AKB48の横山由依はんが、今月24日『京都やましろ観光大使』に就任したそうな![]()

京都・宇治市の平等院鳳凰堂でその発表が行われました。
で、『京都やましろ観光大使』ってなんでんのぉ???
京都府によりますと、
山城地域の魅力を広く国内外に発信し、観光誘客を促進することを目的に、
同地域の観光振興に関する意見や情報を提供していく大使なんやて![]()

京都市に比べると、観光スポットなどちと弱い気がする山城地区。
年末にAKB48の総監督に就任する横山はんが、
山城地区の起爆剤となりうるやろか見ものですねぇ![]()

横山はんの大使就任記念として、
ほんの少しやけど、山城地区についてみてみましょう。
京都府は北から、
丹後・中丹・南丹・京都市・山城
の五地域に分かれ、
山城地域は京都府の南部に位置し、
奈良県に接しています。
宇治市・城陽市・向日市・長岡京市・八幡市・京田辺市・
木津川市・大山崎町・久御山町・井手町・宇治田原町・
笠置町・和束町・精華町・南山城村の7市7町1村からなります。
横山はんが大使就任した平等院鳳凰堂は宇治市にあり、
藤原道長と共に藤原氏の全盛時代を築いた藤原頼通が平安時代後期に造営しました。
現在「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されています。
鳳凰堂は西方極楽浄土を理想とし、阿弥陀如来さまを中央に拝しておられます。
え~と、これが鳳凰堂でありまして・・・、
ん?ありゃ、お~い加納原田く~ん、これちゃうでぇ![]()

画がちゃうのん入っとるやんか![]()
(アタフタ、アタフタ![]()
)




あの~上の画はですねぇ、『平等院テンプル』と言いまして、
ハワイ・オアフ島にあるバレー・オブ・ザ・テンプルズ・メモリアルパークの中にある
宇治平等院の1/3スケールの鉄筋コンクリート製です。
ばったもんやけど、ちゃんと中には阿弥陀如来坐像がおわしまっせ![]()

そんでもって、ほんまもんはこちら![]()

大屋根には鳳凰が飾られ、内部は絢爛な宝相華文様や極彩色の扉絵で装飾されとります。
ちなみにこれは複製されたもので、実物は鳳翔館に収蔵されています。
鳳凰堂はこれまでたびたび解体修理されていますが、
最近では2012~2014年まで屋根の葺き替え・柱などの塗り直しが行われました。
それでこれが10円玉の鳳凰堂
宇治と言えば、平等院のほかに「宇治茶」が有名ですよね。
なんでもその歴史は鎌倉時代までさかのぼるそうですよ![]()

宇治に限らず山城地域で広く栽培されています。
時代劇などによく登場します。通称「流れ橋」。
この橋のすぐそばにでも、
時代劇に出て来る『茶屋』をオープンさせ、
“茶屋のアイドル・お春ちゃん”がだんごと宇治茶出したらどない?
(こんな着物来て出て来まんねん ![]()
)


横山は~ん![]()

AKBの若手に茶屋でお春ちゃんやらせてみたらどないでっか![]()

みなさん「助さん・格さん」の気分を味わえれるのになぁ![]()
![]()


一応参考画像です、ハイ
長岡京市勝竜寺の勝竜寺城(しょうりゅうじじょう)は、
歴史上超有名人ゆかりの城。
築城は南北朝の頃。
戦国期に入り、織田信長が足利義昭を奉じて上洛する時にこの城を攻撃してます。
細川忠興・ガラシャ夫妻はここで新婚時代を過ごしました。
明智光秀は本能寺の変ののちこの城を手に入れますが、
山崎の戦いで秀吉軍に敗れ、坂本城へ逃げる途中で落ち武者狩りにあい絶命。
その後秀吉が勝竜寺城に入城しています。
横山はんのニュースとは全く関係ないけど、これが『戦艦山城』ね![]()

単に『山城』繋がりっちゅう訳ですわ![]()

就役は1917年。1930年から近代化改装を行う。
1944年10月25日、レイテ湾突入を目指した西村艦隊がスリガオ海峡に差し掛かった時、
敵艦隊の攻撃を受けます。
姉妹艦の『扶桑』が血祭りに上げられ、午前3時10分沈みます。
こっちゃが『扶桑』
山城も敵戦艦部隊の砲撃と、魚雷艇・駆逐艦からの雷撃を受け、午前4時19分沈没。
ここの海戦では航空機の攻撃はほとんどありませんでした。
敵機動部隊は小沢機動部隊が北方に釣り上げ、
対空戦闘中の瑞鶴。手前は秋月型駆逐艦、奥が瑞鳳。
また他の航空兵力は栗田艦隊に向かったためでした。
集中攻撃を受ける武蔵
戦艦同士の壮烈なる打ち合いの結果、米軍の一方的な勝利に終わったんですね。
日本海軍は「山城」「扶桑」「最上」「阿武隈(志摩艦隊)」「山雲」「満潮」「朝雲」が撃沈され
4000名以上が戦死。
米海軍は駆逐艦1隻損傷、魚雷艇1隻沈没、戦死39名・負傷者114名。
当然ながらレイテ突入は失敗。
もしも栗田艦隊・西村艦隊・志摩艦隊がレイテに突入していれば、
マッカーサーはどないなってたでしょう?
また、敵輸送船団を壊滅に追い込んでたら、フィリピンにおける戦いはどのように展開したでしょう。
私が思うに、ここで船団を壊滅できたとしても
敵はその後に再び同規模の輸送船団を送り込んできたことでしょう。
今後の展開が少しだけ時期が遅くなったにすぎなかったでしょう。
残念ですが・・・。
話がエライずれてしもてすんまへ~ん![]()

山城地区にはまだまだ見どころがいっぱい![]()
![]()


木津川市は横山はんの出身の地だけに、大使としてのより一層のご活躍をお祈りしておりまする![]()

今宵はこの辺で、バイなら~![]()
![]()


いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓ ↓ ↓ ↓