Quantcast
Channel: 第弐章 「悠久の大義」
Viewing all 365 articles
Browse latest View live

久々に姫路城“天空の白鷺”に上ってみた!の巻 其之壱

$
0
0
 
前回天空の白鷺に上ったのは、確か新しい鯱が到着した直後だったので、昨年の4月以来1年半ぶりになります。
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
あの頃と比べて、工事も大詰めに入っていますね。
 
 
 
 
今回出迎えてくれたのは、奥の姫君たち。
なんせ菱の門まで上がるのにヒイヒイと汗をかきながらなので、せっかくのべっぴんさんぞろいなのに写真を撮ることすら忘れてしまいました。う~ん、残念
 
 
 
菱の門をくぐった直後に見える景観です
イメージ 5
 
 
 
今回は西の丸方面はパスし、直接備前丸方面へ向かいます。
 
 
杖を頼りにヨタヨタとジジイのようにゆっくりと進み、小休止をかねて毎回覗いてる歴代の鯱と甲冑を見学。
 
 
 
鯱の顔と尾ひれのデザインに大分変更が見られます
イメージ 6
 
イメージ 7
 
 
 
そうこうしてる内に天空の白鷺に到着。
途中小学生の団体と、オバタリアンの団体に追い越されたので、エレベーターに乗るのに30分ほど待たされた
 
イメージ 8
 
イメージ 9
 
 
 
ちなみに、お城への入場料と天空の白鷺への入場料は、身体障害者は無料になります
 
 
エレベーターで一気に8階まで。
姫路城の瓦、屋根の展示や、現在の保存修理の作業状況を紹介しています。
また姫路の市中心部の景観が楽しめます。
 
 
 
三の丸広場と、その先はJR姫路駅までの大通りで結ばれています
イメージ 10
 
 
南東の方角を望む
(画面右下の屋上に鉄篭のようなのを乗っけてる4階建てのビルが私の職場です)
イメージ 11
 
 
西の丸ですね
イメージ 2
 
 
 
お城から北西に位置する男山。
昔々、現在の自衛隊姫路駐屯地にあった長者屋敷から逃げた男女がおり、男が逃げた山は男山、女が逃げた山は姫山(現在、姫路城がある山)と名付けられた。
イメージ 3
 
 
 
 
ここからお城を撮影すると、まぁこんな感じですね
イメージ 4
 
 
 
この男山には、千姫天満宮というのがあって千姫が1623年に建立させました。
表向きは再婚した本多家の繁栄を願ったとされていますが、ホンマは大坂夏の陣で自害した豊臣秀頼の冥福を祈るためとも言われています。
毎朝西の丸から拝礼出来るように東向きに造営されております。
 
 
 
画像添付容量が限界なので、今日はこの辺で。
 
 
 
 
 
 
 
再び国替えとなりましたが、興味を示された方は
下の旭日旗をクリックしてくださればありがたいです
 ↓    ↓    ↓    ↓
イメージ 1

久々に姫路城“天空の白鷺”に上ってみた!の巻 其之弐

$
0
0
 
以前見学に来たときは、まだ瓦の葺き替えも行われておらず、
 
 
イメージ 1
 
 
こんな感じでしたが、今回はほぼ葺き替えも終わり、
 
 
イメージ 2
 
 
漆喰の白もとてもあざやかでした。
これだけ頑丈に塗り込めたら、ちょっとやそっとので瓦は飛ばんやろね
完成すればお城全体が、キラッと輝くのかしらん
 
 
 
 
 
また、前回最上階に運び上げて間もない“鯱”は、居座るべきとこにどしっと構えておりました
 
 
イメージ 4
 
 
イメージ 5
イメージ 6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 7
 
 
 
 
 
7階では姫路城の漆喰壁の展示や、現在の保存修理作業状況を紹介しています。
 
 
イメージ 8
 

イメージ 9
 
 
 
1階へ戻ると、姫路城の修理について紹介しています。
 
 
姫路城修理の歴史
幕末・明治維新から現在までの写真年表も紹介していますので、姫路城の危機と修理の歴史が載ってました。
 
 
イメージ 10
 
 
 
さら~っと通ってしまい、断片的な説明になってしまいましたが、まぁざっとこんなもんですね
 
見学所要時間は約30分程度です。
 
 
 
 
ここでお知らせ
 
 
天空の白鷺は平成26年1月15日でおしまい!
 
 
◎開館時間
 
通常期(9月1日〜4月26日) :9時15分~16時30分【入館は16時15分まで】
姫路城有料区域 :入城時間9時~16時 閉城時間 17時
 
◎休館日   12月29・.30日(予定)
 
 
◎入城料無料日
 
12月11日 姫路城世界遺産登録日
 
1月1日 元旦
 
 
 
天空の白鷺閉館までに無料で入れる日が2日もあるので、ここを狙って来てみてはいかがかな
 
 
 

イメージ 11
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
再び国替えとなりましたが、興味を示された方は
下の旭日旗をクリックしてくださればありがたいです
 ↓    ↓    ↓    ↓
イメージ 1

今度は、京都府福知山駐屯地に行ってみた!の巻 其之壱

$
0
0
 
福知山駐屯地は、第7普通科連隊等が駐屯している陸上自衛隊の駐屯地です。
 
 
 
イメージ 1
古くは、歩兵第20連隊・歩兵第120連隊が
駐屯していました。
 
特に歩兵第20連隊は、大陸で南京攻略戦・
徐州会戦・武漢攻略戦に参加。
昭和18年に先日台風30号の被害にあった、
フィリピン・レイテ島に転進。
 
昭和19年米軍の上陸後、健闘むなしく壊滅。
 
 
 
 
 
とくに2004年からの自衛隊イラク派遣で、第一次復興業務支援隊長を務めた、“ヒゲの隊長さん”で有名な佐藤正久氏(現参議院議員)が、ここ福知山の司令官として赴任されたことは有名です。
 

イメージ 2
 
 
ちょうどその頃、息子の但馬守が夏休みの自由課題に、自衛隊のイラクでの活動について調べたいとぬかしよって、いろいろ調べたけど直接関わった佐藤一佐(当時)に聞いた方が早い!と、
電話で主旨を説明し、面会を求めた結果会っていただけると言う回答を得たのですが、当日佐藤一佐に急用が出来てしまい、お会いすることは叶いませんでした。
但馬守の落胆振りは相当やったけど、公務のためやからしゃあないと慰めるのに一苦労やったのを覚えています。
 
 
そのことを但馬守が覚えていたのかどうかはわかりませんが、今回福知山駐屯地創立63周年記念行事に来賓として招かれていた、佐藤議員の写真を但馬守が撮ってました。
 
 
イメージ 3
 
 
 
もうちょっと書きたいけど、急に睡魔が襲って来よったので今夜はこの辺で、オヤスミ~
 
 
 
 
 
 
 
 
 
再び国替えとなりましたが、興味を示された方は
下の旭日旗をクリックしてくださればありがたいです
 ↓    ↓    ↓    ↓
イメージ 1

今度は、京都府福知山駐屯地に行ってみた!の巻 其之弐

$
0
0
 
ここ福知山で特に目を引くのが、海上自衛隊舞鶴基地から教育隊の参加ですね。
 
海自軍楽隊の軍艦行進曲にのって、旭日旗を先頭に行進する姿は圧巻ですよ
 
 
イメージ 3
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
 
 
今月末から南スーダンのPKO活動に派遣される隊員たち
 
 
イメージ 4
 
 
ヘルメットに暗視装置を装着してるのは、市街地戦闘における対ゲリラ対策の隊員たち。
 
イメージ 5
 
 
狙撃銃を携行し、ギリースーツに身を包んだ偵察隊員(上)。
日本原のギリースーツとちょっと違うようです(下)。比較してみましょう。
 
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
 
つづいて、レンジャー小隊。
 
レンジャーとは、陸兵の選抜エリートで構成し、少人数で潜入などの遊撃戦による敵陣地の後方かく乱等を主任務とする。
 
 
イメージ 8
 
イメージ 9
 
 
福知山駐屯地は今回初めて訪れたのですが、デモンストレーションに凝ってますねとても気に入りました
 
 
画像添付量がいっぱいになってもたので、今夜はこの辺で。
次回は車両の行進模様をお伝えする予定です
 
 
 
 
 
 
 
再び国替えとなりましたが、興味を示された方は
下の旭日旗をクリックしてくださればありがたいです
 ↓    ↓    ↓    ↓
イメージ 1

今度は、京都府福知山駐屯地に行ってみた!の巻 其之参

$
0
0
 
さて、車両の行進が始まりました。
 
 
まずは偵察・連絡に用いられるオフロード型のオートバイ。
カワサキのKLX250のようです。
 
いさましいですよね~!かっこいいですよね~

 
イメージ 1
 
 
 
第5中隊の軽装甲機動車。通称「ラヴ」
 
 
イメージ 2
 
 
 
姫路駐屯地、第3特科隊のFH-70じゃん
 
 
イメージ 3
 
 
 
兵庫県青野原駐屯地、第8高射特科群から、03式中距離地対空誘導弾搭載の73式大型トラック(上)と、81式短距離地対空誘導弾(下)。
 
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
 
ミサイル放つとこんな感じ。(実際にお目にかかるのは難しいですよね)
 
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
 
 
 
82式指揮通信車
 
イメージ 8
 
 
 
 
81式自走架柱橋
主に施設科に配備され、河川など車両が通行できないような箇所に迅速に橋を設置することが出来る。運搬車に使用されるのは74式特大型トラック。
有事の際だけでなく、災害派遣でも活躍する。
 
 
イメージ 9
 
 
 
折りたたんで積載してる架設橋を伸ばし、連結させてこんな風に架けていきます。
 
 
イメージ 10
 
 
 
92式浮橋
 
イメージ 11
 
 
水面に浮かべる橋節は折りたたまれて運搬車に積載され、運搬車は水際まで自走して荷台を傾斜させることによって橋節を水面に滑り落とす。
 
 
イメージ 12
 
 
フロートとして機能するので、展開した橋節は動力ボートを使用して動かすことによって複数連結が可能となる。また、最大で約104mの浮橋を設置できる。
 
 
イメージ 13
 
 
 
 
 
87式偵察警戒車
 
イメージ 15
 
イメージ 14
 
 
威力偵察:部隊を展開して小規模な攻撃を行うことによって敵情を知る偵察行動のこと。
 
87式偵察警戒車は、25mm機関砲KBA-B02と74式車載7.62mm機関銃を搭載し、最高速度100km/h、行動距離約500kmを有するので、偵察行動中に敵に遭遇してもこれらの火力と行動力で生還を期することが出来る。
 
 
 
 
次回に続く
 
 
 
 
再び国替えとなりましたが、興味を示された方は
下の旭日旗をクリックしてくださればありがたいです
 ↓    ↓    ↓    ↓
イメージ 1

今度は、京都府福知山駐屯地に行ってみた!の巻 其之肆

$
0
0
 
機動車の行進は続きます。
 
 
レッドライオンのシンボルマークが誇らしげな、今津駐屯地から参加の96式装輪装甲車です。12.7mm重機関銃M2を装備するB型の車両ですね。
陸上自衛隊で初めて制式採用された装輪装甲兵員輸送車でもあります。
 
 
イメージ 5
 
 
 
同じく今津駐屯地、第3戦車大隊のナナヨン3輌です。
ギュイ~~ンというエンジン音と、地響きを立てながら堂々の行進です
 
 
イメージ 1
 
 
 
イメージ 2
創隊以来、大隊のシンボルとして「日の丸」と「サソリ」を使用していましたが、昭和53年に各中隊の伝統、

団結及び士気高揚のため、各中隊毎のシンボルマークが誕生しました。

その後、昭和56年の今津駐屯地創立29周年から現在のレッドライオンと3本線を戦車の砲塔に表示するようになりました。


イメージ 3
 
 
 
 
ヘリの爆音に目を凝らすと、海上自衛隊舞鶴基地から観閲飛行に飛来した、SH-60の2機が姿を現しました。
 
 

イメージ 4
 
 
 
海自も参加、ちゅうとこがほんまにええですねぇ
 
 
 
96式装輪装甲車搭載の12.7mm重機関銃M2。
陸上自衛隊車両の主要車載機関銃の一つで、自衛隊創設時から現在に至るも新規調達が続いている長寿装備。
 
 
イメージ 6

 
 
 
第7普通科連隊ラッパ隊による「起床ラッパ」等の各種ラッパの披露。
 
 
イメージ 7
 
 
 
続いては徒手格闘展示。
格闘家だった私としては、腕がウズウズしました
 
 
イメージ 8
 
 
 
さて、戦闘訓練展示はここでも「離島防衛」。
「福知山島」に敵が上陸・不法占拠してるといった想定で始まります。
 
 
 
敵上陸軍将兵を演じる隊員たち。(な~んか大陸の軍を想像しそうな・・・)
 
イメージ 9
 
 
 
海自艦から敵情偵察に来たSH-60。
情況をつぶさに報告
 
 
イメージ 10
 
 
 
自衛隊機接近の知らせに臨戦態勢をとる敵兵。
 
 
イメージ 11
 
 
敵、発砲
 
 
イメージ 12
 
 
「敵は戦車を含む戦闘車両を有する」との報告を元に、AH-1Sが戦車を攻撃。
(攻撃シーン画像は参考画像)
 
 
イメージ 13
 
 
イメージ 14
 
 
間髪を置かずUH-1J汎用ヘリが突入し、機内から4名のレンジャーがロープ降下開始。
 
イメージ 15
 
 
オートバイ部隊が強行偵察。敵と遭遇し、発砲後離脱。
 
 
イメージ 16
 
 
 
敵陣地に対しFH70で攻撃!
 
 
イメージ 17
 
 
 
情況はクライマックスへ!次回に続く。
 
 
 
 
 
 
 
再び国替えとなりましたが、興味を示された方は
下の旭日旗をクリックしてくださればありがたいです
 ↓    ↓    ↓    ↓
イメージ 1

今度は、京都府福知山駐屯地に行ってみた!の巻 其之伍

$
0
0
 
陸自の離島奪還部隊の攻撃は続きます。
 
 
 
 
L16 81mm 迫撃砲で正対する敵の陣地へ発射
 
この迫撃砲は、イギリスのL16 81mm 迫撃砲をライセンス所得により国産化したもの。軽量で使い勝手がいいらしい
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
残存兵力を制圧するため、ここでナナヨンを投入
 
 
イメージ 2
 
 
空砲とはいえ、めっちゃ迫力あるもんでなかなか発射の瞬間を撮れませ~ん
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
一度こんなシーンを撮ってみたいなぁ
連射機能がなかったら、めっちゃ難しいねん
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
 
てなわけで、敵上陸部隊は陸海自衛隊の共同作戦にて殲滅したのでした。
めでたし、めでたし
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
敵軍役の隊員の皆さん、泥だらけになっての名演技でした
お疲れ様でした
 
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
 
 
 
災害援助もPKOも、今では自衛隊にとって重要な役割ですが、その根本には
“国防の任”に当たることが前提としてあります。
 
常日頃から、私たちの見えないところで訓練を重ねておられる、全国の全ての自衛隊員の方たちには心から感謝したいと、より一層感じた一日でした。
 
 
 
 
観客のほとんどが去ったグランドで、例によって空薬きょう等が落ちていないか、みんなでぬかるんだグランドを一斉点検です。
 
 
 
イメージ 8
 
 
 
福知山まで片道2時間20分。遠かったなぁ
 
 
でも見ごたえは十分あったと思います。
 
 
 
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

今度は、京都府福知山駐屯地に行ってみた!の巻 番外編

$
0
0
 
今回は、各隊員が装備してた「5.56mm機関銃 MINIMI」と「89式5.56mm小銃」にスポットを当ててみましょう。
 
 
 
◎ 5.56mm機関銃 MINIMI
 
ベルギーの国営銃器メーカー、FN社が開発した、5.56mm NATO弾を使用する分隊支援火器。住友重機械工業がライセンス生産。
 
 
全長       1038mm
重量       10kg(200発装填状態)
発射速度    マガジン装着時 毎分1000発
有効射程    600~800m
 
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
歩兵携行のほか、各機動車にも装着できる。
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
◎89式小銃
 
現在の主力小銃。固定銃床式の他に折曲銃床式がある。
折曲銃床式は、空挺隊員や車両搭乗隊員が携行している。
1989年に自衛隊で制式化された。
自衛隊と海上保安庁、警察の特殊部隊(SAT)において制式採用されている。
5.56mm機関銃MINIMIとも弾薬互換性を持つ。
 
 
全長      916mm(固定銃床式)
重量      3500g(弾倉を除く)
発射速度   650~850発/分
有効射程   500m
 
 
 
イメージ 3
 
イメージ 10
 
イメージ 11
 
 
安全装置には4段階あって、「ア」「レ」「3」「タ」の『当たれ』おまじないのような表示がある。
 
「ア」は、安全装置
「レ」は、連射
「3」は、3点バースト(1射撃で3連発発射する)
「タ」は、単発
 
 
イメージ 4
 
 
 
89式、いいですねぇ
私が訓練に参加した時代には64式だったので、結構重かった。
 
ちなみに、64式小銃のデータは、
 
全長      約990mm
重量      約4300g(弾倉及び付属品を除く)
発射速度   最大約500発/分
有効射程   400m
 
 
 
イメージ 12
 
 
 
 
やっぱ89式は軽いし性能ええし、ゆうことないね
 
 
イメージ 5
 
 
 
 
 
 
 
戦闘防弾チョッキも今や2型やもんなぁ。
イラク人道復興支援以降、防弾チョッキ2型への改変が進んでいます。
 
 
イメージ 7
 
 
 
私のは初期型のこれ
 
 
イメージ 6
 
 
 
 
 
イメージ 8
 
 
 
 
てなわけで、福知山レポートはこれでオシマイ。
 
今宵もお付き合い戴き、ありがたき幸せ。
 
また来年、できることならあちこちの駐屯地を見て回りたいね
 
 
 
 
イメージ 9
 
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

ただなんとなく、夕景を撮ってみた!の巻

$
0
0
 
今から数年前まで、40代の大半を闘病生活で過しました。
リハビリを兼ねて朝夕と散歩に出かけ、ちょうど今頃の時間帯は夕日を浴びながら折れそうな心と闘っていました。
 
時折立ち止まりながら夕日を眺めてたのをふと思い出し、夕景の画像を載せようかと思い立ちました。
 
これといって内容のある記事ではありませんが、よろしければ最後までご覧になってください。(素人撮影のため画像の感想はご容赦を)
 
 
 
イメージ 12
 
イメージ 13
 
イメージ 1
 
イメージ 15
 
イメージ 2
 
イメージ 14
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
イメージ 8
 
イメージ 9
 
イメージ 10
 
イメージ 11
 
 
 
 
一眼レフ持ってないからこの程度が精一杯。
まぁ、腕もないけどね おそまつでした。
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

ただなんとなく、朝景を撮ってみた!の巻

$
0
0
 
闘病生活中の朝の散歩は、04:45~07:15まで。
夏は日の出を迎えると汗びっしょりになるので、03:30~006:00まで。
片道3.5km。これを朝夕2回往復してました。
 
散歩中に写真を撮ることはありませんでしたが、これまでお城を中心に撮ったのを今回はご紹介いたします。
 
 
 
イメージ 13
 
イメージ 1
 
イメージ 15
 
イメージ 2
 
イメージ 14
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
イメージ 8
 
イメージ 9
 
イメージ 10
 
イメージ 11
 
イメージ 12
 
イメージ 16
 
 
職場復帰してからは、誰もがそうでしょうが布団から出るのに一苦労
05:15頃にまだ眠い目をこすりながら自宅を出ます
おかげで最近は朝がすがすがしいとは思えず、目を覚ますのに今も窓を開けて運転してます
 
 
なかなか「今日も頑張ろう、おー」とはいかない毎日ですね
 
 
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

8年半連れ添ったVAIOが、ついに天に召されてしもた!の巻

$
0
0
 
いろんな思い出を記録し続けてくれた、VAIO Type-M(VGC-M32B/W)がとうとう動かなくなり、8年半の寿命を全うしました。
 
 
イメージ 1
 
 
 
  • Microsoft Windows XP Home Edition (SP2)
  • インテル Celeron プロセッサー 2.80 GHz
  • メインメモリー 256MB(256MB×1)
  • 約200GB HDD
 
 
闘病生活中は病室にも持ち込み、さまざまな作業をこなしたり、音楽を奏でてくれたType-M。
ここ2年ほどは老体にムチを打ってなのか、ブログの記事更新中にフリーズやいきなり電源が落ちたりして、頻繁にてこずらしてくれました
 
先週末に電源を入れたところ、プシュ~ンちゅう音と共にうんともすんとも言わなくなり、最後を迎えたようです。
 
 
 
 
年賀状も作成せなあかんので、慌てて量販店に駆け込み次のVAIO tap 21
(SVT21219DJB)を購入してきました。
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
   OS      Windows 8 64ビット
   CPU     インテル Core i7-4500U プロセッサー
   メモリー   8 GB / 最大 16 GB
   HDD/SSD  ハイブリッドHDD 約1 TB (HDD + NAND型 フラッシュメモリー)
   ドライブ   ブルーレイディスクドライブ
           (BDXL対応、DVDスーパーマルチ機能搭載)
 
 
 
十年一昔って言うけど、Type-Mとtap 21を比較しても大人と子供くらいの差があるね。
 
音楽ソフトはSonicStage(ソニーが開発したWindows用音楽管理・再生ソフトウェア)
を使ってたんやけど(WALKMANに転送するにはとても便利なソフト)、知らん間に
「x-アプリ」ゆうのんに変わってしもとるし、それより何よりWindows 8の操作のややこしいこと
 
買ってきた日には、どこに何があるやら全くわからんかった
 
まだまだぜんぜん触る時間がないので、わからんことだらけやけど、そのうちおいおいと学習していくんで、ひょっとしたらブログがおろそかになるかも知れんけど、
ソン時は堪えてつかぁさい(今も結構おろそかにしとるなぁ)
 
 
 
VGC-RA72PL2は今のところなんとか動いております、ハイ
でもこれもXPやからなぁ・・・
 
 
 
イメージ 4
 
イメージ 3
 
 
 
あ~ぁ、これで冬のボーナスもパァや
 
 
 
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

カメムシ飛行隊、我が家に来襲!の巻

$
0
0
 
今年の夏のあの異常な暑さに、我が家の屋根に引きつめられている防水シートがあちこちめくれ上がり、台風接近の時に室内に怒涛のごとく雨漏りしたのが9月のはじめのこと
 
その修理の順番がようやく回ってきて、現在張り替えの真っ最中。
 
 
イメージ 1
 
 
屋上の画像は撮れないので外観だけね。
 
 
 
 
ベランダに置いてあったウサラプトルの小屋やその他を移動させてたら、なんとそれらの下にカメムシの軍団が越冬準備のために大集結してるではないか
ソン数おおよそ数十匹
 
慌ててスプレーで駆除してやれやれと思っていたら、日が暮れて部屋の電気をつけると暫くして、部屋の蛍光灯の周囲を7匹のカメムシ飛行隊がブンブンと飛び交ってる始末
 
昼間のは全部退治したはずやし、窓は全部締め切ってるし、一体どこから入ってきたんやろ
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
それでも何とかスプレーの対空砲火で全て撃墜し、一件落着
 
 
イメージ 3
イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
やれやれと、入浴を済ませ洗濯機の中の洗濯物を干そうと取り出した瞬間、あの独特なにおい
 
まさかと思い、洗濯物を一枚ずつ広げてみると、なんとその中から水死したカメムシが2匹。こやつらが混じってることも知らず一緒に洗濯機を回したようです。
お陰で洗濯物も洗濯機内にも、強烈なにおいをばら撒かれております
 
3度まわしてようやくにおいが取れたような気がしたけど、どうも完全ではないみたい
 
 
 
どなたか、なんかええ方法あったら教えてくださいまし
 
 
 

イメージ 5
 
 
 
終身刑のウサラプトルの小屋からも糞尿のにおいが立ち込め、困り果てております。
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

三朝温泉病院入院時に仲良くなった知人に会いに、皆生温泉に行ってきたゾ!の巻

$
0
0
 
頚椎・腰椎を痛め、先の見えない闘病生活に入ったのが平成11年・40才の時。
いろんな病院に通ったけど、どこの主治医も「残りの人生が手放せないでしょう」との所見でした。
 
どうしても諦めきれず、わらをもすがる思いで三朝温泉病院へ転院したのが平成13年・42才。それ以降8年にわたり(入院期間のトータルは3年5ヶ月にも及びました)三朝にはお世話になりました。
 
中には全国から頼って来てる入院患者も多く、喫煙場所で飛び交うお国訛りも色とりどり
 
そんな中で妙に気があった者どもが、今回5年ぶりに顔を合わせることになりました。参加者は鳥取県4名、岡山県1名、兵庫県1名、大阪府1名の計6名。
場所は鳥取県米子市にある皆生温泉。
 
 
 
イメージ 12
 
 
 
この日の天気予報は日本海側は
で行くので標高の高いとこはの恐れがあるかも・・・。
 
集合場所と時間は、JR境港駅前に14時集合。
途中タイムも含め所要時間を4時間と予測し10時に出発。
 
中国道は順調に走るも、米子道に入ると
予想通り蒜山に近づくにつれ周囲には雪が・・・
 
 
イメージ 1
 
 
でも米子に近づくにつれはなくなり一安心
 
14時ぴったしに境港駅に到着。みんなはすでに来ていたみたい。
水木しげる・ねずみ男などのブロンズ像の歓迎を受け、再会を喜ぶ
 
よ~く考えれば、何もで境港まで行かんでも、宿に置いて鬼太郎に乗ればよかったと後で気が付く。あ~ぁ、もったいないことしてもた
 
 
イメージ 8
 
イメージ 2
 
 
とりあえずタイムの後、水木しげるロードの散策
しかしその頃からが振り出し、めっちゃさぶい
 
 
イメージ 3
 
 
何軒かの土産物屋を覗き、水木しげる記念館へ向かう。
この日の出迎えは猫娘。
ここは一部を除き撮影禁止のため、説明はね。
 
 
イメージ 13
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
 
もきつくなってきたので、に戻り宿を目指す。
 
 
イメージ 9
 
イメージ 10
 
イメージ 11
 
 
 
 
皆生温泉
 
鳥取県米子市にある温泉で、弓ヶ浜の皆生海岸にある。
「日本の朝日100選」、「日本の夕日100選」などに選ばれています。
泉質はナトリウム、カルシウム塩化物泉(高張性中性高温泉)。
主な効能は神経痛、リウマチ、慢性皮膚病、慢性婦人病などです。
 
歴史は比較的新しく、明治33年(1900年)に皆生海岸の浅瀬に湧き出る熱湯を猟師が偶然発見したことに始まります。
 
 
今夜の宿は、皆生グランドホテル天水。
展望露天風呂からは一面に広がる「日本海」の絶景が望めますよ。
 
 
イメージ 14
 
イメージ 15
 
イメージ 16
 
イメージ 17
 
 
 
すぐ隣には姉妹館の「華水亭」があり、ここの風呂も利用可とのことなので、とりあえずそちらへひとっ風呂浴びに。ものの50メートルほどの距離やけど、海岸にあるのでめっちゃきつくて冷たい風がゴウゴウと吹いていて、部屋に帰りついた頃には風邪引くんちゃうかと思うくらいに体冷えてもた
 
 
 
 
こちらが「華水亭」の大浴場
イメージ 18
 
イメージ 19
 
 
 
 
夕食・朝食ともにバイイング。
最近夕食のバイキングを取り入れてる宿も増えてきましたね。
 
 
 
イメージ 20
 
 
 
が入るにつれ、入院当時のいろんな思い出話に花が咲き何時までも尽きることはありませんでした。
この人たちととても親しく出来たので、苦しく辛い入院生活も何とか乗り切れたんだなぁと、今更ながら感謝感謝のあめあられ
 
 
 
イメージ 21
 
 
 
夜中の2時を回ってもみんなまだ寝えへん
こっちは昼間のでクタクタやのにぃ
もうええジジイやのに、ホンマ元気な連中や
 
 
てなわけで、あたしゃ真っ先に夢の中でした
 
 
 
イメージ 22
 
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

せっかく皆生温泉まで行ったんやから、松江城まで足を延ばして見たゾ!の巻

$
0
0
 
ザブンザブンという日本海特有の荒波の音に目を覚まし、朝風呂に直行
 
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
 
昨夜もそうやったけど、冷たい風がきつくて露天風呂につかっても、体を出すとめっちゃさぶい
早々に内風呂に引き上げ、ここでゆったりと日本海を眺める
極楽、極楽
 
朝食も昨夜同様バイキング
 
大阪と鳥取1名が午後から用事があるそうなので、の後解散となりました。
残りは米子に出るとのことなので、私もここでバイナラして松江城に向かうことにしました
 
 
 
 
 
◎松江城
 
関ヶ原の戦いの後、徳川方家臣の「堀尾吉晴」「堀尾忠氏」親子が24万石で出雲・隠岐の太名となり、松江の地に1611年築城。
現在は日本100名城の一つで、天守は重要文化財。
 
また松江城は現存十二天守のひとつで、現存する建物は天守閣しかありませんが、南櫓、中櫓、太鼓櫓が復元整備されています。
 
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
 
すでにお正月の準備も万端のようです(本丸一ノ門)
イメージ 8
 
 
平日ということもあって、観光客はパラパラ。
ここで忍びの者発見!記念写真を撮ってもらう。
イメージ 9
 
足が悪くて杖をついてるので、登城は諦めようかと思いましたが、せっかく来たのだから時間かけてもゆっくり上がればいいや
と急に考え直して登城開始
 
 
 
地階(穴蔵の間)は、籠城用生活物資の貯蔵倉庫。
中央には、深さ24メートルの井戸があり常時飲料水が得られたようです。
 
 
イメージ 4
 
 
一つ上の階には兜や甲冑が展示してあります。
 
イメージ 10
 
イメージ 11
イメージ 12
 
 
 
それにしても階段が急や膝が痛~い
 
 
イメージ 13
 
 
ちょうど各階シルバーの人たちが清掃中。
入り口のとこにスリッパがあったけど、スリッパ履いてあの急な階段上り下りしてたら途中で脱げてこけてもあかんと思い履かずに上がったら、床を水拭きしてたので靴下が濡れてしまい、足が冷たくて冷たくて・・・
 
 
どうにかこうにか最上階まで上がることが出来ました
 
望楼型は眺めも良く、見張り台としても有効に機能してたようですね。
 
 
イメージ 14
 
 
 
しばらく景色を眺めた後、そろそろ腹も減ったので帰る事にしました。
 
その前に天守の周囲を散策。
 
 
 
イメージ 15
 
イメージ 16
 
イメージ 17
 
イメージ 18
 
 
気が付けば1時間くらい経ってます。
お城に来ると、なんでこないに時間経つのが早いんやろ
 
ほんまは周囲をもっと散策したいけど、どこのお城に行っても未舗装や石段・坂があり麻痺がある足では到底無理なので、いつも諦めてばっかしです
(お城の地理的条件がそんなとこなので、こればかりはしゃあないですね)
 
 
 
ここ松江城は、ブログリンクさせていただいております、『「若」の(仮)置場』様のホームグランド。
 
        http://blogs.yahoo.co.jp/kucsswaka
 
 
元甲冑隊としましては一目お目にかかりたかったけど、平日なもんでこれまたしゃあないですね。またいつの日か・・・ということで。
 
 
 
帰りに二の丸にある松江神社へ参拝し、帰路につく。
 
 
イメージ 19
 
 
 
山陰道で工事のための渋滞があったものの、無事に米子道に入る。
大仙は今日も曇っててその雄姿全てを眺めることは出来なかった
 
イメージ 20
 
 
 
蒜山SAで遅い昼食をとる。
曇りがちだが蒜山三山ははっきり見えましたね。
 
 
 
イメージ 21
 
 
 
 
 
 
17時頃帰宅。往復470km。
めっちゃしんどかったけど、とても有意義な1泊2日の旅でした
 
 
 
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

クリスマスがやってくる!今年はどこで過そうか !?の巻

$
0
0
 
◎ユニバーサル・ワンダー・クリスマス
 
ギネス世界記録に認定された「世界一の光のツリー」が彩りのある光を放ち、
「一生に一度は見たいツリー」1位に選ばれた、高さ36メートルのツリーにつけられた電飾数は、35万6097球。
6色のLEDを駆使し100パターンを超える輝きに、目が釘付け
 
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
 
 
巨大ステージに映し出された精緻で美しいプロジェクション・マッピング、エンターテイナーの華やかな群舞と音楽、生の歌声を融合させた感動的なナイトショー「天使のくれた奇跡II~The Song of an Angel~」は、2014年1月6日(月)まで毎日日没後1回開催。ショーのクライマックスで「世界一の光のツリー」が点灯、夜空を埋め尽くすような壮大なパイロ(演出用花火)が上がります。
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
◎東京ディズニーランド
 
サンタクロースが住む村 “ディズニー・サンタヴィレッジ”をテーマに「クリスマス・ファンタジー」を開催します。3年目となる今年は“おもちゃ工場”をモチーフに、さまざまなプログラムを展開。パレードルートで実施するパレード「ディズニー・サンタヴィレッジ・パレード」では、サンタヴィレッジの世界を各フロートで表現します。また、シンデレラ城前のフォトロケーションや、グッズのデザインも“おもちゃ工場”がテーマになり、心温まる“ディズニー・サンタヴィレッジ”の世界を楽しめます。
 
イメージ 4
 
 
 
 
 
◎東京ディズニーシー
 
“願い”をテーマに、あたたかなイルミネーションの煌めきと華やかなデコレーションに彩られた、思い思いのクリスマスを体験できる『クリスマス・ウィッシュ』を開催。メディテレーニアンハーバーでは、30周年のクリスマスをお祝いする「ホリデーグリーティング・フロム・セブンポート」、ツリーが幻想的に光輝く「カラー・オブ・クリスマス」といったエンターテイメント・プログラムを楽しめます。
アメリカンウォーターフロントには、雪の結晶をモチーフにしたイルミネーションが光り輝き、高さ15メートルのクリスマスツリーとともに夜を華やかに彩ります。
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
 
 
 
 
◎富士山周辺
 
今年世界遺産に認定された富士山。
その雄大な姿を望みながらイブを迎えるのもまたおつなもの
 
運がよければ早朝に“赤富士”が拝めるかも・・・
 
 
 
イメージ 9
 
 
 
 
◎全国の温泉施設
 
イルミネーションキラキラのクリスマスもいいけど、露天風呂にどっぷり浸かって暖か気分で迎えるクリスマスもいいんじゃない
 
 
イメージ 7
 
イメージ 10
 
イメージ 11
 
イメージ 8
 
 
 
 
 
◎クリスマスエアクルージング
 
 
貸切セスナで神戸の大空から眺める空中散歩!
デイクルージングでは、神戸の町並みを、ナイトクルージングでは1,000万ドルの輝く神戸夜景を堪能できます
 
 
イメージ 12
 
 
 
他にもまだまだあるけど、大切な人と一緒なら結局のところどこでもええんちゃう
 
 
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

クリスマスには、なんでケーキを食べるねん !?の巻

$
0
0
 
クリスマスに食卓をにぎわすのは、さまざまあるけどなんでケーキを食べるんやろ!?
 
子供の頃は両親がケーキを買って帰って来るのが楽しみで、いつもわくわくしてたけど、時折「なんでクリスマスにケーキなん!?」と疑問に感じてました。
 
 
イメージ 1
 
 
 
そもそも海外では、クリスマスに鴨や七面鳥が焼かれ、特別なディナーが食卓に上ります。そのデザートとしてのクリスマスケーキのようです。
 
どうやら日本のような飾り付けのゴージャスなのはないようです。
 
 
 
フランスの「ブッシュ・ド・ノエル」は、「クリスマスの薪」という意味だそうな。
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
ほななんで、クリスマスにケーキを食べるようになったんやろ?
 
その仕掛け人は、かの有名な“不二家”らしい。
 
 
1910年に創業者・藤井林右衛門が25歳で、横浜で洋菓子店・不二家を創業。
1910年といえば“明治”でっせ この年にどうやらケーキを販売したそうな
 
 
戦後、昭和27年頃から不二家の全国チェーン店戦略が開始され、各地に店舗が拡大すると共に国民へ広く浸透して行ったようですね
 
 
イメージ 3
 
 
 
イチゴのショートケーキを広めたのも不二家。
これが初期のクリスマスケーキの母体となったんですねぇ。
 
 
 
 
我が家は親父が“雪印”に勤めていた関係で、幼い頃から「アイスクリームケーキ」でした。
それが当たり前だったので、普通のケーキが出てくるときにゃぁ、「なんで?」って不思議な感じがしたのを覚えています。
 
 
そんな雪印の「アイスクリームケーキ」も姿を消し、いまでは取って代わって“サーティワン”が我が家の主流となっています。
 
 
 
 
「バレット6」という商品で、6種類のアイスクリームケーキが入ってますね
 
 
イメージ 4
 
 
ケーキタイムに突入すると、争奪戦の始まりです。
選ぶ順番を決めるのに、過去には「じゃんけん」「あみだくじ」などがありましたが、
今年はドライアイスがぎょーさん入りすぎてたせいか、かっちこちなので暫く溶ける時間を利用して、ビンゴ大会で勝敗を決めることにしました。
 
 
結局ビンゴを引き当てたのがそれがしで、上記の一番左を選択しました。
ソーダの粒が中にちりばめられてて、結構美味かった
 
 
 
お菓子屋業界の戦略にはまった感はあるけど、ワイワイ言いながらロンドンハーツ
みながらケーキほおばって、そそくさと自分の部屋に引き上げてきたよ。
 
 
でないと、「サンタはんの業界は不景気で倒産したからもうこぉへんで」と言ってるにもかかわらず、また子供らが「アベノミクスで景気は緩やかに回復してるんやろほなサンタはんらに、『気合い入れてもっかい頑張りなはれ』ゆうてえや」などと言いかねんからね。そやから慌てて退散したわけですねん
 
 
 
 
 
年末と言えば、我が家恒例の“「ガキ使」観ながら笑ってはいけない大作戦”を今年もやりそうな気配
 
 
なんか作戦を練っておかないと、また辛~いもん食わされそうや
 
 
シュークリームの中にからし入れたろかいな
 
(我が家では「ガキ使」観ながら出演者同様に、笑ろたらそのたびめっちゃ辛いもん食わされます、ハイ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

播磨路に 粉雪舞い散る 年の瀬の 箒持つ手も 急にかじかみ の巻

$
0
0
 
朝から大掃除です
 
昼食を済ませ、外を竹箒で履いていると、この冬初めての雪。
 
それも粉雪!顔が痛い 手が冷たい
 
 
イメージ 4
 
 
 
 
日本列島、年末の天気は北はで交通機関にも影響が出そうに言ってた。
昔はこの辺もよくが積もってたけど、最近は年に1~2度うっすらとなる程度。
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
山間部はもっと降ってるかもしれんので、で移動中の方はくれぐれもご用心を
 
 
 
 
外は白くなるまでに止んだのでやれやれやけど、めっちゃ冷えてきたやん
はよ風呂掃除してから沸かそっと
 
 
 
年末年始皆さんはどのようにお過ごしの予定ですか
それがし休みは3が日だけやけど、に行きたいなぁ
でも渋滞や人が込み合ってるのはかなんから、多分で引きこもりやろなぁ
 
 
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

今年も残りあとわずか!今年1年をちょこっとだけ振り返ってみよう!の巻

$
0
0
 
現在の時刻、22:30。
 
我が家では毎年恒例(?)の「“ガキ使”見ながら絶対に笑ってはいけない罰ゲーム大会」が行われました。
 
その模様は次回ということで、
 
今年1年を振り返って、一体どんな出来事があったんでしょう?
 
 
 
 
1月  大阪市立桜宮高等学校で体罰自殺事件が発覚。
 
 
2月  ロシアウラル地方チェリャビンスク州に、隕石落下。
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
4月  北朝鮮の弾道ミサイル発射に備えて破壊措置命令
 
 
    兵庫県淡路島付近を震源とするマグニチュード6.3の地震が発生、淡路市で震度6弱
 
 
    ボストンマラソン爆発事件
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
6月  富士山が世界文化遺産に登録される
 
イメージ 6
 
 
 
    AKB48 第5回選抜総選挙で指原莉乃が150570票を獲得し、1位に
 
 
イメージ 11
 
 
 
8月  福知山花火大会露店爆発事故
 
    
    インド初の国産空母「ビクラント」進水
 
イメージ 3
 
 
 
     桜島で爆発的噴火
 
イメージ 7
 
 
 
 
 
9月   宇宙航空研究開発機構、内之浦宇宙空間観測所のイプシロンロケット打ち上げ成功
 
イメージ 8
 
 
 
 
 
10月  北京・天安門広場で小型自動車が天安門前の歩道を暴走。5人死亡、38人負傷。
 
イメージ 4
 
 
 
     台風26号が東日本付近を通過、伊豆大島で記録的豪雨
 
イメージ 9
 
 
 

11月  東北楽天ゴールデンイーグルスが創設9年目で初の日本一

イメージ 10
 
 
 
 
    台風30号フィリピンを直撃、最大瞬間風速87.5m/sを記録
 
イメージ 5
 
 
 
 
みなさんの1年はいかがでした?
 
 
 
 
来年はいったいどんな年になるでしょう?
 
 
 
 
期待しましょう。
 
 
 
来年もよろしくお願い致します
 
 
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

Happy new year!で新しい年の幕開けだ!の巻

$
0
0
 
 
新年あけましておめでとうございます
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
昨年はご訪問頂き、誠にありがとうございます
 
 
今年も頑張って武露倶を更新してまいりたいと思っています
 
 
 
かた~い内容からピーマンまで、
 
 
 
さまざまな内容になるとは思いますが、
 
 
 
今年1年、よろしくお付き合いください
 
 
 
 
 
 
 
皆様にとって想い出深い年になりますように
 
 
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

大晦日は、我が家恒例の“ガキ使”見ながら絶対に笑ってはいけない罰ゲーム大会!の巻

$
0
0
 
大晦日ゴールデンは、一昨年に引き続き『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!』年末特番の、
 
 
 
 
『絶対に笑ってはいけない地球防衛軍24時』
 
 
 
 
 
 
イメージ 1
番組開始と同時に娘が、
 
「さぁ、そろそろ始めよか♪」と叫ぶ
 
3年前は、特大わさび入り握り寿司
 
2年前は、からし入りシュークリーム
 
今年は何出してくんねん
 
 
 
 
※ 我が家では、“ガキ使”見ながら笑ろてまうとその場で罰ゲームとして、変なもん食わされます
 
 
 
 
 
絶対に笑ってはいけない地球防衛軍24時は、
 
 
舞台はガースー黒光り地球防衛軍(GAT)。
新人隊員として、大物俳優が扮する長官との対面や訓練をはじめ、様々な研修を行っていきます。
地球の平和を守る正義のヒーロー“地球防衛軍”を舞台にこれまでの“笑ってはいけないシリーズ”の実績を活かしつつ新たな面白さ、スケールをパワーアップ!
メンバー5人が、新人隊員に扮して様々な笑いのトラップを受けます!!
 
 
ロケ現場は、静岡県御殿場市の「富士フェニックス短期大学」跡地と、
(ここは2006年放送の『絶対に笑ってはいけない警察24時!!』で『しゃくれ警察署』としても使用されてます)
静岡県駿東郡小山町の「富士スピードウェイ」。
 
 
 
イメージ 2
イメージ 3
 
 
 
番組序盤は、出演者がバスで移動シーンだが、ここは毎年おんなじパターンなのでなんとか持ちこたえたが、
 
ELTの伊藤がしょうこりもなく今年も出てきよった
 
イメージ 4
 
「コラッ、いと~!去年と言い今年と言い(番組視聴時)
出てくんなよ、仕事選びなはれ
(たしか去年もおんなじこと言ったような・・・)
 
今年のロカビリーはそないにおもろなかったけど、
ふと脳裏に去年の伊藤の姿がよぎり、そこで不覚
にも吹き出してしもた
 
去年の伊藤がこれ    (今年の画像なし)
 
 
 
 
すると娘が、
 
「おとん、OUTや~」「さぁ、これ食えやれ食えもっと食え」と出してきたのは、せんべい
 
「ん?一見色は辛そうやけど、所詮がせんべいやろ!?子供らもそろそろネタが尽きたようやな
 
と素直に受け取り、がぶりと食らいつく。
 
口に入れたときは「たいしたことないやんけ」と思ったが、何度か噛むうちに。
 
「うわっ、おえっ、どひゃ~、なんじゃこりゃ
 
「水水くれぇ~~~~
 
 
 
 
そしたら但馬守が不適な笑みを浮かべ、
 
「どや、めっちゃ辛かったやろ!? さぁ、これでも飲んでみいや
 
と差し出されたお茶をガブッと一飲みした瞬間、
 
「ぎゃ~っ、おえっ、おえっ、なんやこのお茶は 信じられんくらいまずいやんか
 
一瞬で頭皮全体から玉のような汗が・・・
 
 
「うわっ、オーマイガー
 
 
家内も娘も息子も、涙流しながら腹抱えて笑ろてけつかんねん
 
 
それを横目にダッシュで玄関を飛び出し、外でまたまたおえっ、おえっ
 
 
 
ようやく部屋に戻り、
 
 
「こらっ、お前ら何ちゅうもん用意しとんのや
 
二人して出してきたのがコレ
 
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
 
 
 
「こんなもんどっから持ってったんじゃ
 
すると但馬守が、ニタニタしながら楽天カードを差し出した。
 
 
ネット通販で手にいれよったみたいや。そういえばクリスマスの日に、どっからか宅配が送られて来とったなぁ。
 
そっかあれはこれが入っとったわけや
 
 
しかし、なんで毎回毎回わてが最初に笑ろてまうんやろ・・・
 
 
 
そうこうしてるうちに蝶野が早くも登場し、方正を張り飛ばしていきよった。
 
その時但馬守が、ぷっと吹き出した。
 
ざまぁみさらせ、こんどはお前の番じゃ
 
 
おのれらが買ってきよったのンを必死なって抵抗しとる。往生際の悪いガキや
 
但馬守も、わて同様にわめきながらに飛んでいった
 
 
 
基地内に入った5人。
 
すると方正が口にしたおかきが、『わさびの3倍の辛さ』でそれを見た家族全員が吹き出し、全員OUT
 
 
その後、遠藤がヘッドバットを喰らい、ウルトラQの『M1号』のパネルを見てまた全員OUT
 
 
 
 
娘は娘で、食器を片付けるふりしてそおっと逃げようとするし
 
 
 
 
そんなこんなでしばらく時間が経ち、息子からパパへの手紙のシーンで頂戴かなと思いきや、
 
「田中タイキック」で大爆笑
 
全員ヘロヘロの後、あのまず~いお茶で乾杯
 
 
 
 
 
その後、単発の笑いはあったものの、どうにかこうにか乗り越えてきてそろそろゲームも終わりにしようかと考えた時に、再びあの『M1号』が人形で登場。
 
 
イメージ 7
 
 
 
 
「ヘビーローテーション」の曲に合わせて『M1号』がダンスした時にまたまた全員OUT
 
 
番組開始からすでに2時間半。
 
 
皆もう疲れ果てたんで、そろそろゲーム終了。
 
 
 
 
 
 
我が家の年越しそばは、“姫路駅そば”風。
 
 
イメージ 8
 
 
 
ゲーム終了で安心しきった私に最後のトラップ
 
 
天ぷらの下にな~んか赤い物体を発見
 
ピーマンに見えたので、
 
「なんでそばにピーマンなん?」
 
と娘に問うと、
 
「それピーマンちゃうで
 
「いちいち聞かんでも食べたら、何かじきわかるがな♪」
 
と、さらっと返してくるんでなぁんも考えずに口に入れたら、爆弾テロ発生
 
 
ぎえ~~~~~っ
 
「こらぁ~~とっ、とっ、とんがらしが入っとうやんけ~
 
「それ、とんがらしちゃうゆうとうやろ それ『ハバネロ』ちゅうやつやで
 
 
 
イメージ 9
 
 
 
こんなん“食材”ちゃうでこいつは“対人兵器”や
 
 
 
 
 
まぁ、我が家は毎年こんなふうに年越しをするのでした。
 
 
めでたしめでたし。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                                  何がめでたしやねん!!新年早々ヘロヘロやん!祟ってやるぅ
 
 
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1
Viewing all 365 articles
Browse latest View live