Quantcast
Channel: 第弐章 「悠久の大義」
Viewing all articles
Browse latest Browse all 365

3月26日(木)に姫路城上空でブルーインパルス祝賀飛行が行われるぞ!こりゃ絶対見な損や!!の巻

$
0
0

3月27日(金)が待ちに待った姫路城グランドオープンの日。



イメージ 1




それに先立ち26日(木)に、『姫路城大天守保存修理完成記念式典』が行われます。

日時:3月26日(木)9時30分~(式典は10時10分~)

場所:姫路城三の丸広場

式次第

陸上自衛隊 第3音楽隊・姫路白鷺太鼓 9時30分
航空自衛隊 ブルーインパルス祝賀飛行 10時00分
(開式) 10時10分
  1. 国歌斉唱
  2. 主催者挨拶
  3. 来賓祝辞
  4. 感謝状贈呈
  5. 鷺の舞(姫路鷺の舞会)
  6. メッセージ(白鷺小学校・中学校 児童生徒代表)
(閉式) 11時00分



◎ブルーインパルスとは

航空自衛隊の存在を多くの人々に知ってもらうために、
航空自衛隊の航空祭や国民的な大きな行事などで、
華麗なアクロバット飛行(これを展示飛行と呼びます)を披露する専門のチーム、
それがブルーインパルスです。
正式名称は、宮城県松島基地の第4航空団に所属する「第11飛行隊」。



イメージ 2



◎ブルーインパルス祝賀飛行

飛行時間  10時00分~10時10分


参加機数  6機


演目

(1) サンライズ 5機が傘型隊形で進入して上空で5方向に散開
(若しくはワイドローパス 5機が広めの傘型隊形で進入して上空を通過)
(2) デルタ360°ターン 6機が三角形の隊形で進入して上空で1周旋回
(3) スワンローパス 6機が白鳥をイメージした隊形で進入して上空を通過
(4) サクラ 6機が進入して上空で旋回して6つの輪を重ね合わせて、サクラの花を描く
(5) ビッグハート 2機が進入してハートを描く


イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6



前日25日11時30分頃にテスト飛行が行われる予定(予備時間14時00分頃)

※ 式典当日、テスト飛行ともに一定の飛行音が発生します。
※ 天候等により、演目に変更や演目時間が短縮される場合があるほか、飛行が中止になることもあります。



高速で移動する物体を上記画像のように、うまく撮影する腕を持ち合わせていないので、

上手く撮影できる自信はないけど、当日たまたま休みなので撮りに行ってみます。

何とか見れるものが撮影できればUPするけど、あかんかったらボツね



このブルーインパルスは1958年に浜松基地開庁祭でF-86Fによる曲技飛行を行って以来、

今日まで決して順風満帆な歩みとは言えず、墜落事故等のさまざまな悲しみを乗り越えて

今日まで至っています。




初代機体F-86F(セイバー)は、もともと米空軍が使用した機体で、

戦後自衛隊に供与された当時の主力戦闘機です。



イメージ 12



1954年・1955年と、立て続けに我が国に上陸したゴジラに対し、

政府は特別災害対策本部を設置し、セイバーは迎撃に多数出撃します。

しかしその多くはゴジラの“放射能熱線”で撃墜されてしまうんですねぇ。

下の画像は陸自が砲撃によって撃退しようとしてるシーン。

高速で飛行するセイバーをわしづかみにするなど、ゴジラはでかい図体の割に俊敏と言えますね



イメージ 8



1955年に再度上陸したゴジラは大阪でアンギラスと対決し、大阪城を含め大阪の街を破壊しつくす。



イメージ 9



このままでは終われない自衛隊は、千島列島神子島に再上陸したところを爆撃で雪崩を起こし、

雪中に埋めてしまうのでした。



イメージ 10





1964年には東京オリンピック開会式で会場上空に「五輪」を描いたのを、今でも鮮明に覚えています。




イメージ 7



2011年の東日本大震災では、松島基地が津波被害を受けたけど、

ブルーインパルス7機はその前日から福岡県芦屋基地にいたため、難を逃れています。



イメージ 11



現在使用されている機体は『T-4』。ドルフィンの愛称を持ちます。

純国産で、後退翼を採用した練習機。

これ故にブルーインパルスのような展示飛行時でも、高い安定性を維持しています。



イメージ 13



間近で見るブルーインパルスの展示飛行はどんだけ迫力があるものなのでしょうか?

みなさん空を見上げながら、

「うわぁ~、すごいなぁ」と、感嘆の声を漏らすでしょうね

今からが楽しみです。

天の神さま~当日はにしといてくださいね~







いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

Viewing all articles
Browse latest Browse all 365

Trending Articles