Quantcast
Channel: 第弐章 「悠久の大義」
Viewing all 365 articles
Browse latest View live

昭和20年3月17日、神戸大空襲で神戸市西半分は壊滅!の巻

$
0
0
 
神戸とその周辺地域は1945年(昭和20年)1月3日から終戦までの約8ヶ月間に、大小合わせて128回の空襲を受けました。
 
 
イメージ 1
 
 
 
特に3月17日および6月5日の市街地絨毯爆撃と、川西航空機甲南工場を標的とした5月11日の戦略爆撃によって大きな被害が出ました。
 
被害状況に関する公式記録は存在せず、具体的な数字ははっきりしてませんが、被害面積は神戸周辺都市部の21%に及び、少なくとも8841名の市民が犠牲となり、15万人といわれる負傷者、焼失家屋15万戸、のべ65万人もの人々が家屋に被害を受けたといわれています。
 
これは人口および面積から換算した被害率としては、当時の五大都市の中でも最悪の数字でした。
 
 
 
3月17日未明の大空襲では、兵庫区・林田区・葺合区を中心とする神戸市の西半分が壊滅しました。
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
米軍の作戦任務報告第43号
 
神戸は、人口100万人を有する日本で六番目の大都市。日本の最大の港であり輸送の拠点である。
神戸の造船所は、日本国内最大の造船と船舶用エンジンの集積地帯である。
下関からの幹線鉄道である山陽本線と大阪や東京へ向かう幹線鉄道である東海道本線との結合点が神戸にある。
神戸を通過する唯一の良好な道路である国道が神戸の人口密集した業務地区を通過している。
これらの重要な輸送施設により、神戸では鉄鋼、鉄道車両、機械、ゴム、兵器といった基幹産業の工場が密接に結合している。
 
先導機6機は、大規模火災をおこさせるため、M76焼夷弾を搭載した。

主力部隊は、M69焼夷弾を内蔵した500ポンド集束弾(E28集束弾、E36集束弾、E46集束弾)をできるだけ多く搭載した。これらは、目標上空2000フィート(約610m)で作動するよう起爆装置がセットされた。
M47A2焼夷弾の取り付け集束器が不足したため、その替わりに4ポンドマグネシウム弾を内蔵したM17A1 集束焼夷弾を搭載した。

2種類の焼夷弾の搭載によって、消防活動は異なる方法を採らなければならなくなる。 M69焼夷弾は、水を掛ければ鎮火するが、マグネシウム弾は水をかければ急速に燃焼する。

三番機は、T4E4破砕集束弾を搭載した。これは、できるだけ消火活動を混乱させるためのものであった。
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
神戸元町2丁目付近
イメージ 4
 
 
元町通2丁目阪神会館前通り(昭和10年ころ)
イメージ 5
 
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
 
 
 
イメージ 8
 
イメージ 9
 
 
 
B29の出撃数331機。うち未帰還機はわずか3機でした。
 
 
 
地震や津波の威力はすごいが、空襲となるともっとむごい!
 
人類が英知を結集して立ち向かうのは、自然災害だけにしてもらいたいもんだ・・・。
 
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

この春、USJがおもろいで!!今日年間入場者数1000万人を達成したそうや!の巻

$
0
0
 
2001年の開業年度以来、2回目となる年間入場者数1000万人を達成したUSJ。
 
 
イメージ 1
 
 
 
そのUSJで、過去最大スケールで大好評開催中の『モンスターハンター・ザ・リアル 2014』!
ゲームに登場するスキル“高級耳栓”でも防げない!等身大リアル・ティガレックスの大咆哮が炸裂。
ゲームで感じる「狩り」の興奮をリアルに体感するハンターで、連日大盛況でっせ
 
 
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
 
 
ティガレックスとは、モンスターハンターに登場する飛竜種のモンスター。
 
性格はいたって凶暴で攻撃的なティガレックスの亜種。
発達した四肢を使っての突進、強力な爪と顎の一撃、どれも恐ろしい威力で注意が必要。
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
 
「屋台料理長の肉まん」は、パークオープンから約2時間後には売り切れるほどの大人気!
 
 
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
 
 
「こんがり肉G」は、ティガレックスグローブ付で2980円。ちと高いなぁ
 
 
 
イメージ 7
 
 
 
 
 
イメージ 8
 
 
 
 
人懐っこくて愛らしい「アイルー」のそこらへんにおるんで、
 
もてあそんでやってください
 
ただし、どたま張り飛ばさんようにね
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
まだまだUSJには魅力がぎょ~さんあるけど、今夜はこの辺で。
 
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

卒業シーズンやねぇ、てなわけで“卒業ソング”を調べてみたよ!の巻

$
0
0
 
私たちの年代の“卒業ソング”と言えば、ほとんどの方が「蛍の光」「仰げば尊し」を思い出すと思いますが、
 
時が流れ、時代が変わりゆくにつれそのイメージソングも変わっていったと聞きます。
 
そこで卒業ソングにはどんなんがあるか、ちびっと調べてみました♪
 
ただしタイトル名だけで、楽曲は貼り付けていません。
 
最初は知ってる歌にコメントを添えようとしてたのですが、あまりに多いので省いてしまいました
 
 
 
イメージ 1
《音別》
 
 
 
イメージ 9
         3月9日(レミオロメン)
         12個の季節~4度目の春~twelve seasons(川嶋あい)
         be with you.(BoA)
         Best Friend(Kiroro)
         GIVE ME FIVE!(AKB48)
         my graduation(SPEED)
         YELL(いきものがかり)
         YESTERDAY ONCE MORE(カーペンターズ)
 
         大空と大地の中で(松山千春)
         贈る言葉(海援隊)
         想い出がいっぱい(H2O)
         オレンジ(SMAP)
         終わりなき旅(Mr.Children)
         記念樹(あっぱれ学園生徒一同)イメージ 8
         君を忘れない(松山千春)
 
         さくら(ケツメイシ)
         桜(コブクロ)
         さくら(森山直太朗)
         サクラ咲ケ(嵐)
         桜の栞(AKB48)
         桜の花びらたち(AKB48)
         サクラ・フワリ(松たか子)
 
         さよならのうた(mihimaru GT)
         サライ(谷村新司・加山雄三)
         じゃあね(おニャン子クラブ)
         制服(松田聖子)イメージ 7
         世界に一つだけの花 (SMAP)
 
         卒業(尾崎豊)
         卒業(菊池桃子)
         卒業(斉藤由貴)
         卒業TIME(WaT)
         卒業~さよならは明日のために~(タッキー&翼)
         卒業写真(荒井由実)
         卒業の歌、友達の歌 (19)
         卒業の日(サスケ)
 
         空も飛べるはず(スピッツ)
         大丈夫(ji ma ma)
         出発の歌(上條恒彦)
         旅立ちの日に(トワ・エ・モワ/SMAP/redballoon/秋川雅史/さくら学院 etc)
         旅立ちの日に・・・(川嶋あい)
         翼をください(赤い鳥)イメージ 2
         蕾(コブクロ)
         手紙 ~拝啓 十五の君へ~(アンジェラ・アキ)
         野に咲く花のように(Gackt)
 
         遥か(GReeeeN)
         春なのに(柏原芳恵)
         振り向けば(JanneDaArc)
         またあえる日まで(ゆず)
         道(EXILE)
         未来へ(kiroro)
         夢をあきらめないで(岡村孝子)
 
 
 
 
 

イメージ 10
 
 
 
 
皆さんにとって思い出深い「卒業ソング」ってどんなんでしょうか。
 
 
 
 
私にとっての「卒業ソング」って言うより思い出の曲は、上記にはないイルカの「なごり雪」です。
 
大学卒業の日、雪の『シンデレラエクスプレス』でした。
 
 
 
 

イメージ 11
 

イメージ 12
 
 
 
イメージ 13
イメージ 4
 
 
 
イメージ 5
イメージ 6
 
 
 
 
君が去ったホームに残り 落ちては溶ける雪を見ていた
 
今春が来て 君はきれいになった
 
去年よりずっと きれいになった
 
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
遠い昔の思い出だけど、彼女は今どうしているのだろうか・・・・。
 
 
 
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

春休みは姫路セントラルパークも見逃されへんでぇ!!の巻

$
0
0
 
サファリパークと遊園地が併設された姫路セントラルパークでは、マイカーのまま見学できるドライブスルーサファリや、ロープウェイに乗り空から動物たちを一望できるスカイサファリなどが楽しめます。
 
世界でも珍しいホワイトライオンの子供4頭も要チェック!
 
また遊園地には宙吊りコースター「ディアブロ」や高さ85mの大観覧車など多彩なアトラクションも揃ってるゾ。
家族揃って姫路セントラルパークを遊び尽くそう!
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
4Dアトラクション バスターボム 3/21~新フィルム登場
 
 
イメージ 2
  大人気のCG立体映像の3Dにギミックチェアーによるプラス1Dの興奮を
  加えた新感覚アトラクションシアター!
  『名探偵コナン SHARK&JEWEL』と
  『とびだすおじゃる丸 マロは王様車』
 
  の上映をお楽しみください。
 【料 金】
 1回700円
 
 【期 間】
 3/21(金・祝)~
 
 
 
 
 
 
期間限定イベント あの恐怖がさらにパワーアップ ! 死霊城 第四章
 
 
イメージ 4
 呪われた部屋!廃墟の城に潜む恐怖、
  君は耐えられるか〜??
  【開催期間】
  3/21(金・祝)~4/6(日)
  ※4/7(月)以降は土日祝のみ
  【料 金】
  一人 500円(税込)
  【場 所】
  園地内「風の城」内会場
 
 
 
 
ひめじの黒田官兵衛クイズラリー
 
 
イメージ 5
 
 
 
 
 
春の花火大会2014
 
 
イメージ 6
  夜空を彩る1200発の花火&音のシンフォニー
  【開催日時】
  ■3月22日(土)・29日(土)・4月5日(土)
  19:00~

  ■4月26日(土)・27日(日)・29日(火・祝)
  19:20~

  ※約10分程度
  ※雨天・強風・その他の理由等で中止する場合があります。
  ※最終入園受付は閉園の1時間前となります。
 
 
 
 
白き百獣の王と神秘の石~ホワイトライオンの謎を解き明かせ~!
 

イメージ 7
 
 
      日本初!夜のサファリでリアル謎解き開催決定!!
      舞台は夜のサファリ。残された時間は80分。
      あなたはすべての謎を解き明かすことができるのか。
      【開催日】
 4/12(土)・4/19(土)・5/17(土)・5/24(土)
      【チケット】
 前売:2,700円 当日:3,000円
      【受 付】
 17:30
      【スタート】
 18:00(公演時間は18:00~20:00予定)
 
 
 
ころんでも楽しい!スケートでぽっかぽか!アイスパーク
 
 
イメージ 8
 
 
ピラミッド級石材を使用した、超ゴージャスな多目的ホールが全天候型アイススケートリンクに大変身。
スケート靴(無料)やヘルメット・プロテクターのレンタル(一部有料)もあり、手ぶらでいつでもスケートをお楽しみいただけます。
 
     開催期間】
2013年11月23日(土)~ 2014年4月13日(日)
     【開催場所】
遊園地内風の城

 
初めての方も安心 初心者無料レッスン開催!
レッスン内容:安全な転び方、安全な滑り方、安全な止まり方、安全な曲がり方
     【開催日時】
毎週土・日・祝日 (1)12:30~(2)14:30~
     【所要時間】
1回 30分
 
 
 
 
サファリゾーン
 
 
 
 
カピバラスーパー銭湯
 
 
イメージ 9
 
 
ゆず風呂(期間限定)に浸って、ゆったりのんびりと仲むつまじくくつろぐカピバラを見ているだけで癒されます。
 カピバラ 親子(カピバラのこども)展示中!
 
     【開催期間】
     2013年12月1日(日)~ 2014年4月6日(日)
     【開催場所】
第1フライングケージ
     ※動物の体質その他の理由により中止する場合があります。

カピバラのアトラクション開催
カピバラのお話や餌やりを開催いたします。
     【開催時間】
平日 14:00~
土日祝 13:30~
 
 
 
チータ
 
イメージ 10
 
 
 
食肉目 : ネコ科
生息地 : アフリカ・アジア

CITES(ワシントン条約)では、第1表(最も規制が厳しい)に掲載されている希少種。
生息数も世界に12,000頭以下と言われています。
大変繁殖の難しい動物ですが、当園では開園以来80頭以上の繁殖に成功しています。
また人工繁殖にも取り組んでいます。
 
 
 
 
ミナミシロサイ
 
 
イメージ 11
 
 
奇蹄目 : サイ科
生息地 : 西アフリカ・東アフリカ・アフリカ南部
体長 : 3.6m~5m
体重 : 2.3~3.6t

現存する5種のサイの中では最大で、陸上ではゾウの次に大きな動物。
サイの特徴である角は、爪と同じで皮膚が角質化して固くなったもの。
平たい口は地上の草を食べるのに適しています。
 
 
 
 
 
 
遊園地ゾーン
 
 
 
 
ディアブロ
 
イメージ 3
 
 
料金 : 800円

全国でもG(重力)のかかり方が5本の指に入ります。
“日本初”のスピーディーインバーテッドコースター!
2回のループや複雑な動きで息もつかせぬGの連続!!
新感覚!!!大空舞台で空中ダンス♪
乗ればあなたが主役です。



※身長140cm以上の方からご利用いただけます。
※9歳以下の方はご利用いただけません。
 
 
 
フリーフォール
 

 
 
料金 : 700円

いまや、日本に3ヵ所しかありません!
地上約35mの地点から、一瞬にして恐怖のどん底へ。
垂直落下の迫力にリピーターも多く、フリーフォーラーと呼ばれるファンが何度も挑戦!!
落ちる直前に両手を放し、両足を浮かせると無重力状態も実感!
おしりがフワッとする感覚が癖になる!?
これぞ絶叫マシンの王様!!!
「お母さ~ん。ぼく、今、落下してまぁ~す」\(^o^)/



※身長110cm以上の方からご利用いただけます。
 
 
 
フラッパー
 

 
 
料金 : 300円

マシンに乗って波打つステージを駆け巡ろう♪
目が回らないように気を付けて!
みんなで一緒に『フラッパー!レディーゴー!』



※身長110cm以上の方からご利用いただけます。
※雨天でもご利用可能です。
 
 
 
ヘリオス
 

 
 
 
料金 : 300円

大回転モンスター参上!
太陽に向かって高速でグルグル回り続ける♪
あなたは、このモンスターの回転に耐えられるか!?



※身長120cm以上の方からご利用いただけます。
※小学生未満の方は保護者付き添いが必要です。
 
 
 
クレージーバー
 

 
 
料金 : 300円

タルは回る!
このタルは、一度暴れだしたら止まらない!止められない!!
暴君クレージーバー!!!



※身長110cm以上の方からご利用いただけます。
※小学生未満の方は保護者付き添いが必要です。
 
 
 
ラビリンス
 

 
 
料金 : 500円

上下左右に縦横無尽小さくてもスゴイ奴!
この体感に迷宮入りしないでね☆
気分はハリソンフォード♪インディジョーンズの世界と思って冒険をしよう♪♪



※身長130cm以上の方からご利用いただけます。
 
 
 
グレートポセイドン
 

 
 
料金 : 400円

海賊船が豪快な荒波を突き進んで行くかのようなスリルアトラクション!
『やみつきになる、怖おもしろい』とリピーター続出!!
しっかりと足を踏ん張って、いざ大航海へ出発しよう♪



※4歳以下の方はご利用いただけません。
※5~6歳の方は保護者付き添いが必要です。
 
 
 
 
ジェットコースター
 

 
 
料金 : 600円

全長1,078m、最高速度65km/h、地上15mの高さまで上って、雄大な自然に囲まれたセントラルパークの見事な景観を一望しながら遊園地内から園外を走り抜く本格派ジェットコースター!
ジェットコースターが苦手な方も、4歳から乗れるちびっ子も、みんな楽しめる大人気のアトラクション♪
入場ゲートから待ち構えているジェットコースターに思わず駆け出しちゃう☆



※3歳以下の方はご利用いただけません。
※4~5歳の方は保護者付き添いが必要です。
 
 
 
ハリケーン
 
 
 
 
料金 : 800円

自然の山の中を高さ26mからダイブするループ&スクリューコースター♪ヒネリあり1回転ありと壮大な自然の中を最高時速75kmで駆け抜ける!!
あなたは、この”スピード”と”スリル”についていけるか!?



※身長120cm以上185cm未満の方がご利用いただけます。
 
 
 
 
 
 
 
ジャイアントホイール(大観覧車)
 
 

 
 
料金 : 500円

すごーく大きな観覧車!
なんと高さは85m!!
自然の山で囲まれたセントラルパークが360度見渡せるよ♪
2010年2月Polly(ポリィ)誕生!
愛のキューピットがあなたを待っています♪
1周、約18分です。



※4歳以下の方は保護者付き添いが必要です。
※雨天でもご利用可能です。
 
 
 
パットパットゴルフ
 

 
 
料金 : 500円

セントラルパークの自慢は、自然☆
周りを山で囲まれた雄大な自然の中で、のんびりパットパットゴルフなんていうのも楽しいですよ♪
意外とむずかしいコースもあるので、挑戦してみては?



※12歳以下の方は保護者付き添いが必要です。
 
 
 
バンパーボート
 

 
料金 : 500円

2人乗りのエンジン付き円形ボート。
ジェットコースターが上を走るプールでボートを運転♪
円形なので、1度回るとボート自体がグルグル大回転!
あなたはまっすぐに進むことができるかな?



※12歳以下の方は保護者付き添いが必要です。
 
 
 
 
バズーカ砲
 

 
 
料金 : 300円

迫力満点の発射音と共に怪獣をねらって、弾をうちはなて!
見事に命中したら、そのたびに景品をプレゼント!!
ドキドキ!ワクワク!!
1度やりだすと、くせになるよ!
景品をたくさんゲットしよう♪



※フリーパスでは、ご利用いただけません。
※雨天でもご利用可能です。
 
 
 
バスターボム
 

 
 
料金 : 700円

3Dメガネをかけて、衝撃映像を体験しよう!
今、大人気の”4Dシアター”なぜ3Dメガネで4Dなのか?
それは、自分の目でお確かめください!!



※3歳未満の方はご利用いただけません。
※小学生未満の方は保護者付き添いが必要です。
※雨天でもご利用可能です。
 
 
 
ミラーナの心理迷宮
 

 
 
料金 : 500円

鏡と光が交錯する迷宮で深層心理を探る旅へ。
鏡にうつっているのは、あなたの心の素顔です!
鏡の妖精ミラーナがあなたに問いかけ、最後にあなたの本当の心の姿と、幸せな未来へ導く大切なメッセージ“ココロのカルテ”をつくります!



※小学5年生以下の方は保護者付き添いが必要です。
※雨天でもご利用可能です。
 
 
 
ショッキングホラーミュージアム
 

 
 
料金 : 500円

それは、一本の電話のベルで始まった・・・
あなたはアダムス電気商会の社員だ!
博物館の発電機を修理するために、深夜の不気味な館内を懐中電灯の明かりを頼りに進んでいかなければならない!!
待っているのは、恐怖か戦慄か!?



※7歳以下の方は保護者付き添いが必要です。
※雨天でもご利用可能です。
 
 
 
トレジャーハンター
 

 
 
料金 : 500円

みんなで仲良くお宝探し♪
宝石がたっぷり入った砂袋を選んで、少しづつ砂を振い箱に入れるだけ。
あとは木製水路で砂を洗い流せば宝石が現れます!
出てきた宝石はすべてお持ち帰りになれます♪♪



※フリーパスでは、ご利用いただけません。
※雨天でもご利用可能です。
 
 
 
カーニバルコーナー
 

 
 
料金 : 現金200~500円

ハイテクなアトラクションが並ぶ中、ここはお祭りのようなアナログゲームがあります。
1ゲーム200~500円で、ボールを投げてタルに入れる…などといった簡単ゲームです♪
負けず嫌いの人は要注意ですよ!



※100円硬貨使用。
※フリーパスでは、ご利用いただけません。
※雨天でもご利用可能です。
 
 
 
サイバーステーション
 

 
 
料金 : 現金100円~

園内唯一のゲームコーナー!
サイバーステーションでは大型お菓子景品を大量にご用意!!
リーズナブルなプレイ価格でお楽しみいただけます♪



※100円硬貨使用。
※フリーパスでは、ご利用いただけません。
※雨天でもご利用可能です。
 
 
 
 
南極物語
 

 
 
料金 : 300円

一歩足を踏み込むと、そこは氷点下30℃!!
あなたは、どれぐらい耐えられるかな!?



※3歳以下の方は保護者付き添いが必要です。
※フリーパスでは、ご利用いただけません。
※雨天でもご利用可能です。
 
 
 
 
ゴーカート
 

 
 
料金 : 500円

姫センのコマーシャルでおなじみのゴーカート♪
コーナーを抜ける、このスピード感をあなどってはいけません。
一周約400mのオリジナルコース!
風を切って走れば、気分はF1ドライバー♪
アスファルトのコースを走る疾走感は、やみつきになりそう。
所要時間は約1分30秒!
お子さん以上にお父さんが過熱してしまう、いつまでも人気アトラクションで大人からお子様まで季節を通して楽しめます♪
ツーリング感覚で試してみませんか?



※身長140cm以下の方は保護者付き添いが必要です。
(付添いがある場合でも運転は出来ません。)
※2歳以下の方はご利用いただけません。
 
 
 
機関車レッツ
 

 
 
料金 : 400円

機関車が大好きなみんな!
ここに来れば大好きな機関車に乗ることができるよ♪
機関車レッツ号といっしょに大きな池の近くをぐるりと旅してみませんか?
さぁー!みんなも元気よく言ってみよう~『レッツ☆ゴー♪』



※3歳以下の方は保護者付き添いが必要です。
※雨天でもご利用可能です。
 
 
 
キャラクターバッテリーカー
 

 
 
料金 : 現金200円

チビッ子たちに大人気のキャラクターが勢ぞろい☆
アンパンマンにバイキンマン!
それにきかんしゃトーマスにキティちゃんもあります!
うーん。ぜんぶ大好きなものばかりで困っちゃうね♪
かわいいカードも出てくるよ♪♪



※100円硬貨使用。
※フリーパスでは、ご利用いただけません。
※雨天でもご利用可能です。
 
 
 
それいけ!アンパンマン
 

 
 
料金 : 現金200円

アンパンマンと一緒にSLマンに乗って、みんなで列車の旅にしゅっぱーつ!かわいいカードも出てくるよ。



※100円硬貨使用。
※フリーパスでは、ご利用いただけません。
 
 
 
コンボイ
 

 
 
料金 : 300円

お子様専用のアトラクション!
草原を走る4色のクルマ☆
みんなで仲良く乗り込んで坂道などをぐるぐるドライブ♪
夜になればライトアップされてとってもきれいだよ!
お友達といっしょにドライブなんてどうかな?



※身長120cm以上の方はご利用いただけません。
※3歳以上8歳以下の方がご利用いただけます。
 
 
 
サファリペット
 

 
 
料金 : 現金200円

パンダやキリンの形をしたかわいいサファリペットの背中に乗ってお散歩してみませんか?
子どもだけじゃなく大人も乗れます!
お子様とご一緒にいかがですか?
記念写真にもおすすめです♪



※100円硬貨使用。
※フリーパスでは、ご利用いただけません。
 
 
 
あひる艦隊
 

 
 
料金 : 400円

みんな~集まれ♪
かわいいあひるさんと一緒にお空の散歩☆
あひるさんと一緒ならウキウキ・ワクワク楽しいよ!!
遊園地をじっくり見渡してね♪
遊びつかれた間にゆったり空の旅も良いですよ♪♪



※小学生未満の方は保護者付き添いが必要です。
 
 
 
ペガサス(メリーゴーラウンド)
 

 
 
料金 : 300円

超豪華な2階建てメリーゴーラウンド!
みんなで仲良く幸せ気分!
お子様から大人まで、みんなで楽しめる遊園地の定番中の定番☆遊園地に来たら一度はのってみたいおとぎの国の乗り物だよ♪



※5歳以下の方は保護者付き添いが必要です。
※雨天でもご利用可能です。
 
 
 
パオパオ
 

 
 
料金 : 300円

大きな耳をはばたかせて、今日もゾウさんが空高く飛ぶんだゾウ!
そしたら、スタッフも『パオ~ン!』って言っちゃうゾウ♪
雨の日でも、雨があたらないように飛ぶんだゾウ☆



※3歳以下の方は保護者付き添いが必要です。
※小雨でもご利用可能です。
 
 
 
アルバトロス
 

 
 
 
 
料金 : 300円

飛んで♪ 飛んで♪・・・回って♪ 回って♪・・・
あの有名な曲のように、飛んで回って笑顔がいっぱいアルバトロス。
気球に乗って大空へ。ゆっくりしたいって方にオススメ!
飛んで回って風を感じよう!!



※3歳以下の方は保護者付き添いが必要です。
※小雨でもご利用可能です。
 
 
 
スカイヘリ
 

 
 
料金 : 300円

ヘリコプターの操縦席に座るのは、身長140cmまでの君(あなた)!
管制塔からの指令を受けて、さあ出発!!
パイロットになって上に下に飛び回ろう♪
“こどもの君(あなた)にしかのれないよ!見逃さないで!!!”



※身長140cm以上の方はご利用いただけません。
※2歳以下の方はご利用いただけません。
※小雨でもご利用可能です。
 
 
 
いもりんす
 

 
 
料金 : 300円

いもむしくんが草むらの迷宮を走る、ちびっ子に人気のコースターだよ☆
草花をかきわけて、今日も元気にいっぱい走り回ります♪
いもむしくんといっしょに、クネクネ・ゆる~り♪たんけんだ~!



※1歳以下の方はご利用いただけません。
※6歳以下の方は付き添いが必要です。
 
 
 
メルヘンボックス
 

 
 
料金 : 300円

まさに子供たちのイタズラ気分を満たしてくれるアスレチックハウス☆
カラフルなボールプールもあってみんな大はしゃぎ!
一緒に遊んでいる知らない子たちとも仲良くお友達になっちゃおう♪
今日も子どもたちの笑顔いっぱい、元気いっぱいメルヘンボックス♪♪



※3歳以下の方は保護者付き添いが必要です。
※雨天でもご利用可能です。
 
 
 
グランカルーセル・ペガサス
 

 
 
料金 : 500円

世界最大級のメリーゴーランド!
ウマだけではなくウサギやシカもいるよ☆
色んな動物に乗って楽しもう♪
大きな馬車には幸運の女神がついています。
カップルでご家族で一度乗ってみては♪♪



※小学生未満の方は保護者付き添いが必要です。
※雨天でもご利用可能です。
 
 
 
 兵庫県姫路市豊富町神谷1436-1
 
 079-264-1611
 
定休日 水曜(祝日の場合は開園、9月中旬~11月下旬は無休、GW・年末年始は無休)
 
 10:00~17:00(閉園18:00、時期により異なる)
 
 JR山陽新幹線姫路駅から神姫バス姫路セントラルパーク行きで30分、終点下車すぐ
 
 駐車場あり(有料)
        
   1日1000円
 
入園料 大人3100円、小学生1900円、幼児1200円
乗り物フリーパス(入場料別) 大人2800円
     (夏期はプール利用料、冬期はアイススケート利用料およびスケート貸靴料込)
 
 
 
 
 
我が家のラプトルは、ここよりヒメセンの方が住み心地が良かったやろに・・・
 
 
さぁ、春休みはヒメセン、ゴー!ゴー!で行ってみよう
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

桜開花前線は、ほぼ例年並み!来週末はお花見に行こう!!の巻

$
0
0
 
今年の桜は平年並みに咲く所が多いそうで、西日本では早めの開花となった地点もありました。
九州から関東にかけて記録的に早い開花となった昨年よりは遅いようです。
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
3月中旬からは一時的な寒の戻りはあっても気温が高めの日が多くなっていて、この先も4月の初めにかけて気温が高めの予想となっています。このため、桜の開花は全国的に平年並みかやや早くなりそうです。
 
特に西日本はこの冬の寒さが非常に厳しかったため、桜の花芽が早く目覚め成長を始めたと考えられ、九州や太平洋側を中心に早い開花となっています。
 
3月中は特に気温が高いため、関東から西の各地で開花ラッシュとなるでしょう。
すでに咲いている地域では、開花から満開までの期間もやや短くなりそうです。
 
                                               《ウェザーマップより参照しました》
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
ここで少しですが各地のイベント情報についてみてみましょう。
 
 
◎大阪城公園
 
1583(天正11)年、豊臣秀吉の築城した大阪城を取り囲む約105.6万平方mの史跡公園で、数々の重要文化財が残ってます。
園内には約3000本の桜があり、なかでも西の丸庭園にはソメイヨシノを中心におよそ300本が植栽されています。
 
※火気の使用(バーベキューなど)は禁止。
 
 
イメージ 3
 
 
 
夜桜・ライトアップ
 
期間:2014年3月25日(火)~4月13日(日)
時間:18~22時
備考:「大阪城夜桜イルミナージュ」 会場:大阪城西の丸庭園、入場料:500円
    問合先:06-6452-6452(イルミナージュ事務局)
 
 
 
 
 
 
◎姫路城
 
白鷺城ともいわれる優美な城、国宝・姫路城は、日本一の名城と言われ築城400年の歴史をもつ。
城内にはソメイヨシノ、ヤマザクラ、シダレザクラなど約1000本が咲き、名城の城郭に映えます。
城内のみどころとしては、三の丸広場の桜並木、西の丸庭園のシダレザクラを中心とした桜林、三国濠、菱の門周辺、姫山公園お濠沿い桜、喜斉門[きさいもん]前広場や三の丸広場高台の桜林などが挙げられますね。
 
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
 
 
姫路城観桜会・姫路城お花見太鼓
 
期間:2014年4月5日(土)※雨天時4月6日(日)に順延
 
 
夜桜・ライトアップ
 
期間:2014年4月4日(金)~4月10日(木)
時間:18~21時
 
 
 
 
 
 
竹田城跡
 
竹田駅の西、標高353mの古城山山頂にあります。
1443(嘉吉3)年、山名宗全が13年の年月をかけて築いたと伝えられる竹田城は、その後天正~慶長の初期(1600頃)に今のように豪壮な石垣積みの城郭となりました。
 
わが国屈指の山城跡ともいわれる城跡には現在でも東西約100m、南北約400mの石垣が残り、往時の威風を今に伝えています。
 
◎山名宗全(=持豊)(1404-1473)室町後期の武将。
京都を舞台に10余年にわたって戦われた応仁の乱の西軍の中心人物。
決着をみないまま陣中で没した。
 
 
 
イメージ 7
 
 
 
※現在竹田城へは入場規制が施されています。
 
1.一般車両及び二輪車は、中腹駐車場への入場はできません。
  これらの車両が入場できるのは「山城の郷」までです。
2.中腹駐車場へ入場できるのは、以下の車両です。
  ・タクシー
  ・チャーターバス
  ・市内宿泊施設からの送迎車
  ・天空バス
3.2に示した許可車両も、17時30分~翌朝8時までの夜間・早朝の時間帯は、中腹駐車場への入場はできません。
 
3月20日に竹田城の修復が終わり、入山は解禁となりました。
城内に、新たに一方通行の見学用通路(通幅2m、長さ700m)が設けられ、そのルートを歩くことになります。
 
 
 
いいですねぇ、春は特に“日本人で良かったぁ”と思える季節。
 
どこの地域の桜も見事なもんです
 
 
はよく合うけど、ほどほどにしましょうね。
 
ルールとマナーを守って花見を楽しみましょう
 
飲んだ時こそ、その人の人柄が試されるのですから
 
 
 
 
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

我が家に阿修羅様、迦楼羅様がやってきた!頭がたか~い!ははぁ~!!の巻

$
0
0
 
先日、タイトルにありましたように我が家に“阿修羅”さま、“迦楼羅”さまがやってきました
 
とは言っても、本来の仏像ではなく海洋堂が発売している、低価格アクションフィギュア“リボルテックタケヤ”の
 
可動仏像シリーズでした
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
仏像を可動させ、ポーズをとらせる—そんな「冗談」レベルの考えを、ハイレベルで実現。『リボルテックタケヤ』は、その無謀ともいえる領域へ挑戦し、成功させました。リボルバージョイントを組み込んだ、これらの“新仏像”は、これまで誰も見たことのなかった、未知の仏像の表情を、次々と眼前に現してくれるはずです。
 
 
 
 
阿修羅とは
奈良県・興福寺の八部衆像・阿修羅像(国宝)
イメージ 2
 
日本では温和な表情の阿修羅像が広く知られているが、もともとは古代インドの闘いの神であり、帝釈天を敵に回して激しい戦いを繰り返していたことから、悪神・鬼神といわれている。帝釈天との闘いに破れた後は仏教に取り入れられ、仏法の守護神となった。
 
姿は、三面六臂(三つの顔に六つの腕)で描かれることが多い。

 
 
四天王とは
 
仏教界の中心にそびえる聖なる山「須弥山(しゅみせん)」の中腹で四方(東:持国天、南:増長天、西:広目天、北:多聞天)を守っており、仏法の守護神とされている。足で踏みつけているのは邪鬼で、仏教に敵対する邪悪なものを表している。また、それぞれを象徴する色が割り当てられている。
 
 
 
イメージ 4
 
イメージ 7
 
 
 
迦楼羅とは
 
インド神話に登場する炎に包まれた聖鳥ガルダを前身とした神とされ、一切の悪を食いつくす神として崇められる「迦楼羅」。鳥のような頭と人の体を持ち、八部衆にも数えられ、天狗のモデルともされる。
 
リボルテックの「迦楼羅」は、全身に19個のリボルバージョイントを使用することで多彩なアクションシーンやポージングが可能。
 
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
 
リボルテックタケヤ「迦楼羅」の口は開閉が可能。横笛を吹く情景や威嚇など様々なシーンの再現や、
ポージングに合わせて表情を変化させることができるゾ。
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
ええ大人がおもちゃかいな!?とお思いでしょうが、これがほんまによぉ出来てまんねん
 
フィギアやけど、入魂してないけど、なんか引き込まれてまうねん
 
竹谷隆之はん、よぉこのジャンルに手出しはったと、つくづく関心します。
 
仏像ではありえへんポーズが取れるのも、これらの魅力やろね
 
 
このシリーズ、まだまだほかに「風神」「雷神」・仏界の門番「金剛力士」(阿形・吽形)・菩薩・明王などがありまっせ
 
 
 
 
話変わりまっけど、さっきゴソゴソさわってたら、間違ってメモリー内の画像全消去してもた
 
まだにコピーも取ってないし、印刷もしてへん
 
もう泣くしかあらへんわ~
 
 
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

ただ何となく、自宅周辺の桜を撮ってみた!の巻

$
0
0
 
今日はお休みなので、久々に姫路城へ行って桜の写真でも撮ろうと思てたら、出る間際に少しが降り出したのでやっぱりやんぴこんぴにして、自宅周囲を散歩がてらにスマホ片手に歩いてました。
 
 
 
イメージ 8
 
 
自宅を出てすぐにこの木があります。
 
いつの頃からなのか、タイヤがぶら下げてありブランコとして時々子供らが遊んでいます。
 
 
おんなじ木を2年前に撮ったのがコレ。
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
近くを流れる川沿いに数百本の桜並木が続いています。
 
 
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
 
 
ここに越してきたころは桜などはなかったのですが、いつの頃からか植樹が始まり、当初細く小さな木はこんなに立派に花を咲かせるようになりました。
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
ちょうど満開なので、昨日のにも持ちこたえまだ散ってはおりませぬ。
 
姫路では昨日あたりからちらほらと落ちだしてましたが。
 
 
 
イメージ 7
 
 
 
北へ延々とが続いてますが、このあたりでUターン。
 
 
 
イメージ 6
 
 
 
やったら空も青々として桜の色ももっと映えるのに、が多くて残念でした。
 
それでも時折を停めてで撮影してる人も見かけました。
 
 
 
今年は日中に撮れるのが、今日が最初で最後。
 
明日からしばらく仕事で帰りは夕刻やから、もう無理やね。
 
お城も撮りに行きたかったけどなぁ
 
 
ウォークマンに春の歌をいっぱい詰め込んで、とぼとぼ歩いたお散歩も90分程度で終わり、ボチボチ家に近づいたころにまたまたが・・・
 
走り出すこともできないので、でも雨粒がさらっとした細かいやったので、ずぶぬれまではいかず助かりました
 
 
 
ところで、
 
桜の木が土手に植えられていることが多い理由ってご存知?
 
それは
 
①桜の木は、浅く広く根を張る性質があるため、土手の強度を増す


②桜の木があると、春に多くの花見客が訪れ、土手を踏み固めてくれるから

 
の二つがあるようです。
 
どちらにせよ、昔ながらに考え出された“防災対策”ってとこですかね。
 
 
 
 
 
これと言って何のインパクトもないリポートになってしまいましたが、空とはいえ春を満喫した一日でした
 
 
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

沖縄戦に参加した叔父の名代として、沖縄に慰霊に行って来たゾ!の巻 其之壱

$
0
0
 
当家では数多くの軍人を輩出しており、二番目の叔父は一式陸上攻撃機の搭乗員として菊水作戦に参加。
 
人間爆弾『桜花』を積み沖縄方面に出撃しました。
 
しかし、敵艦載機の襲撃を受け、機長の判断で『桜花』を投棄しかろうじて逃げ帰ってきたそうです。
 
他の部隊には“卑怯者”の烙印を押す者もいたそうですが、第七二一海軍航空隊司令岡村大佐から
 
「陸攻搭乗員諸君の任務は“特攻”ではない。だから必ず帰ってきて反復攻撃に行ってもらう。
 
行けるとこまではとことん行け!しかし敵に遭遇したら捨ててでも帰ってこい!
 
本作戦は死ぬことが目的ではない!」
 
と言明され、その命令に従ったまでです。
 
 
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
 
 
叔父は法事等で一族が会する時決まって、
 
「わしらは桜花を捨てて帰ってきてしもた。ほかの3機はあのまま逝ってしもたのに・・・。」
 
「沖縄であんなむごい戦いをしとるとは全く知らんかった。わかっとったら、石にかじりついてでも沖縄に突入しとったのに・・・。」
 
「沖縄方面根拠地隊には戦友がおったかもしれん。太田閣下や戦友、沖縄の人たちには大変申し訳ないことをしてしもた・・・。」と涙を拭っていました。
 
 
 
そんな叔父も90歳を越え、死ぬまでに沖縄を訪れたいという願いもかなわないため、私が叔父の名代として
 
沖縄の旧海軍司令部壕をはじめとして、各地の戦跡の慰霊に行くことになりました。
 
 
 
 
米軍の沖縄本島上陸は、昭和20年4月1日。
 
 
イメージ 5
 
 
 
 
4月7日には戦艦大和が敵艦載機の攻撃を受け、沈みました。
 
 
第一戦隊『大和』と護衛の第二水雷戦隊
イメージ 4
 
 
 
 
 
今回の滞在は、わずか24時間余と言う強行軍です。
 
 
午前3時45分 起床。
   4時15分 自宅を出発。
   4時50分 集合地点到着。速やかに神戸に向かう。
   6時15分 神戸空港到着。
 
 
イメージ 6
 
 
 
搭乗手続きを終え、を取る。
 
午前7時30分 沖縄に向けいざ出陣じゃ~
 
 
 
空港を飛び立ってすぐに須磨浦公園上空に差し掛かる
イメージ 7
 
 
 
 
 
つづく。
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

沖縄戦に参加した叔父の名代として、沖縄に慰霊に行って来たゾ!の巻 其之弐

$
0
0
 
那覇空港に到着したのが10時頃。気温は何と24℃
 
自宅出る時にゃぁ0℃やったから少し着込んできたから、あっつぅ~
 
 
 
 
那覇空港は、1933年「小禄海軍飛行場」として完成。
 
一時は民間航空が乗り入れしたが、1942年海軍が接収、「海軍小禄飛行場」となる。
 
 
沖縄攻略前の1945年1月2日、米軍が偵察した小禄飛行場と那覇
イメージ 1
 
 
戦後は米空軍、那覇航空隊の管理「那覇飛行場」となる
イメージ 2
 
 
 
1982年、飛行場の施設管理権が航空自衛隊に全面移管された後、現在では民間航空便の空港と航空自衛隊、海上自衛隊、陸上自衛隊の航空機を主体する部隊や沖縄県警航空隊、海上保安庁航空基地が飛行場内に置かれています。
 
 
イメージ 3
 
 
 
◎航空自衛隊 那覇基地
 
那覇市の中心から南西約6㎞に位置し、南西防衛区域における唯一の航空基地として重要な役割を果たしています。基地の面積は約212万㎡であり、航空自衛隊の13個の部隊等のほか、陸上自衛隊第15ヘリコプター隊及び海上自衛隊第5航空群が混在する特色のある基地です。
また、飛行場地区は、国土交通省が管理する官民共用空港であり、長さが3000m、幅が45mの滑走路を1本有しています。那覇基地司令は、第83航空隊司令が兼務しており、基地施設の管理のほか警備、消防など各種の業務を行っています。
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
基地内には沖縄戦当時の砲台跡があります。
昭和18年6月から10月の間に帝国海軍小禄飛行場が対潜水艦用基地として整備拡大されるに伴い、海軍の軍艦から取り外し、那覇基地に施工整備された15センチ水上砲台6基のうちの1基です。
昭和20年4月上旬、米軍上陸に際しこれらの砲台は、那覇西方海上の海域に出現した米海軍軽巡洋艦1隻を撃沈したと言われています。米軍の猛烈な砲爆撃によって、この1基の砲台を除き破壊されました。
 
 
 
 
 
をチャーターして最初に向かったのは、今回の目的地でもある『海軍司令部壕』。
 
 
イメージ 5戦局の悪化に伴い、戦線を後退させ再起を図るため沖縄が重要視され始め、小禄飛行場の防衛のための防空壕として建設されました。
 
1944年8月に海軍第226設営隊の約3000名が設営にあたり、ほとんどの工事はつるはしなどを用いた手作業で行われ、約4か月で完成させたそうです。
 
沖縄戦においては、沖縄方面根拠地隊司令官大田実海軍中将が指揮を取られました。
 
5月半ば米軍は那覇市街地に迫り、首里の第三十二軍は本島南端部への撤退を決め、小禄司令部の海軍もこれに合流するため武器の一部を廃棄して移動を開始したが、5月末に小禄司令部壕へ引き返している。6月に入って米軍の攻撃が激化し、陸軍との合流が不可能となり、海軍は司令部壕付近に孤立。
 
6月4日早朝、米軍は小禄飛行場の北部に上陸。
11日朝、司令部壕に集中攻撃が加えられ、13日午前1時、大田司令官は自決。
 
小禄地区における組織的な戦闘は終結。
 
1953年壕内からは大田司令官をはじめとして800名以上の遺骨が収集されました。
1958年には更に1500名以上の遺骨が収集され、これを機に海軍慰霊之塔が建立されました。
遺骨は現在、沖縄平和祈念公園内の国立沖縄戦没者墓苑に安置されています。
 
 
 

イメージ 6
 
 
 
 
ビジターセンター内資料館には、壕内で発見された戦争当時の遺品や戦争関連資料が展示されています。
 
 
 
イメージ 7
 
 
 
資料館を見学した後に壕内へと向かいます。
当時は450mあったとされる内の約300mが現在公開されています。
30mほど続く階段を下りると、医療室や暗号室などが当時のまま残されています。
 
 
 
イメージ 8
 
 
 
大田司令官は、自決する数日前に下記のような電文を打ちました。
この電文の内容は、この建物の前に有る慰霊碑の前に仁愛の碑として残されています。
現代分に訳して載せてみます。
 
 
 
沖縄県民の実情に関しては県知事より報告すべきことですが、県にはすでに通信能力がなく、第32軍司令部も又通信できないため、私は県知事の依頼を受けたものではないのですが現状を見過ごすことができず、知事に代わって緊急にお知らせします。
 
沖縄本島が敵に攻略され始めて以来、陸海軍は防衛戦に専念せざるを得なくて、県民に関してはほとんど顧みるにことができませんでした。しかし、私が知る範囲に於いては、県民は青壮年の全部が防衛のための召集に応募し、残された老幼婦女子は相次ぐ敵の砲爆撃に家屋と財産の全部を失い、わずかに身体一つで軍の作戦に差し支えない場所の小防空壕に避難したり砲爆撃下でさまよい、風雨にさらされながら乏しい生活に甘んじています。 
 しかも若い婦人は率先して軍に身を捧げ、看護婦や炊事婦はもとより、砲弾運び、挺身斬り込み隊への参加すら申し出る者さえいます。
敵が来れば老人子供は殺され、婦女子は後方に運び去られて暴行されてしまうからと、親子生き別れになるのを覚悟で、娘を軍隊に預ける親もあります。 看護婦に至っては軍移動に際し、衛生兵が出発したため身寄り無い重傷者を助けて共にさまよい歩いています。
 
このような行動は真面目にして一時の感情に駆られたものとは思えません。
 さらに軍に於いて作戦の大転換で、自給自足で夜中に遥かに遠隔地方の住民地区を指定されたため、輸送手段が無のことから、黙々として雨中を移動しています。
これは、要するに陸海軍沖縄に進駐以来、終始一貫して勤労奉仕、物資節約を強要せられたにもかかわらず、ただひたすら日本人としてのご奉公の念を胸に抱きながら、遂にこの戦闘の最後を迎えてしまいました。 
沖縄の実情は言葉ではたとえようもありません。一本の木、一本の草さえも焦土と化しています。
食糧も6月一杯しかもたない状況だと言う事です。
沖縄県民はこのように戦いました。
県民に対し、後世、特別のご配慮をしていただくことをお願いします。
 
 
 
今回の沖縄入りで、心のどこかにちぃとばがし期待していたことがひとつ。
今から30年以上昔、厚生省援護局(当時)の遺骨収集に参加し硫黄島に赴いた時、軍人の霊を何度か見たので、今回も少しは見えるかどうかってこと。
 
結果から申しますと、何も見えず、何も感じなかった
ここは噂では、沖縄の心霊スポットにあげられるくらい見た人が数多くおる場所の一つ。
そやのになんで何にも感じんかったんやろ・・・
叔父の想いは慰霊塔の前で心を込めてお伝えしたんやけどなぁ
 
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

沖縄戦に参加した叔父の名代として、沖縄に慰霊に行って来たゾ!の巻 其之参

$
0
0
 
ひめゆりの塔
 
沖縄県糸満市にある、沖縄陸軍病院第三外科が置かれた壕の跡に立つ慰霊碑。
 
 
イメージ 1
 
 
 
現在のひめゆりの塔(手前)。奥に見えているのは慰霊碑(納骨堂)。
塔と慰霊碑の間に口を空けているのが第三外科壕。
 
慰霊碑の名称は、当時第三外科壕に学徒隊として従軍していたひめゆり学徒隊にちなむ。
「ひめゆり」は学徒隊員の母校、沖縄県立第一高等女学校の校誌名「乙姫」と沖縄師範学校女子部の校誌名
「白百合」とを組み合わせた言葉で、もとは「姫百合」であったが、戦後ひらがなで記載されるようになりました。
 
沖縄師範学校女子部と沖縄県立第一高等女学校の教師・生徒240人は、その過酷な戦場に学業半ばで動員され、沖縄陸軍病院の壕で負傷兵の看護に当たります。彼女たちは戦後、ひめゆり学徒隊と呼ばれました。
沖縄戦末期、沖縄本島南端に追いつめられた彼女たちの半数以上が、砲煙弾雨の中で亡くなりました。
 
 
 
イメージ 2
 
 
 

1945年6月18日、第三外科壕の中央に集められた「ひめゆり学徒」は、宮崎婦長から「これまで生徒のみなさんは軍に協力してきたけれど、ただ今解散命令が出された。今後は一人ひとり自由に行動してよろしい。本島にご苦労であった。看護婦採用試験に合格したものは軍が責任を持つ。軍と行動を共にするかどうか、本人の意志に任せる。」と告げられた。

 
沖縄最南端の島尻まで来て、敵を目前に解散命令が出たことに、いったいどこに行けというのか。国難に殉ずる気概でやってきたのに、この場になって解散とは何事だ!という憤慨がひめゆり学徒たちにこみ上げて来た。
しかし,しばらくすると本島北部の国頭出身の生徒たちは、親元に帰れるとの喜びの声にかわっていった。
分散会が開かれ歌を歌った。
翌朝、壕の入り口で日本人による投降勧告があった。「出てこないとこの壕は爆破します」と言われたが、誰も出て行かったのでガス弾が打ち込まれたのか、壕の中に白煙が立ち込めた。いざというときのために、生徒は兵隊を拝み倒して手榴弾をもらっていたが、先生から「死ぬときは皆一緒だ。死ぬときは先生が殺してやろう」といわれ、手榴弾は先生が取り上げていた。「殺して」の声が響く阿鼻叫喚の中、教職員・生徒48名中,43名が死亡。
 
彼女たちの御霊は、同様に動員されて生命を失った学徒兵たちと共に靖国神社に合祀されています。
 
 
 
◎ひめゆり平和祈念資料館
 
ひめゆり学徒隊に関する資料を保管・展示し、戦争の悲惨さを後生に伝えるための資料館を建設しようと、財団法人沖縄県女師・一高女ひめゆり同窓会は、資料館建設期成会を設置した。そして、1989年6月23日に開館。
館内には南風原陸軍病壕の一部を再現した原寸大模型があり、ひめゆり学徒隊の足跡などを知ることができる。以前は、ひめゆり学徒隊生存者の証言を聴くことができたが、生存者の高齢化により、2004年4月のリニューアル以後は証言映像の上映に切り替えられ、映像証言・展示リニューアル・後継者育成の3つを視野に入れた「次世代プロジェクト」がスタートした。沖縄戦記録映像も流している。
 
 
イメージ 3
 
 
 
動員された240名が看護要員として配置されたのは南風原の沖縄陸軍病院。 ありの巣のように堀りめぐらされた横穴の壕に二段ベッドが置かれただけの施設でした。 病院壕のジオラマと元ひめゆり学徒隊の生存者の証言によって、戦場でのひめゆり学徒や、負傷兵の実態を明らかにします。 40年後に発掘された医療器具や生徒が戦場に携えていった品々をエピソードとともに展示しています。
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
 
 
ひめゆりの塔は、半ば観光地化された面もあり、鎮魂の意味を理解して手を合わせる人がいったいどれくらいおられるのでしょうか?
 
沖縄本島で看護訓練によって作られた女子学徒隊はひめゆり部隊のほか、
 
白梅学徒隊・なごらん学徒隊・瑞泉学徒隊・積徳学徒隊・悌梧学徒隊・宮古高女学徒隊・八重山高女学徒隊・
八重農学徒隊の8つの学徒隊がありました。
彼女たちの苦闘はガイドブックにもあまり説明されておらず、碑は静けさの中にたたずんでいます。
 
 
 
 
          ずゐせん女子学徒隊                      積徳学徒隊慰霊碑
イメージ 6
イメージ 7
 
白梅学徒隊慰霊碑
イメージ 8
 
 
 
しかしこの日の団体観光客は外人が多い!「ニダ、ニダ」ばっかし言いよる
碑の前でもゲラゲラ笑いよった
そないに興味がないのなら入るのを辞退すればええのに
 
 
 
火炎放射器を搭載したシャーマン戦車。多くの人々がこのようにしてガマのなかで焼かれていきました。
イメージ 9
 
 
 
 
ここひめゆりの塔の向かいで昼食を取りました。
頼んだのはソーキそば。なかなかボリュームもあって美味かったよ
 
 
イメージ 10
 
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

沖縄戦に参加した叔父の名代として、沖縄に慰霊に行って来たゾ!の巻 其之肆

$
0
0
 
ひめゆりを見学の後、南城市大里農村環境改善センターへと向かいます。
 
ここには「八九式十五糎加農砲」が遺されているんですね。
放列砲車重量10.4トン、砲身3.4トンの大型の砲(重砲)。
口径149.1mm、砲身長は6.0m(40口径)であり、見た目にもかなりの迫力がありますよ。
 
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
 
平成15年3月、付近の平川壕の発掘が行われた際に掘り出されました。
その後復元され、同年8月より展示されています。砲の水準を合わせるジャッキや砲架車も置かれています。
平川壕にはカノン砲が2門設置されていたが米軍の攻撃により壕とともに埋まり、一門は掘り起こし移動させたがこの砲は放棄され、その後発掘されるまで58年間地中に埋没することになります。
砲の保存状態は良く、各部に大きな損傷は見られません。恐らく砲自体が損傷する前に埋没したのでしょう。
 
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
 
もともとこの地区には「独立重砲兵第百大隊」が布陣しておりました。
 
独立重砲兵第百大隊は19年7月21日那覇港に上陸。
第32軍に編入され主力は第五砲兵司令部の隷下に入り、北中飛行場制圧の任に就き一部は国頭支隊に配属されます。同隊には八九式十五糎加農砲が8門配備されており、うち2門が平川壕にありました。
 
米軍上陸以降、攻撃に際しては砲兵の本領を如何なく発揮したが、間断なき砲爆撃により死傷者続出。
司令部命令により喜屋武陣地に後退。真壁付近に集結し戦闘を続行。
そして6月20日の最後の軍命令により果敢な斬り込みを決行、全員玉砕されたのです。
 
 
 
現在国内には「八九式十五糎加農砲」が2門現存しており、もう1門は靖國神社遊就館にあります。
 
 
イメージ 5
イメージ 6
 
 
 
この砲は戦後洞窟陣地から発掘され、沖縄の米軍博物館に。
復帰後は那覇の陸上自衛隊で展示されていたが、重砲兵の記念碑として平成5年4月、重砲十五加顕彰奉納会から奉納されたもの。
 
 
海外には、ラバウル・ココポ博物館に1門展示してあります。
 
 

イメージ 9
 
 
 
 
 
南京攻略戦において、国民革命軍部隊の篭る南京城に対し砲撃中の八九式十五糎加農
イメージ 7
 
 
 
洞窟を利用し陣地を構築したうえでそこに砲を隠匿。加農の弾道の低伸性や長射程を生かした神出鬼没の不規則砲撃を行い、米軍の苛烈な砲撃に破壊されることなく、玉砕に至るまで2ヶ月に渡り活躍した砲が目の前にあるのは、とても感慨深いものがありますね。
 
 
 
 
 
この日は運悪く改善センター は休館日
 
ところが、運転手さんが隣接する市役所の係りの人に頼みに行ってくれて、わざわざ鍵を開けてもらい撮影させていただきました。
 
ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました
 
 
 
 
イメージ 8
 
 
 
 
次の訪問地「南風原陸軍病院壕」編へつづく。
 
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

沖縄戦に参加した叔父の名代として、沖縄に慰霊に行って来たゾ!の巻 其之伍

$
0
0
 
◎南風原陸軍病院壕
 
第32軍(沖縄守備軍)直属の沖縄陸軍病院は当初、那覇の開南中学校に本部・内科・伝染病科、済生会病院に外科、県立ニ中に兵舎を置いていました。病院長は広池文吉軍医中佐で、軍医・看護婦・衛生兵など300余名の体制でした。

ところが1944(昭和19)年10月10日の空襲によって施設が焼失したため、南風原分院のあった南風原国民学校に移動します。1945(昭和20)年3月23日に米軍の空襲が始まると、沖縄師範学校女子部、県立第一高等女学校の生徒および引率教師237人が、看護補助のため動員されました。
彼女たちは戦後、「ひめゆり学徒隊」と呼ばれます。
 

イメージ 1米軍の上陸を前に、病院は黄金森一帯に掘られていた30余の壕(通称:南風原陸軍病院壕)へと移動しました。外科は第1外科、内科は第2外科、伝染病科は第3外科へと改められたのです。
5月22日、首里城地下に置かれた第32軍司令部が摩文仁に撤退し、陸軍病院も南部へ移動することになりました。その際重傷患者に青酸カリが配られ、自決が強要された壕もあります。「南風原陸軍病院壕跡」碑には、「重傷患者二千余名自決之地」と刻まれていますが、この数字に確かな根拠はなく、犠牲者の数はいまだ明らかではありません。

南風原町は沖縄戦の記憶を伝えるために、1990年に沖縄陸軍病院南風原壕群を文化財に指定し、2007年6月に一般公開にいたりました。第二次世界大戦の戦争遺跡を文化財に指定したのは、日本全国で初めてのことでした。
 
イメージ 2
 
イメージ 3
イメージ 4
 
 
第二外科壕群20号壕の概要
当時、第二外科壕群の20号壕は貫通壕で、隣の19号壕・21号壕と連結していた。中央部で交差する壕内の十字路が手術場として使用されていた。壕の中は気管支をやられ喉からビユービユー音がもれる患者、手足を天井に吊るされた患者、下顎の無い患者、火焔放射機で全身に焼けどを負った患者など、直視できないほどの重症患者が収容されていた。ランプやロウソクのほの暗い灯りで、麻酔無しの手術が行なわれた。炎症を防ぐ為、手足を切断する患部切断がほとんどだった。
現在の出口(東口)へ向かって右側に幅90cmの2段の棚が入院患者のベッドに使われていた。東側の入り口が爆弾でふさがれ、ガスが充満したこともあった。壕内部は長さ約70m、高さが約1.8m、床幅1.8m。
壁にはツルハシの跡があり、ほぼ90cmおきに立てられた坑木の一部が残っている。壁や天井、床の一部は黒く焼けこげており、病院の撤退後に米軍が火焔放射機で攻撃された跡だ。手術場の天井に患者が書いたと思われる文字も確認できます。
 
 
 
米軍は日本兵が潜んでいると思われるガマ(壕)を一つ一つ火炎放射器等でつぶしていった(画像右)
火炎放射器で焼かれたと思われる壕内部の壁面と、焼けた坑木(画像左)
イメージ 6
イメージ 5
 
 
 
第一外科壕群24号壕
本来の出入り口はもう少し前方だったようだが現在ではほとんど落盤。24号壕は元々未完成壕で、壕内はしずくが落ちぬかるんでいたという。ひめゆり学徒の待機場所となってからも、壕堀作業は続けられた。
患者が多くなる4月下旬から患者の病室に使用。30数メートル先に23号壕の跡が残っています
公開後も24号壕は落盤のため説明のみになります。
 

イメージ 7
 
 
 
米軍の艦砲射撃が始まった昭和20年3月下旬、陸軍病院は各壕へと移りました。
広池文吉病院長以下、軍医、看護婦、衛生兵ら約350人に加え、3月24日には沖縄師範学校女子部・県立第一高等女学校の生徒(ひめゆり学徒)222人が教師18人に引率され、看護補助要員として動員されました。
4月1日に米軍上陸後、外傷患者は激増し、5月下旬第32軍司令部は摩文仁(糸満市)へ撤去を決定し、陸軍病院に撤去命令が出されました。
 
ここを陸軍病院として使用したのはわずか2か月余しかありませんでしたが、その間阿鼻叫喚が続く地獄絵のようなありさまだったそうです。
 
ここの見学コースはわずか数十メートル。内部保全のため照明器具はなく、真っ暗闇なのでヘルメットと懐中電灯を借り、係員の説明を聴きながら進みます。約20分程度で終了。
 
 
 
この後「南風原文化センター」へ向かいます。
 
 
 
◎南風原文化センター
 
南風原・沖縄に関する歴史資料や沖縄戦に関する展示、そして移民やむかしの暮らし等の展示があります。
 
南風原の沖縄戦は、沖縄陸軍病院南風原壕の再現、奉安殿、忠魂碑、学童疎開、移民と戦争、県内の戦争遺跡、南風原平和の礎等を中心に紹介しています。
壕では、体験寝台や手術台、壕の遺物、それに黄金森の壕の地形模型、壕関係年表等もあり、当時の様子がより理解しやすいように工夫されています。奉安殿や忠魂碑も模型で紹介しています。
特に実物の「穴の空いた砲弾の塀」は圧巻です。その他、砲弾に打ち抜かれ穴の空いた着物、焼けただれたガラス瓶、それにオリジナルの映像コーナーもあります。
 
 
イメージ 8
 
イメージ 9
 
イメージ 10
 
イメージ 11
 
イメージ 12
 
訪れたのが平日の午後と言うこともあって、壕・文化センターともに他の見学者はなし。
ゆっくりと見て取れました。
特に壕の見学は、運転手さんや係員の人からも、
「ここへ来るのがこれで2度目。他府県の観光客の人などほとんど来ません。どこでここを知ったんですか?」
などと質問されっぱなし。
 
でもひめゆりを学ぼうとするならば、南風原は切っても切り離せないと思うのですが・・・。
 
 
 
 
これで今回の慰霊の旅はオシマイ。
 
今回同行してくださった職場の先輩と、いとこのリクエストにお応えして、この後『首里城』へ。
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

姫路城、真っ白けっけの天守最上階部が顔を出したゾ!の巻 其之壱

$
0
0
 
大天守は2009年(平成21年)10月9日から大規模な改修工事「平成の大修理」が行われていましたが、
お城を完全に囲った素屋根の完成は12月頃。
 
天守の工事が終わったのは2013年11月末でした。
 
素屋根撤去作業が開始されたのは、「天空の白鷺」の見学が終了した2014年1月15日以降ですね。
 
 
その1月15日から素屋根の解体工事の模様を見てみましょう。
 
(スマホでの撮影なので、ズームかけると荒れるからノーマルの撮影です)
 
 
 
 
13.12.22
イメージ 1
 
14.01.15
イメージ 2
 
14.01.27
イメージ 3
 
14.02.12
イメージ 4
 
14.03.03
イメージ 5
 
14.03.10
イメージ 6
 
14.03.20
イメージ 7
 
14.03.31
イメージ 8
 
14.04.03
イメージ 9
 
14.04.06
イメージ 10
 
 
 
ありゃりゃ、添付画像の容量超えそぉやぁ
 
これが最後の絞り出しぃ~っ
 
 
 

イメージ 11
 
 
 
この続きは「其之弐」でね
 
 
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

姫路城、真っ白けっけの天守最上階部が顔を出したゾ!の巻 其之弐

$
0
0
 
14.02.04
イメージ 7
 
 
 
わざわざ大阪から撮りに来てたKさんに一枚撮っていただきました。
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
14.04.12
イメージ 8
 
イメージ 4
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
 
 
 
遠目に見ると雪をかぶってる風にも見えるでしょ。
 
「天空の白鷺」見学時にはこないに白いとは感じなかったんやけどなぁ。
 
勝手な推測やけど、漆喰を以前よりも増してぎょ~さん塗って耐震補強でもしたんやろか・・・?
 
 
全体が見えるまでは、もうちょい待ってってね
 
 
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

せっかく沖縄に行ったんやから、首里城に寄ってみたゾ!の巻

$
0
0
 
予定の時間よりも早く慰霊の旅が終了したので、運転手さんのご配慮により首里城へ向かうことにしました。
 
始めに首里城についての前に、沖縄戦と首里城についてみて行きましょう。
 
首里城を『正の遺産』とすれば、司令部壕は『負の遺産』。
 
1944年3月に編成された第32軍は、沖縄本島首里に司令部を置き首里城の地下に大規模な地下壕が掘られました。
首里城公園の地下には約1000mの巨大な人口壕が眠っています。沖縄守備軍の最高指揮官、牛島中将はじめ約1000人の軍人軍属達が南部移動までの2か月間いた戦闘指令所です。
 
 
 
牛島満第三十二軍司令官(左)、長勇参謀長(中)、八原博通高級参謀(右)
イメージ 1

イメージ 2
 
 
 
32軍司令部壕は3ヶ所に造られました。現在の嘉手納弾薬庫の山側。南風原町津嘉山。最終的には地盤の固い首里城地下壕が軍司令壕に選ばれたそうです。
嘉手納弾薬庫内の壕は現在米軍が使用しているらしい。
津嘉山壕は32軍所属部隊が使用しており、経理部壕としても知られており、沖縄陸軍病院の分院としても使用されました。
戦後は一部公開されたこともありましたが、壕はほとんど落盤などで現存していないそうな。
 
首里司令壕は出入り口が5ヶ所あったが、現在開いている壕口は第五抗口一箇所のみとのこと。
遺構は守礼門の近くにあるそうだが、案内看板は皆無。
首里城は平日でも人が沢山いるが、この第三十二軍司令部地下壕跡には、めったに人は来ない。
目立たない場所にあることもそうだが、これ自体知っている人はあまりいない。
 
 
これらは壕の入り口ではなく、トーチカの一部
イメージ 3
 
 
なお、内部は壁が崩れるなど危険なため、公開されていません。
壕の中は今もわき水が流れ、日々浸食が進んでいて岩盤が大きく崩落しているところもあります。沖縄県は、司令部壕の保存や公開を検討していますが、数十億円の費用がかかるとみられ、計画は今も進んでいません。
 
 
 
◎シュガーローフの戦い
 
5月12日から18日にかけて行われた首里防衛線の戦いのひとつ。
守備隊の独立混成第44旅団配下の部隊と、進撃してきたアメリカ第6海兵師団とが激戦を繰り広げた。
 
 
シュガーローフ(安里52高地)は、現在は那覇市水道局の管理する安里配水池公園になっております。
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
 
日本軍は、シュガーローフ、ホースシュー、ハーフムーンとアメリカ軍が呼んだ3つの丘からなる連携した巧みな防御陣地を構築し、アメリカ海兵隊を撃退しつづけ、シュガーローフの丘は戦闘が行われた1週間で11回も持ち主を変えた。この戦いで海兵隊側は2,662名の戦死傷者と、1,289名の戦闘疲労患者を出したとされる。
日本側の損害については、この戦闘に限った統計がないため明らかではない。
 
 
イメージ 6
 
 
 
米軍のバックナー司令官は、進撃のスピードが遅いとの各所からの批判に晒されていた。このため、沖縄北部戦線を予定よりも早く完了した第3水陸両用軍団の第1海兵師団と第6海兵師団を南部戦線に投入し西側から防衛線を突破する計画を立てた。
 
一方で日本軍は、既に消耗していた第62師団の後方で首里防衛線の最西翼の安里地区に、知念半島で第2の米軍の上陸作戦に備えていた独立混成第44旅団を北上させて配置した。日本軍は、この場所を突破されると那覇市街を米軍に掌握され、さらに首里司令部の裏側に回りこまれて、包囲される恐れが出てきたため、予備兵力と残った砲兵力を惜しげもなくつぎ込む体制を整えていた。
 
一帯は首里高地の日本軍砲兵隊から見通しが効いたため、常に激しい砲撃に晒された。攻撃側のアメリカ軍は、遮蔽物のない中を突撃しこれらの丘に攻撃を加えるしか方法はなく、被害が増大していった。
 
 
 
イメージ 7
 
 
 
米軍は地下壕や洞穴陣地の守備軍に対し一つの奇策を実行した。守備軍の各地下壕の上部に夜陰にまぎれて練達の狙撃兵を送り込み、壕の入り口付近に陣取らせて壕内から姿を現す将兵を片っ端から狙い撃ちにしたのである。そして守備軍を壕内に封じこめたところで、戦車を地下陣地の入り口に誘導し、壕内に向かって猛然と火焔放射を浴びせかけたり、強力な爆雷やガス弾を大量に投入したりした。「馬乗り作戦」と呼ばれるこの奇襲戦法によって、難攻不落と思われていた守備軍のトーチカや洞穴陣地は次々に無力化され、その中で多くの将兵が戦うことなく犠牲になっていった。
 
 
 
イメージ 8
 
 
 
 
あまりにも激烈な戦闘のため、米軍第六海兵師団は2662人もの死傷者と1289人もの戦闘疲労症患者、すなわち発狂者を出す結果となった。これらの精神異常者を治療するため、米軍は特別に専門の野戦病院を設立しなければならなかったという。
 
 
 
首里攻防戦の前に、神風特別攻撃隊百五十機が沖縄海域の米艦船団めがけて猛然と決死の体当たり攻撃を敢行した。ほとんどの特攻機は米艦船に到達する前に撃墜されたが、一部の特攻機は米機動艦隊旗艦のバンカーヒルに大きな損壊を与え、やむなく僚艦のエンタープライズに司令官旗が移されると、他の特攻機がそのエンタープライズをも大破させた。司令官旗は結局、別の航空母艦に移された。
 
 
 
イメージ 9
 
 
 
 
 
さて、この辺で話を首里城に戻しましょう。
 
 
 
 
◎首里城
 
琉球建築の最高傑作といわれる首里城は、1400年頃三山時代と呼ばれ3つの大きな勢力が争っていたものを平定・統一(1429)し、沖縄の英雄として語り継がれる尚巴志王によって後に続く琉球王国の国王の居城とされた。
現在の首里城は、約50年にわたる琉球王国時代に3度消失。1925年に正殿は国宝とされたが沖縄戦で再度消失。アメリカからの日本本土復帰20年後の1992年に復元されたものです。
 
 
イメージ 10
 
イメージ 11
 
 
 
首里城は那覇市を見渡せる弁ヶ岳(167.5m)に位置しており、周辺は国と県による整備によって「首里城公園」となっています。首里杜館(すいむいかん)と呼ばれる公園のレストセンター(駐車場が併設される)から守礼門をくぐると巨大な城郭が目に飛込んでくる。琉球石灰岩と呼ばれる沖縄独特の石材で造られ、総延長1,080mにもおよぶ城壁から受ける印象は、日本各地にある城とは全く異なったものである。
沖縄地方では城のことを「グスク」と呼び、沖縄本島と周辺離島だけでも合わせると200を越える数のグスク跡が存在するといわれ、首里城をはじめこれらの中から歴史上また学問上重要な価値をもつ代表的なものが選ばれて世界遺産となっています。
 
ちなみに、「琉球王国のグスク及び関連遺産群」として世界遺産に登録されたのは「首里城跡(しゅりじょうあと)」であり、復元された建物や城壁は世界遺産ではありません。
 
 
 
見学コースの中に、床にガラス張りのところがあります。そこを覗くと世界遺産に登録された石垣が見えます。
イメージ 12
 
 
 
守礼門
 
本土の城郭でいう首里城の大手門に値する門。
柱は4本で二重の屋根を持ち、赤い本瓦を用いてあります。
沖縄戦で焼失したが、1958年に再建され、1972年には沖縄県指定有形文化財となりました。
 
 
 
イメージ 13
 
 
 
 
イメージ 14
首里城正殿は琉球王国最大の木造建築であり、その装飾は圧巻!

随所に配置される龍は国王の象徴とされ、大龍柱(だいりゅうちゅう)と呼ばれる一対の見事な石柱や屋根上の棟飾り、唐破風など33体が施されてある。屋根の赤瓦は沖縄独特のものであるが、柱や壁の朱の彩色は中国文化の影響を強く受けているものと想像するに容易である。
内部(残念ながら撮影禁止)の壁・天井・柱も朱の彩色となっており、なかでも御差床(うさすか)と呼ばれる国王が座る王座の装飾(復元)は必見ですね。
 
 
 
首里城は本土の城とは異なり、首里城は中国の城の影響を大きく受けています。
門や各種の建築物は漆で朱塗りされており、屋根瓦には琉球瓦(赤瓦)が使われ、各部の装飾には国王の象徴である龍が多用された。また、戦乱のない琉球王朝時代に再建されていることもあり、軍事目的よりも政治の中心地としての役割を中心にして設計されている。城郭は他のグスク同様、琉球石灰岩で積み上げられてます。
 
 
 
やはり城だけに坂や階段が多く、杖を頼りに歩くには少々しんどい。
それでもせっかく来たのだからと、運転手さんのガイドに耳を傾けながら頑張る
 
 
2時間程度で見学終了。曇りがちな空で助かりました。やったらもっとバテたでしょうね
 
この後ホテルまで送ってもらい、運転手さんともお別れ。
 
今日一日ありがとうございました。お疲れ様でした~
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

せっかく沖縄に行ったんやから、国際通りをぶらついてみた!の巻

$
0
0
 
この日の宿は、ゆいれーる安里駅下車徒歩7分のところにある「沖縄ホテル」。
 
ビジネスホテルながら大浴場を完備してあって、部屋付のユニットバスに慣れない私どもにはうれしい。
 
入口の赤煉瓦の門が印象的。
 
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
 
とりあえずひとっ風呂浴びて、今夜の夕食を予約してる「島唄ライブ樹里」へ。
 
創作琉球料理を堪能しながら、琉球民謡などを聴かせてくれるとても和やかなお店。
 
 
 
この日のステージは、桃原純次さんと金子絵美さん。
お客さんに話を振ってくれたり、笑いがあったりでとても楽しめましたゾ。
また、お二人の歌声も素敵ですね。
ステージの最後は、みんなで楽しくカチャーシー♪
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
スタッフの方もとても親切で、好印象でした♪
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
イメージ 6
国際通りにお越しの際は、沖縄の思い出にぜひ覗いてみてくださいね。
 
このお店、偶然発見したんですが、NHKの番組で取り上げられた
沖縄民謡歌手『村吉茜』さんが、たびたびステージに上がるそうです。
残念ながらこの日はお会いできなかったですが、次回訪れる際には
ぜひ彼女の歌を聴いてみたいものですね
 
 
 
 
島唄ライブ樹里
 
 
 
イメージ 5
沖縄県那覇市松尾2-2-29
松尾消防署出張所通り(国際通り沿道)
TEL・FAX098-861-0722
 
 
同行者は昨夜遅くまで仕事の上、集合が早朝やったこともあってほとんど寝てなかったのと、初めての泡盛で酔いが一気に来てしまい、3回あるステージも最後まで見ることができず、
途中退席してしまいました。
私も正直、この日一日歩きっぱなしやったもんで、足がもうあきまへんでした
 
 
ホテルに戻って、もっかい風呂へ。
先に入ってた、広島からの初老の方と少し話し込んでから部屋に戻ると、わてももうあかん
 
 
 
次の日、朝食はバイキング。
さささと済ませて、チェックアウトの準備。
08:50ころチェックアウト。
 
なんせ帰りは11時半までに那覇空港へ行かなあかんあ~いそがし~
 
 
 
近くにはゆいレールの安里駅があるけど、国際通り東端の牧志駅まで一駅なので、ここは歩いていくことに。
 
牧志駅までは、ゆっくり歩いても20分程度で到着。
 
 
イメージ 7
 
 
 
さいおんスクエア前のには、高さ3.4mの壺屋焼の巨大シーサーがあります。

その名も「さいおん♥うふシーサー」
 
「うふ」は「大きい」という意味の沖縄方言だそうです。
 
 
 
イメージ 8
 
 
う~ん、どっちがいかつい顔かわからんなぁ・・・
 
 
同行者がホテルに忘れ物をしたと、タクシーで舞い戻ってる間に記念撮影。
 
時間が押してるのに、ここで20分以上ロス
 
 
 
やっと帰ってきたので、国際通りを西に向かう。
 
 
 
◎国際通り
 
那覇のメインストリート・国際通りは、“奇跡の1マイル”と呼ばれています。
沖縄戦で全て焼き尽された町から驚異的な復興を遂げ、沖縄人パワーのシンボル的存在となりました。
パレットくもじ前から安里三差路までの1.6kmブティックが軒を連ね、1日中人通りが絶えません。
脇に広がる“市場本通り”“平和通り”“公設市場”などの路地は、一種バザール的なムードで、見て歩くだけでも充分楽しめますよ。
 
 
 
国際通りに入るとすぐに土産物屋の呼び込みのお兄さんたちが、しきりに誘う。
 
4月は比較的観光客が少ないそうで(修学旅行なども来ない季節)、また時間も10時前と言うことで、歩いてる観光客の姿もまばら。
 
ここでもまた、先ほどホテルに忘れ物したおっさんがあちこちでふらふらと店の中へ・・・。
 
もうえぇかげんにせんかい
 
そないにあちこち入りまわったら、目移りするばっかしで時間が何ぼあっても足りんわ
 
 
呼び込みのお兄さんがぎょ~さんおる中で、かわいらしい女性がポツンとおるんで、おっさん連中思わずそこで立ち止ってしもた。
 
またここでもなんやかんや買いよるやんけ あ~ぁもうあかんわ
 
もうやけになって、一緒に写真撮ってもろたった ウッシッシ~
 
 
 
イメージ 9
 
 
最近なのか昔からなのかよぉわからんけど、沖縄の土産物上位にランクしてる『紅芋タルト』を御菓子御殿で買い込み、荷物になるので郵送にしといた。
 
 
二人のケツ叩きまわってどうにかこうにか予定の時間県庁前駅に到着。
 
あとは空港へ直行
 
 
 
搭乗手続きを済ませ、早めのに行こうとすると、
 
「まだ腹減ってへんから、でパンかなんか買って中で食べたらええやん。」
 
「もうちょっと土産もん見てきてええか?」
 
と言うんで、しゃあなしに付き合うことに。
 
しかしここで思いがけないアクシデント
 
泡盛などを置いてある酒コーナーで、私のリョックが陳列してある1本の瓶に当たってしまい落下
 
そこいら中に泡盛のにおいが充満
 
ひたすら謝り「弁償します」と言ったら、
 
店の責任者が「お怪我がないようでしたら何よりなので、お代は結構です」
 
と言ってくださり、でも申し訳ないので菓子箱を一つ購入。
 
あ~ぁ、何やってんやろ
 
 
 
 
そうこうしてる間に、時間が迫ってきたので搭乗入口へ。
 
空港へ着くと同時に降り出したが本降りに。
 
そのせいなのか、到着便も出発便も遅れてるとのアナウンス。
 
 
 
イメージ 10
 
 
 
 
12:30分発が、結局13:30の1時間遅れで離陸。
 
沖縄のエメラルドグリーンの海を見たかったけど、どこもかしこも雨雲だらけでなぁんも見えへん
 
 
無事に神戸空港に降り立った時には、で那覇と変わらんくらいの暑さ。
 
17時ころ無事に帰宅。
 
 
以上で、“叔父の想い”を載せての沖縄24時間の旅は終了しました。
 
 
 
 
今回は観光やなかったけど、首里城も見れたし沖縄民謡も楽しんだ。
 
 
めっちゃハードやったけど、有意義な旅行になりました。
 
 
秋には職場のOB7名を連れて、今度は観光で訪れなければなりません。
 
OBの面々の前では、いつまでたっても私は『小僧』なので、今回以上にわがまま言い放題、し放題が予想されます
 
あ~ぁ、幹事なんか引き受けるんやなかった
 
まぁ、今回ある程度下見もできたんで、何とかスケジュールを調整して挑みたいと思います。
 
その時無事に帰ってこれることを、みなさん願ってくだされ
 
 
 
 
もうちょい写真貼るつもりやったのに、容量がいっぱいであかんなってもた・・・・
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

姫路城、天守最上階部が全て顔を出し、これまた驚くほどの白さデス!の巻

$
0
0
 
先日姫路城の今をお伝えした時は、天守最上階部が解体中の躯体から頭をちらっと覗かした程度でしたが、
今では最上階部が完全に姿を現し、春の日差しを受け、より白くより鮮明に窺える様になりました。
 
 
 
 
4月12日撮影と、本日撮影とを比べてみましょう。
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
 
 
イメージ 7
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
2010年09月26日撮影とを比較すると、異様なくらいの白さがわかりますね。
 
イメージ 5
 
イメージ 4
 
 
 
 
オーソドックスなグレーの瓦屋根に慣れ親しんだ私たちにとって、際立つ“白!”はイマイチピンと来ないんですがねぇ でも、やがてこれも慣れてしまうんかなぁ・・・・
 
 
 
 
 
イメージ 8
 
イメージ 6
 
 
 
 
全体がお目見えするまであともう少し・・・、期待しましょう
 
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

姫路市夢前町にある、ヤマサ蒲鉾工場敷地内の芝桜がめっちゃきれいやで!の巻

$
0
0
 
ヤマサ蒲鉾は、夢前川中流の静かな谷間に位置し、その隣にショッピングコーナーやそば処を備えた『かまぼこ工房夢鮮館』があります。また隣接した第一工場と第二工場では、蒲鉾製造工程を見学することもできます。
 
 
ヤマサのカニ風味かまぼこが大人気だけに、オブジェもでっかいカニの爪が・・・
 
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
 
 
 
かまぼこ工房夢鮮館でお土産を買うも良し、つまみ食いするも良し。
 
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
 
 
さて、話を芝桜に戻しましょう。
 
ヤマサ蒲鉾本社工場では、今年も「芝桜の小道」を無料で公開しています。
 
昨年美しい花を咲かせました芝桜が今年も、美しい花を咲かせはじめました。
山裾に広がる芝桜は、白・ピンク・赤・紫と赤系の色で咲いています。
手前には休憩ができるベンチを設置、山の空気を吸いながら散歩がてら是非お越しください。
 
 
 
公開期間   2014年4月12日(土)~5月6日(祝)まで無料公開
 
 
 
 
イメージ 6
イメージ 7
 
 
イメージ 8
 
 
 
 
芝桜は桜に似た花を咲かせ、葉の形や地面を這って成長していくことから芝桜と名付けられたそうです。
成長がはやく寒さ・暑さにも非常に強くほとんど手間がかからないので園芸初心者の方や日頃なかなかお時間の取れない方でも安心して育てられます。
また地面を覆うように成長しますので、芝桜を植えた場所は雑草が少なくなり今まで手間だった草とりがとても楽になったと多くの方から喜ばれています。
 
ここでは約21万株もの芝桜が、皆さんを出迎えてくれます。
 
 
イメージ 9
 
イメージ 10
 
 
 
 
夢鮮館の入り口から  徒歩約10分で目の前に芝桜が広がります。

階段等のアップダウンが少々ありますが、散歩がてらにゆっくり進めばやがて素晴らしい光景が見られますよ。
 
 
 
お問い合わせは  ヤマサ蒲鉾株式会社 総務部  TEL 079-335-1055
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

戦時中、B-17“空飛ぶ要塞”が皇土の空を飛んだ!?の巻

$
0
0
 
B-17は、米国ボーイング社が開発した四発重戦略爆撃機。
通称フライングフォートレス(空飛ぶ要塞)。
 
主に欧州戦線で使用されドイツへの戦略爆撃に活躍した。
太平洋戦線にもフィリピンやオーストラリアなどに配備されていたが、日本軍の電撃的な侵攻作戦を前に目立った活躍が出来ず、南太平洋方面ではやがて配備されることになるB-24にとってかわられ、日本本土空襲では
B-29が完全に主役の座を奪っていった。
 
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
 
 
1941年12月22日にフィリピン・ルソン島に上陸した第14軍主力は、1月2日には首都マニラを占領し、バターン半島に立てこもるアメリカ極東陸軍司令官ダグラス・マッカーサーを追い詰めました。
しかしマッカーサーは魚雷艇でコレヒドール島を脱出。その後同島要塞は陥落し、フィリピン全土が日本軍の占領下に置かれました。
 
その時、コレヒドール島などでB-17CやB-17Dなど複数の機体が日本陸軍に完全な形で鹵獲されたんですね。
 
 
 
 
鹵獲された機体は南方で対大型重爆戦の攻撃訓練に使用されたほか(加藤隼戦闘隊こと飛行第64戦隊など)、P-40やハリケーン、バッファロー、ロッキード・ハドソンなど他の鹵獲機ともども内地の陸軍飛行実験部に送られ研究対象にされた。また、「敵機爆音集」と題し銃後の防空意識高揚のため高度別エンジン音と解説を収録されたり、羽田飛行場での鹵獲機展示会で展示された後、全国を巡回展示されたものもあり、一式戦闘機「隼」の開発模様を描いた1942年10月公開の映画『翼の凱歌』では、終盤の戦闘シーンにおいて鹵獲B-17が飛行第1戦隊(撮影協力の飛行戦隊)に所属する多数の一式戦ともども撮影に動員されている。
 
 
 
イメージ 3
 
イメージ 8
 
 
 
得られた研究データから日本軍は「連山」という四発爆撃機を試作したが、量産する前に終戦を迎えたという。
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
終戦後米軍に接収された連山(上)と、B-17(下)。鹵獲機を参考しただけによく似てますね。
イメージ 5
 
イメージ 6
 
 
 
 
日本軍にとって、B-17の対弾性能は非常に厄介で零戦では中々撃墜させられなかった。
しかし鹵獲機を解析する事で得られたデータによって接近戦が有利とされ、多数のB-17が零戦に撃墜されている。夜間爆撃にも従事し、日本軍拠点のラバウルを執拗に攻撃したが、斜銃装備の「月光」の出現により被害が出るようになってきたため中止となっている。
 
 
 
イメージ 7
 
 
 
月光の登場により、一時はB-17やB-24によるラバウルへの夜間爆撃を押さえ込むことに成功したが、戦力バランスが大きく連合国軍側に傾いてくると効率の悪い夜間爆撃はあまり行われなくなったため、中部太平洋やフィリピンを巡る戦いでは月光は夜間迎撃より夜間偵察や敵基地等の夜間襲撃等に用いられることが多くなった。
事実、この時期に月光に装備されたレーダーは対水上用のものである。
 
 
 
ちなみにB-17の機体性能の優秀さから、ドイツ軍もB-17を鹵獲し塗装だけ変えて再利用したという。
 
 
イメージ 10
 
イメージ 9
 
 
 
戦後この機体はどうなったんでしょうね。
進駐軍の追及を恐れ、処分したのでしょうか???
 
 
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

ウサラプトル vs THE MAMUSHI!の巻

$
0
0
 
先日、納屋に移動してた終身刑のウサラプトルの独房を清掃するにあたり、やむを得ずラプトルを散歩に連れ出しました。
 
長期独房を放置してたおかげで異臭激しく、子供らはこびりついた糞尿に悪戦苦闘
 
 
ひと雨来そうな天候なれど、しゃあないか・・・。
 
 
イメージ 1
 
 
 
いつもの散歩コースは草が生い茂り、行くにはちぃとばかし歩きにくいので入り口付近でよっこいしょっと
久々のシャバにラプトルはリードをグイグイ引っ張りまわる
 
 
お気に入りの草をむしゃむしゃ
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
「はよこっち来んかい」みたいな表情でリードを噛んで引っ張るねん
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
「しゃあないなぁ・・・」と立ち上がった時、いきなりラプトルの動きが止まり耳をピン!
 
と立てて一点を見つめてるゾ
 
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
 
するとあのいつもの猛獣のように牙をむいて威嚇のポーズ (画像を撮れんかった
 
瞬間、ピョンと飛び上がってその場から反転
 
 
「なんやねん」とその場所に近寄ってみると、な、な、なんと!そこにマムシの姿が
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
「コラァ!お前ら出てくんのまだ早いやろそんなとこで昼寝するな
 
 
 
ホンマに危なかったぁ
 
あと30cm近かったらやられとった
 
 
 
 
◎マムシ
 
日本国内では良く知られている毒ヘビで、単にマムシといえばこの種をさす場合が多い。
日本の各地に生息する。全長は45~77センチほどである。一般のヘビに比べ、太めの体格なので、この長さからの印象よりは大柄に見える。体色は、赤褐色や茶褐色の地に左右20前後の楕円形の斑紋がある。
 
体型はずんぐりしている。首のくびれがはっきりしているため、頭は三角形で、眼線がかなりはっきりしている。
基本的に夜行性であるものの、雨や曇りの日には、日中でも行動する。
ピット器官により獲物の体温を感知することができるため、狙いははずさない。
 
ニホンマムシは小型でおとなしいヘビであり、向こうから攻撃して来て噛まれることはまずない。
しかし、人間の生活の場(特に田畑)に入って来ることもあり、また、あまり目立たぬために、知らずに手を出して噛まれる人は少なくない。毒は筋肉や血管を破壊する血液毒が中心である。
 
マムシ咬傷による死亡率は高くない。年間約三千人が被害を受け、死者は十名程度とされる。
これは小型であるため毒量が少ないことや、神経毒が少ないためである。
しかし、毒性はハブより強いとも言われるので、充分な注意が必要である。
抗毒血清が用意されており、速やかに注射すれば、影響を少なく抑えることができる。
ただし、副作用も強いので、安易な使用はできない。
 
アオダイショウ・シマヘビ・ヤマカガシと違い、数はあまり多くないが、その凶悪な顔つきと毒の強さで、日本でもっとも有名なヘビとなっている。
 
 
 
 
マムシに咬まれたら!
 
まずは、咬まれた部分から1関節中枢部分(身体に近い方)を縛って病院を受診してください。
さらにあわてて走ったりしないことが大切です。
ある方がマムシに咬まれあわててドタバタと走っていましたが、
激しい運動すると血流が増し、マムシ毒を全身へ運ぶことになり危険です。
 
もう一つ注意をすることはマムシに咬まれても頭皮などは以外とマムシ毒が入っていないこと、または非常に少量のことがあります。
このような場合にはむしろマムシ咬傷よりも不潔な歯牙による感染や破傷風などに注意を要します。
 
マムシ咬傷の治療法としては、まず第一に局所療法として咬まれた部位からの汚血の体外への破棄また不潔な歯牙による咬傷なので局所の消毒は言うに及ばず、破傷風対策として破傷風抗毒素の投与、局所の冷却が行われます。
マムシ毒は出血毒ですが、噛まれた部位をはじめとし驚くほどの浮腫が中枢側に向かって起こり体内の水分がそちらへ移動するため血管内脱水となります。そのため、速やかに大量の点滴を行うことが非常に大切です。
これを行わないと脱水のため腎不全になり死に至ることもあります。
 
 
 
マムシに噛まれたら速やかに救急指定病院を受診して治療を受けて下さい。
 
 
 
 
イメージ 6
 
 
 
 
 
そうこうしてるうちにが降り出し、慌ててラプトルを独房に戻す。
 
今回はラプトルが危険を察知したから助かったけど、でも恩赦はなぁ・・・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1
Viewing all 365 articles
Browse latest View live