Quantcast
Channel: 第弐章 「悠久の大義」
Viewing all articles
Browse latest Browse all 365

今日は何の日?この日山崎の戦いで秀吉軍が光秀の軍を打ち負かしたんやて!?の巻

$
0
0
 
【山崎の戦い】

天正10年(1582年)6月2日の本能寺の変を受け、備中高松城の攻城戦から引き返してきた羽柴秀吉軍が、6月13日(西暦7月2日)に摂津国と山城国の境に位置する山崎(大阪府三島郡島本町山崎、京都府乙訓郡大山崎町)において、織田信長を討った明智光秀の軍勢と激突した戦い。

古来天王山の戦いと呼ばれてきた合戦の現代的表現で、山崎合戦とも呼ばれる。
 
 
イメージ 1
 
 

「本能寺の変」が可能だったのは、明智光秀以外の臣下が、みな都を離れていたため。たとえばこの時…
  羽柴秀吉・・・中国攻めで、毛利勢と交戦していた。
  徳川家康・・・堺を見物していた。(兵を抱えていない)
  柴田勝家・・・魚津城で上杉勢と交戦していた。

光秀としては、スッポリと周囲がカラになったような隙間を狙って、信長に謀反を起こしたわけです。
そして、迅速に天下を手中に納めるはずだったが、そこに想定外の出来事が起きるんですね。

想定外とはおもに二つのこと。
一つは、脱兎のごとく秀吉が帰ってきたこと(中国大返し)
もう一つは、大名たちがあれこれ理由をつけて、光秀に加勢しなかったこと。

秀吉はまず信長の訃報を得ると、その情報を隠したまま、備中高松城の城主・清水宗治を切腹させ、10日ころには尼崎まで引き返します。

一方で、光秀は細川藤孝と細川忠興の親子に協力を求めても得られず(喪中とか何とか言って動かず)、光秀のお世話になったはずの筒井順慶も知らんぷり、というか裏切りの寝返り。
(しかも細川忠興は、娘のガラシャが嫁いでいる内輪のはず)
 
 
イメージ 2
 
 

ともかく、明智軍の数は諸説あるものの1万5千前後で、一方の秀吉軍の軍勢は2倍以上であったんやて!!
そして6月13日に山崎で両軍が激突

しかし、あっけなく1時間くらいで明智軍が破れ、光秀は一時勝龍寺城に逃れ、さらに退却する途中、落ち武者狩りで命を奪われてしまいます。

 
光秀が信長を本能寺で討ってから、わずか十一日目の事でした。
この出来事が『三日天下』の語源となっているが、上記のように正しくは『十一日天下』ですね。

光秀享年五十四歳。つくづく運の悪い人生であったような・・・。
 
 
 
信長の命により光秀が丹波国を平定した後、居城した福知山城。わずか3年の在城期間だった。
イメージ 3
 
 
 
 
山崎の戦いで敗戦後後退した勝竜寺城。城の規模が小さく、敗残兵を収容できずこの後兵が離散。
イメージ 4
 
 
 
大勢を立て直すべく坂本城に向かったが、途中落ち武者狩りにて落命。
イメージ 5
 
 
 
明智光秀一族供養塔(滋賀県大津市・西教寺)
イメージ 6
 
 
 
高野山の墓所にも光秀の墓がありますイメージ 7
 
 
 
 
一方、京都市山科区小栗栖街道沿いには「明智光秀之塚」ちゅうのもあったりして。
イメージ 8
 
 
 
 
超有名人だけにあちこちにあるそうですよ、墓とか塚とか。
 
信長に引けを取らぬくらい名が売れてるんやから、光秀はんは天下取れんかったけど満足とちゃうんやろか
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

Viewing all articles
Browse latest Browse all 365

Trending Articles