Quantcast
Channel: 第弐章 「悠久の大義」
Viewing all 365 articles
Browse latest View live

姫路城「天空の白鷺」は今月15日でおしまい!お急ぎくだされ!!の巻

$
0
0
 
姫路城大天守修理見学施設「天空の白鷺」は、平成26年(2014年)1月15日(水)で閉館となります。
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
「天空の白鷺」へは待ち時間を短縮し入館時の混雑を緩和することで、見学者の皆様が「ストレスフリー」で見学していただけるよう、予約方式を導入しています。
 
 
個人予約の受け付けは、インターネットからの予約となります。
 
詳しくは「天空の白鷺」公式ホームページ(http://himejijo-syuri.jp/をご覧ください。
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
姫路城大天守修理見学施設「天空の白鷺」のご入館につきましては、天空の白鷺の閉館が平成26年1月15日に迫っていること等から、土日、平日とも大変混雑してます。
予約なしでお越しいただいても、天空の白鷺にご入館いただくことは可能ですが、(予約者優先でエレベーターに搭乗していただいています関係で)エレベーター待ち時間が約1時間から2時間程度発生する日もあります。
 
12月2日以降は予約が可能な日もありますので、079-287-3681までお問い合わせください。
また、閉館間際(午後4時前)になりますと、天空の白鷺への入館ができなくなる可能性もありますので、午前等のなるべく早い時間にお越しになることをお勧めいたします。 
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
車いすでの見学を希望される方
 
 
「天空の白鷺」内は、バリアフリーになっていますが、入城口から「天空の白鷺」までの経路には急こう配箇所があるため、経験豊かな3名程度の介助者の随行がご本人の安全のために必要です。
 
  1. 必ず予約をしてください。
  2. 3名程度の介助者の随行をお願いします。
  3. 介助者は3名まで無料です(障がい者手帳の提示が必要)。
  4. 入城口で車いすの無料貸出をしますが、台数に限りがあります(貸出の予約はできません)。
 
 ※雨天時の電動車いすについては、タイヤがスリップするなどの危険がありますので貸出はできません。
 
 
 
 
問い合わせ先
 
 
〒670-0012 姫路市本町68番地(姫路城管理事務所南)
城周辺整備室(姫路城改修担当)
電話番号:079-287-3681 ファクス番号:079-287-3661
 
 
 
 
 
 
官兵衛の歴史館(姫路城内リの一渡櫓)について
 
 
姫路城内「リの一渡櫓」を「官兵衛の歴史館」として、黒田官兵衛にまつわる資料や模型等の特別展示が行われます。
 
 
1.期間
 
平成26年1月12日(日)~平成27年1月10日(土)
(平成26年1月1日(水)~11日(土)はプレオープンとして公開予定)
 
 
2.場所
 
姫路城内「リの一渡櫓」
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
 
3.展示内容
 
「黒田官兵衛と姫路城」
菊一文字の太刀拵(たちこしらえ)、甲冑、マント、合子形兜(ごうすなりかぶと)など、本山コレクションを中心に官兵衛ゆかりの品々を展示します。
 
 
「黒田家家臣団と姫路」
栗山利安(くりやま としやす、栗山四郎右衛門)の兜、母里友信(もり とものぶ、母里太兵衛)の鎧胴、井上之房(いのうえ ゆきふさ、井上九郎右衛門)の槍先など、本山コレクションを中心に黒田二十四騎にまつわる品々を展示します。
 
 
姫路城周辺合戦地・中国大返し
世に名高い「中国大返し」を再現したジオラマ等を展示します。
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
期間中、姫路城前に、大河ドラマで使われた小道具などを展示する「ドラマ館」もオープンするぞ。
 
 
 
 
イメージ 6
 
 
 
 
閉館まであとわずか!今回見逃してまた50年先ではおそすぎる
 
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

新春に 晴れ渡る空 青々と 周囲の山に かかる雪なし!の巻

$
0
0
 
今日は今朝から良く晴れていました。
 
お陰で洗濯物も、布団も良く乾き気持ちよさそうです
 
 
 
 
あまりに天気が良いので、これと言って意味はありませんが、周囲の写真を撮ってみました。
 
 
自宅北側方面
イメージ 1
 
 
 
自宅東側(この山が邪魔して日の出がいっつも遅いねん
イメージ 2
 
 
 
自宅西側方面
 
今日は天気良かったけど、風がちと冷たかった。でもいつもこの季節山のてっぺんには雪があるのに、今年はいっこもあらへんこれってやっぱし変?
イメージ 3
 
イメージ 4
 
 
 
西側夕景
イメージ 7
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
上空から見るとこんな感じ
(右側の山の西のふもとの集落が自宅付近。左下の山が上記に写る山)
イメージ 8
 
画像中央を流れる川はこんな感じ
イメージ 9
 
 
自宅から北へ行けばこのような棚田があるし、
イメージ 10
 
 
北東へで10分程度でに入れる
イメージ 11
 
イメージ 12
 
 
 
このあまりに行き過ぎて、飽きてしもたんで最近はご無沙汰です。
 
 
 
実家は姫路市南部で、周囲は高層マンション群やビル群
コンクリートとアスファルトで固めてしまい、夏はヒートアイランドで超暑い
 
やっぱ人間は周囲に水・土・木などがあるほうがええと思い、25年ほど前にこの地に疎開してきました。
6月頃にはホタルもぎょーさん飛び交うし、もう実家へは戻られへん
 
 
 
 
姫路の自宅周辺
 
画像右上の角ばった緑の地区が姫路城。中央ちょい上の東西のラインがJR。
中央を流れる堀(これは川ではなく「三左衛門堀」というお城の外堀)の左のクリーム色のビルが姫路市役所。そのすぐ西に実家があります。
イメージ 13
 
 
 
自宅付近の上空からの画像と、雰囲気がぜんぜん違うでしょ
 
便利を取るか、自然を取るかは個人の考え方次第で、私は自然を取りました
 
 
 
今日はこれと言って意味のない記事になってしまいましたが、こんな環境の下で日々過しております。
 
 
それでは今夜はこの辺で、バイナラ
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

寒波襲来!こんな時こそ気を緩めず“火の用心”!!の巻

$
0
0
 
今季最強・最長の寒波がやって来るぞ
 
今週後半からの約一週間、北海道や東北、関東甲信では気温が平年よりかなり低くなる可能性があります。
北海道では三連休に、ほぼ全域で真冬日となるようです。また、北海道から東北の日本海側と、長野県北部や群馬県北部では降雪量が平年よりかなり多くなる見込みで、大雪に注意が必要です。
 
 
今週後半から日本付近には強い寒気が流れ込みます
今シーズン一番の強さであり、北海道や東北では年に1度あるかないかという強さです。今夜から明日にかけては日本海側で荒れた天気や大雪となる恐れがあり、晴れる太平洋側も寒さがいっそう厳しくなるそうです。
また、この強い寒気は来週にかけて強弱をつけながら居座る見込みで、滞在期間は今季最長になりそうです。
 
 
 
アメリカでは現在、南部から東部一帯を大寒波が覆い、各地で記録的な寒さとなっています
 
一方欧州の大寒波による死者は600人を超えているそうだ
 
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
 
 
トルコではロバも凍った
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
日本に襲来する寒波はこれほどではないだろうけど、寒さ対策に暖房器具や火を使う機会が増えてきますね
その分いつも以上に“火の用心”には気を付けましょう。
 
今年に入り、3日の有楽町駅前の火災をはじめ、ニュースが毎日のように各地の火災を伝えています。
 
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
 
 
火事の原因として挙げられているのが次の通りです。
 
 
イメージ 6
 
 
 
1位の放火を防ぐには、家の周りに燃えやすいものを置かないこと。
 
 
イメージ 9
 
 
 
2位の寝たばこは、日ごろから寝室には煙草を持ち込まない癖をつけることが重要です。
 
 
イメージ 7
 
 
 
火事の恐ろしさは、家や財産だけでなく、生命まで奪い去ること。
2011年の建物火災による死者は1,339人。その内75.8%が住宅火災によるものです(2011年消防庁調べ)。
 
 
イメージ 8
 
 
 
とにかく、火のそばからは絶対離れないことが大切ですね。
 
 
イメージ 10
 
 
 
 
気をつけよう ついうっかりが 火事の元
 
 
 
イメージ 11
 
イメージ 12
 
イメージ 13
 
 
 
 
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

寒い日にゃあ、やっぱ温泉!!玉造温泉は若い女性に大人気らしい!の巻

$
0
0
 
入るとあったまるよねぇ
 
島根県松江市玉湯町の玉造温泉は、若い女性に超人気がある温泉として有名
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
奈良時代初期に開かれた、日本でも最古の歴史をもつ玉造温泉は、大国主命とともに国造りをした少彦名命が発見、神代の頃からあったという言い伝えがあります。
 
平安時代には「玉造」の名は京の都まで届き、貴族の間でも評判になっていたと清少納言は「枕草子」で触れているんやて
 
 
イメージ 3
 
 
泉質は硫酸塩 - 塩化物泉。源泉温度は42度以上。
 
効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、疲労回復、冷え性、胃腸病、打ち身、皮ふ病、高血圧、動脈硬化症、切り傷、やけど、痔疾、婦人病、美肌など。
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
この玉造温泉は、女性に美肌の湯として有名だからか、女性に大変人気がある。それゆえか、女性向けの楽しみが盛りだくさん
 
 
玉造温泉のお湯は無色透明でぬめりや臭いがありません。「じゃあ、効能はないの?」と心配になるかもしれませんが、ご心配なく。温泉には「硫酸イオン」が含まれているので、肌をみずみずしく潤ってくれるのです。
そんな化粧水のようなお湯を持って帰れるのが「湯薬師広場」です。
ここには200円で持って帰れる「美肌温泉ボトル」が置いてあり、湧き出る温泉水をボトルに入れて持ち帰れるのです。
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
 
 
 
そんな玉造温泉から耳寄りな情報です
 
 
 
 
玉造温泉無料開放2014
 
 
 
 
期間:2014年2月6日(木) 時間:11:00~15:00(最終受付 14:30) 場所:玉造温泉旅館組合 加盟旅館
日頃のご愛顧に感謝の気持ちを込めて年に1度の温泉無料開放!!
玉造温泉特別企画として加盟旅館15軒の浴場をこの日だけ無料開放いたします。

・タオルは持参ください。
・駐車場は温泉街入口臨時駐車場(高架下)・史跡公園駐車場をご利用ください。
・夏の無料開放は開催いたしませんのでご注意ください。

■組合加盟旅館(15軒)■
玉井別館・出雲神々縁結びの宿紺家・星野リゾート界出雲・佳翠苑皆美・湯陣千代の湯・松乃湯・清風荘・
保性館・旅亭山の井・玉造グランドホテル長生閣・玉井館・長楽園・白石家・ホテル玉泉・玉造国際ホテル

※混雑時はお待ちいただく場合がございますのでご了承ください。
※入浴時は温泉と気温の温度差に十分にご注意ください。
※水分補給をしっかりおこなってください
 
 
イメージ 7
 
 
 
この季節、日本海の名物といえばやっぱカニ
 
きれいな人も、それなりの人も、一度玉造温泉の美人の湯に浸かってべっぴんさんになって、カニ三昧を堪能してはいかがでしょう
 
 
イメージ 8
 
イメージ 9
 
イメージ 10
 
 
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

粉雪舞い散る中、ようやく初詣に行ってみた!の巻

$
0
0
 
行き先は姫路市北部、安富町安志にある『安志加茂神社(あんじかもじんじゃ)』。
 
中国自動車道「山崎IC」から東へ約10分の所にあります。
 
 
イメージ 2
 
 
中国自動車道をまたぐ朱塗の橋のそば、大きな鳥居がそびえる神社で、家内安全・商売繁盛のご利益で知られています。京都賀茂別雷神社(上賀茂神社)の庄園、安志庄の総社として建立された神社です。
 
境内には安志稲荷、新池の中には弁天宮がまつられ、それぞれに色鮮やかな朱塗の鳥居が数多く立ち並んでいます。毎年正月には参道に飾られた大干支をくぐりお参りをする初詣客で賑わいます。また、秋には奉納祭が執り行われ、獅子舞奉納を皮切りに屋台練り、奉納相撲が行われます。
 
 
イメージ 1
 
 
干支の鳥居をくぐり、約100mほどの直線の先に本殿があります。
もう世間では正月気分も抜けた頃なので、誰もいないだろうとたかをくくってたけど、
思ったよりいましたね。
 
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
 
2月11日(建国記念日)稲荷神社において厄除け安全祈願祭で賑わいます。
 
 
イメージ 5
 
 
本殿横にも大きな午が鎮座していました。
 
 
イメージ 6
 
 
〔願い臼〕
拝殿横に願い臼が置かれた社があります。
自分の干支が書かれた臼を杵で数え、歳の数だけ打ちながら願い事を唱えます。
 
 
イメージ 7
 
 
には20台くらいが常時止まっており、ひっきりなしにやってきます。
 
 
イメージ 8
 
 
 
ここで少しですが、過去の大干支を見て見ましょう。
 
 
 
2010年(寅)
イメージ 9
 
 
 
2011年(卯)
イメージ 10
 
 
 
2012年(辰)
イメージ 11
 
 
 
2013年(巳)
イメージ 12
 
イメージ 13
 
 
上の画像が昨年の正月風景ですが、これでも少ない方です。
こんな中、杖をついて参拝しようものなら、人に押されてこけるのが目に見えてるので、三が日はやんぴこんぴにして毎年この時期に参拝いたします
 
 
人は少ないけど、露店等がめっきり少ないのがちと寂しいかな
 
 
参道途中右側には安志稲荷があるので、ここも参っていきました。
 
 
神社境内におる時だけ、めっちゃ雪が降ってさぶかったやん
 
なんでやねん
 
 
 
イメージ 14
 
 
願いは唯一つ、「死ぬまでにもう一度走ってみたい」です。
 
かみさまぁ、ほかの願いはもういりませんさかい、この願いだけかなえておくんなはれ~
 
 
 
 
皆さんの初詣はいかがでしたか?
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

今日の出来事、姫路城「天空の白鷺」今日でおしまい!と海自艦「おおすみ」釣り船と衝突してもた!の巻

$
0
0
 
 
 
 
姫路城でエレベーターを使って最上階まで一気に上昇!
 
それももうおしまい!
 
 
イメージ 1
 
 
 
市城周辺整備室によると、3月からは城の周囲を覆う壁などが撤去され、6月中旬には大天守最上部が姿を見せ始める予定。8月には大天守がほぼ姿を現し、城全体の工事は平成27年3月末までに終わる見通しという。
 
 
イメージ 2
 
 
 
工事が終わって天守に登れるようになっても、もうあの急な階段は登れんもんなぁ
 
これまで100回以上天守に登ってきたけど、でもやっぱしもっかい登りたいなぁ・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
今日午前8時ごろ、海上自衛隊の輸送艦「おおすみ」と釣り船が広島県の大竹市沖で衝突し、
 
釣り船に乗っていた4人のうち2人が重体になってます。
 
 
イメージ 3
 
 
 
助かった釣り船の男性は「おおすみに近づくまで汽笛は鳴らなかった」と話している一方で、
 
釣り船の4人は、救命胴衣は着けていなかったということです。
 
 
 
 
◎おおすみ型輸送艦
 
 
2隻の輸送用エア・クッション型揚陸艇を搭載し、ヘリコプターの発着も可能な万能輸送艦。
 
東日本大震災や、昨年のフィリピンの台風被害に対する災害派遣などに大活躍した艦です。
 
 
イメージ 5
 
イメージ 4
 
イメージ 6
 
 
 
上記の画像は東日本大震災の離島支援で、被災者を艦内に収容し、健康チェックや食事・入浴などを提供したときのものです。
 
入浴後の彼女たちの笑顔が示す通り、「おおすみ」は数多く人道支援の任務に従事し、被災者に元気を与えてきました。それだけに、このたびの衝突事故は極めて遺憾でなりません
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

あの時の教訓をわすれないで!あれから19年、阪神・淡路大震災!の巻

$
0
0
 
20年前、親父と叔母が2月に相次いで他界。
その法事をどのようにするかの打ち合わせをするために、19年前の今日から神戸の本家に泊まりに行ってました。
 
翌朝の5時46分、太平の眠りを覚ますかの如く、言葉では言い表せられない強い縦揺れで目を覚ました直後、天井が崩れ落ちがれきの下敷きになりました。
 
 
イメージ 1
 
 
幸い数時間のちには救助され、けがも擦り傷・軽い打撲だけですみましたが、とても怖い経験でした
(本家は倒壊、全てを失いました)
 
 
あれから19年の歳月が流れ、その間にも東日本大震災等、世界中で自然の驚異を感じる事項がたびたび起きています。
 
 
 
地球温暖化等の異常気象は、人類の「おごり」や「慢心」からくるものなのでしょうか・・・・・
 
あの恐竜の時代さえ“億”単位の時が流れてゆきました。
 
人類はその英知を環境とともに歩むために結集することなく、「万」という単位の時間でこの地上から消滅するのでしょうか・・・・・・
 
 
イメージ 2
 
イメージ 5
 
 
 
以前に武露俱内で、幾度か防災の備えを載せてきましたが、日々の生活に追われてなかなかまさかの時を考えられないのが現状です。
 
だから、せめてこんな日くらいは少しでいいんで、『防災の備え』を考えてみてはいかがでしょう。
 
 
 
イメージ 4
 
イメージ 3
 
 
 
神戸の本家は、神戸空襲で当家菩提寺とともに消滅し、再建された家屋等も震災でそのすべてを失いました。
 
その他の親戚にも甚大な被害が出てしまいました。
 
本家:倒壊・伊丹:半壊・長田:全焼・芦屋:倒壊
 
ご先祖にまつわるものもすべて失い、残されたのは当家家紋(菊水)入りの風呂敷一枚。
 
のちに本家床の間に鎮座していた先祖伝来の甲冑を、記憶を掘り起こしながらレプリカを作成。
 
それを着用し、お城で甲冑隊の活動をしておりました。
 
 
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
 
 
は、息子但馬守が誕生したときに購入したもの。
 
 
 
 
話が反れましたが、東海・東南海・南海大震災が起こる確率が非常に高くなっています。
 
まさかの時、救助の手はすぐには来ないことをよ~く考え、日ごろから備えておきましょう。
 
 
 
 
イメージ 8
 
イメージ 9
 
イメージ 10
 
イメージ 11
 
 
 
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

悲しきかな!帝国陸軍最後の戦士、小野田寛郎元陸軍少尉死去!の巻

$
0
0
 
この方を知らない世代も増えてきましたね。
 
 
 
イメージ 1
小野田寛郎氏は、大正11年3月現在の和歌山県海南市で
生まれる。
 
1942年12月徴兵検査で陸軍に入隊。
 
その後、甲種幹部候補生に合格。
陸軍中野学校二俣分校入校、主に遊撃戦の教育を受ける。
 
陸軍中野学校二俣分校とは、
 
遊撃戦(ゲリラ戦)要員の短期育成を目的とした日本陸軍の教育機関。現在の静岡県浜松市天竜区二俣町にあった。
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1944年にフィリピン・ルバング島に派遣され、情報員の任務を与えられた。
現地に渡る前に上官から「玉砕はするな!」「たとえ一人になっても何年でも残置諜者としてに任務を全うせよ!」との命を受けたため、戦後もジャングルに潜伏。
 
現地警察や米軍と100回以上の戦闘を行い、30人以上殺傷した。
 
一方、ルバング島潜伏の29年間に島田庄一陸軍伍長(1954年5月7日射殺され戦死)、小塚金七陸軍上等兵(1972年10月19日射殺され戦死)の仲間を失う。
 
1951年に帰国した元日本兵の証言からその存在が判明したが、作戦解除命令がないことを理由に部下とともに下山を拒否。1974年3月、捜しにきた元上官らの任務解除命令を受け、山を下りて救出され帰国した。
 
 
 
イメージ 3
イメージ 4
 
 
 
 
 
小野田少尉が受領した任務解除の命令文。
 
 
一 大命ニ依リ尚武集団ハスヘテノ作戦行動ヲ解除サル。
 
二 参謀部別班ハ尚武作命甲第2003号ニ依リ全任ヲ解除サル。
 
三 参謀部別班所属ノ各部隊及ヒ関係者ハ直ニ戦闘及ヒ工作ヲ停止シ夫々最寄ノ上級指揮官ノ指揮下ニ入ルヘシ。已ムヲ得サル場合ハ直接米軍又ハ比軍ト連絡ヲトリ其指示ニ従フヘシ。
 
 
第十四方面軍参謀部別班班長 谷口義美
 
 
イメージ 5
 
 
 
 
3月10日にかけ、小野田少尉はフィリピン軍基地に向かい、フィリピン軍司令官に軍刀を渡し降伏意思を示した。
 
 
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
 
 
帰国後、現代社会に馴染めずブラジル移住を果たす。
 
その一方で、「祖国のため健全な日本人を育成したい」とサバイバル塾『小野田自然塾』を開催。
 
 
イメージ 8
 
 
 
また国内各地で精力的に講演を実施。
 
私も大学時代、母校に講演に来られたのを拝聴いたしました。
 
 
 
 
 
イメージ 9
小野田氏は体調を崩し、今月6日から入院し
 
ていましたが、16日午後4時半ごろに心不全
 
で亡くなったそうです。
 
 
 
享年91歳。
 
 
 
 
謹んでご冥福を祈ります。
 
 
 
 
 
ご存命のうちに一度お会いしたかったです・・・・・・。
 
 
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

あかん!インフルエンザに罹ってもた!皆さんも気ぃつけなはれ!!の巻

$
0
0
 
今日に行ってきました。
 
朝8時半ころ着いて手続きしてみてもらったのは12時半を回っとった
 
 
検査の結果『インフルエンザB型』。
 
常日頃から武露俱でも衛生面には気をつけようと呼びかけとった私がインフルエンザにかかるとは・・・
 
あ~、なさけな~
 
 
でも日ごろからマスクは一日中しとるし、手洗いもしょっちゅうするし、人ごみにはいかんし、
いったいどこでもろたんやろなぁ
 
 
こないだの神戸の式典やったんやろか
 
 
でも潜伏期間と発症期日から逆算すると、神戸以前にもろた計算になるんやけど
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
今回の症状は上記イラストの大半があてはまるんやけど、
 
まず急な発熱(38.5度まであっという間やった
 
それに伴う頭痛とふらつき(運転できんほど
 
強い咳と、咳をした瞬間に両脇などにめっちゃ強い筋肉痛(涙出るほどつらい
 
強い悪寒と寝汗
 
就寝すると約1時間ごとに小便に行く(たった1時間で膀胱が痛いくらいに溜まる
 
関節痛もひどい
 
下痢もひどく、1日に何回に行かなあかんのやろ
 
ただ唯一の救いは、風邪のように喉がイガイガしてタンが出たりしてない
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
感染経路は、咳やくしゃみなどによる飛沫感染が主と言われている。一般的には経口・経鼻で呼吸器系に感染する。飛沫核感染(空気感染)や接触感染など違った形式によるものもある。予防においては、有症状患者のマスク着用が有用であり、飛沫感染防止に特に効果的であるが、形状や機能性などによっては完全に防げない場合もある。マスクのみでは飛沫核感染や接触感染を防ぐことができないため、手洗いなどの対策も必要である。
 
 
 
だそうだが、先ほども述べたように一日中マスクしてるし、手洗いなんかは日に10回くらいはするし、
 
そうなってくると、やっぱ神戸でもろたんやろか・・・・
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
ギランバレイ症候群を発症して以来、筋力・体力ともに健康時の1/10程度まで減衰してるので、日ごろから注意を払ってたつもりやったのに、どっかで気のゆるみがあったようです
 
 
最近ノロウイルスも全国で蔓延してるので、ついでに検査してもろたらこれはセーフやった
 
 
 
とにかく、今週一週間は出勤停止になってもた。
 
かと言ってどっこも出られへんし、なが~い一週間になりそうや
 
 
 
 
皆さんもほんまに気ぃつけなあかんよ
 
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

あかん!あかんやんか!外付けHDDが壊れてデータみなパァやんか!!の巻

$
0
0
 
以前、外付けのHDDからはじめはカリカリという異音が出たことがありました。
 
その音の意味することが理解できなかった私は、そのまま使い続けてるうちにガリガリという音に変わった途端、
 
中のデータすべてが壊れてしまいました
 
 
その中には、子供が誕生した時からの家族の記録や、地域行事の記録(秋祭り等)、知人のオリンピック出場までの軌跡等、静止画だけでも8000枚程度が保存してあり、それを全て失いました
 
 
 
そのことに懲りた私は、新たな外付けのHDDは1TBのミラー型を選びました。
 
 
ミラーは1TBとして使用できるほか、500GBを2枚に分け同じデータを2か所に保存できるものです。
片方に深刻なダメージを受けても、片方にデータが残されるので安心と考えたからです。
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
しかしこのHDDも昨年末にブザーが鳴り、ディスク1の表示が赤に変わりました。
 
幸いディスク2が生きてるので、今回はデータを失うことなく胸をなでおろしたんです。
 
 
 
でもこれを修理に出すと、メーカーのほうで中身を消されてしまう可能性があるので、やむを得ず1TBのHDDをつい先日購入してきたんです。
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
購入して2週間。
 
ミラー内のデータのバックアップと、その他のHDD・USBメモリーなどのデータをすべてこいつに押し込めて、日々武露俱の参考画像等に使用してきたのです。
 
が、本日夕食前には順調に動いていたのに、食事が終わり21時ころから再び作業に戻ろうとしたら、
 
なんと、「ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取りができません」と出てしもた
 
 
 
こいつに入れたデータのうち、ミラー型残ってるデータ以外の約1000枚近い画像をまたまた失った。
 
 
 
こらぁこいつ買ってまだ1か月も経っとらんやんけ
 
 
バックアップ用にこしらえたHDDが壊れて、どないすんねん
 
 
話にならんやろ~
 
 
いったいなんぼバックアップ作ったら気がすむねん
 
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
体もPCも周辺機器も壊れまくる今日この頃で、イライラが募る日々です。
 
 
今夜はこの辺でふて寝しま~す、オヤスミ~
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

終身刑のウサラプトル、独房内清掃中のスキをみて三度目の逃走をはかる!の巻

$
0
0
 
今月17日、飼い主への噛み付き・爪による引っかき等の傷害容疑・脱走容疑で逮捕・拘留中の「ウサラプトル(推定5歳:♂)」が収監中のケージ内の清掃中、三度目の逃走を図ったことが関係者の証言でわかった。
 
 
イメージ 1
 
 
 
17日14時ころ、ケージ内の清掃をしようとH氏がラプトル容疑者を携帯用ケージに移し替えようとした時、その連結部のわずかな隙間を利用し、脱兎のごとく屋外へ逃走した。
 
 
一瞬H氏の追走を振り切ったかに見えた同容疑者は、かつて散歩に連れ出されていたため池の土手下で発見され、無事に確保された。
 
 
その際、同容疑者は草の根っこを掘り起こし、むさぼり食ってる最中で捜査員の接近に全く気付かなかった。
取り押さえられた後も、ヒイラギの根元に潜り込み身を隠そうと抵抗を試みたが、すでにリードで繋がれ「頭隠して尻隠さず」の状態ゆえ無駄なあがきに終わった。
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
他の刑務官が全てインフルエンザでダウンし、監視の目が行き届いてなかったのが逃走を許してしまった原因と言えそうだ。
 
 
今回の逃走は、清掃員が一人だったのを見抜いての犯行なのか、偶発なのかはいまだ不明ではあるが、未だかつてない凶暴なウサギだけに、関係者も頭を抱えている。
 
 
 
 
 
前回逃走の際、捜査員に追い込まれ歯をむき出しに威嚇するラプトル容疑者
イメージ 3
 
 
 
 
 
◎ウサラプトル・ラビネシス
 
 
幼少の頃より人になつくことをせず、攻撃的な態度を繰り返す。
 
ケージ内のすのこ・屋内の電話ケーブル・柱・カーペット・家具・ベランダ壁等さまざまなものにかじりつく器物破損
リードはこれまで5本噛み切っている
 
飼い主・播磨守氏・但馬守氏に対し、噛みつき・四足の高速ひっかきによるたび重なる傷害
(3名とも病院送りにされ、それぞれ何針も縫う大けがを負う)
 
脱走2回(今回を除く)
 
 
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
 
情状酌量の余地なしと判断され、昨年3月“終身刑”が確定。
 
 
 
 
 
イメージ 5
飼い主談
 
 
ペットショップで見かけた時、とてもおとなしそうに見えた。
他のウサギと比べ値段も破格の安さだったこともあり購入を
決めた。
 
しかし今思うと、あんなに小さな赤ん坊の時でも店員が取り出
そうとした時めっちゃ暴れまわってたし、店員がつかまえて胸
に抱き寄せた時も、エプロンをひっかきながらかみちぎろうと
してた。
 
あいつの性格を持て余した店が、いち早く手放すため叩き売ったとしか思えない。
 
“羊の皮を被った狼”とはこいつのためにある言葉や
 
 
 
 
今回の逃走劇を二度と繰り返さぬよう、監視体制の見直しを迫られている。
 
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

空から海上自衛隊の基地を見てみよう!【呉編1】の巻

$
0
0
 
広島県呉市は、明治時代日本海軍の鎮守府が置かれて以来、ずっと海軍一色の町。
 
あの戦艦大和が呉海軍工廠の造船ドック〔造船船渠〕で建造されたことは有名。
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
呉地方隊では、随時艦艇公開を実施しており、海自ファンや艦艇マニアにとって嬉しいサービスですね
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
ヘリコプター搭載護衛艦「いせ」(上)、第8護衛隊「いなづま」 (中)、「さざなみ」(下)イメージ 3
 
 
 
手前右に輸送艦「おおすみ」の姿が見えます。その奥が「いせ」ですね。
イメージ 4
 
 
 
 
 
 
第1潜水隊群も駐留しており、その「鉄のくじら」たちはアレイからすこじま(公園)から望むことができます。
 
 
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
 
 
この辺の陸地は旧呉海軍工廠の中心部で、工廠本部や電気部、砲熕部、製鋼部、水雷部などが並び、現在もレンガ造の建物が多く残っています。
 
 
ここ呉を最後に訪れたのは2005年。
 
当時尾道市にあった「男たちの大和」ロケセット見学と、呉市の「呉市海事歴史科学館」が「大和ミュージアム」としてリニューアルオープンしたので、その見学を兼ねて訪れた時でした。
 
あれからもう9年も経つんですね。
 
 
 
 
 
                                                 呉編2へ続く
 
 
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

空から海上自衛隊の基地を見てみよう!【呉編2】の巻

$
0
0
 
呉市には海上自衛隊の基地のほか、「てつのくじら館」や「大和ミュージアム」があります。
 
 
イメージ 1
 
 
 
◎てつのくじら館
 
海上自衛隊呉史料館は、海上自衛隊の潜水艦に関する資料館です。
 
2007年から一般公開され、入場は無料。
 
 
イメージ 2
 
 
 
ここに展示してある潜水艦は、実際に海上自衛隊で就役していたゆうしお型潜水艦の「あきしお」 (SS-579) で、「あきしお」は2004年3月に除籍となった後、ここに展示されることになりました。
 
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
 
艦内の見学はできるが、公開されているのは発令所付近のみで、その他の区域は機密保持もあって入れない。
 
 
イメージ 5
 
 
 
 
◎大和ミュージアム
 
 
正式には「呉市海事歴史科学館」という。
 
明治以降の日本の近代化の歴史そのものである「呉の歴史」と、その近代化の礎となった造船、製鋼を始めとした各種の「科学技術」を展示してあります。
 
実物の10分の1サイズの戦艦大和の模型が圧巻。
 
 
イメージ 6
 
 
そのほか、戦艦陸奥や重巡洋艦青葉に実際に搭載されていた主砲身、戦艦金剛の英ヴィッカース社から輸入した当時のボイラーや、戦艦陸奥の錨、航空戦艦日向のマストに掲揚されていた軍艦旗、零式艦上戦闘機六二型、“人間魚雷”回天10型(試作型)、特殊潜航艇「海龍」などが展示してあります。
 
 
イメージ 7
 
 
 
桟橋付近には、芝生広場や大和の大きさを再現した公園も整備されています。
 
 
イメージ 8
 
 
 
 
ちなみに、
 
2005年7月17日(日)~2006年3月31日(金)
 
東映映画「男たちの大和/YAMATO」のために造られた1/1スケール(原寸大)のロケセット。
総工費6億円の巨大セット(2005年3月に完成、6月まで撮影が行われました。)が映画の公開に先立ち、尾道市向島町「日立造船向島西工場」で一般公開されました。
 
 
イメージ 9
 
イメージ 10
 
 
 
セット内容は
 
 ・第二主砲塔
 ・艦橋部(一部)
 ・九六式3連装25ミリ対空機銃
 ・八九式40口径12.7センチ連装高角砲
 ・8メートル測距儀
 ・左舷機銃群  他
 
 
 
セットにない部分は、大和ミュージアムの模型とCG合成されたそうです。
 
 
 
イメージ 11
 
 
 
私が訪れた時は、ロケセットの見物客もそれほど多くなく、待ち時間なしで見れました。
(入場制限があった時も多かったそうです)
今では撤去され、影も形もありません。
 
でも2005年には「てつのくじら館」はまだなく、大和桟橋を散歩したのがなぜか印象に残ってます。
 
 
呉・江田島はもう一度訪れたい場所ですね。
 
 
 
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

1月22日は“カレーの日”やったって知ってた!?の巻

$
0
0
 
カレーが嫌いな日本人ってほとんどいないのではないでしょうか?
 
この日、学校給食が始まって35週年を迎えたことを記念して定められたそうです。
1月22日は、全国の小中学校で一斉にカレー給食が出されてますよね。
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
海上自衛隊では、毎週金曜日がカレーの日とされているのも有名ですよね。
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
ところで、あなたはカレーを食べる前に全部混ぜて食べる派?
 
それともご飯とルーとその都度すくって食べる派?
 
私は始めに全部混ぜないと、なんでかいっつもルーが最後に余るねん
 
 
 
 
 
寒い日の夜にカレーうどんや、カレー南蛮なんか食べると体があったまるよね~
 
 
 
イメージ 5
 
イメージ 3
 
 
 
 
我が家では、ゆで卵をルーを鍋に入れる時に一緒に入れたり、肉をスジ肉に変えたりして、時々変化をつけております
 
 
こんな記事載せたら、食べたくなってもた
 
 
 
今夜はどれにしよっかな
 
 
 
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

空から海上自衛隊の基地を見てみよう!【舞鶴編1】の巻

$
0
0
 
舞鶴は、明治34年(1901年)10月1日 東郷平八郎中将を初代司令長官として 鎮守府が設置され、以来半世紀にわた り日本海に臨む唯一の軍港として変遷 を重ねてきました。
 
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
 
 
日本海中部海域の沿岸防備を現在舞鶴地方隊が担っています。
 
北朝鮮への工作船の活動などに備えるためミサイル艇の配備や特別警備隊なども順次配備されつつあります。
 
舞鶴地方隊所属の実施部隊には、第44掃海隊の掃海艇「すがしま」「のとじま」と、
 
第2ミサイル艇隊のミサイル艇「はやぶさ」「うみたか」が配備されています。
 
 
 
 
掃海艇「すがしま」
イメージ 3
 
 
掃海艇「のとじま」
イメージ 4
 
 
ミサイル艇「はやぶさ」
イメージ 5
 
 
ミサイル艇「うみたか」
イメージ 6
 
 
多用途支援艦ひうち
イメージ 7
 
 
 
隣接する舞鶴航空基地には、第23航空隊のヘリ12機が常駐しています。
昨年秋の福知山駐屯地訓練展示の際には、ここから2機が飛来したんでした。
 
 
イメージ 8
 
イメージ 9
 
 
 
初めて自衛隊の護衛艦を見たのは、確か4歳の頃。
親父の自転車に乗せられて姫路港ででした。
 
艦名等は全くわかりませんが、側面に大きく文字があったのは記憶しています。
下画像はイメージです。こんな感じだったのかなぁ。
 
イメージ 10
 
 
初めて護衛艦に乗ったのは、今から30数年前舞鶴ででした。
何かの記念行事で、舞鶴湾を30分程度だったのでしょうか。ゆっくりと艦を走らせてくれました。
この艦名も覚えてはいませんが、心地よい風に当たりながら初めての護衛艦乗艦にワクワクしてましたね
 
 
イメージ 11
 
 
あれ以来海上自衛隊とはピタッとご縁が途切れてしまいましたが、また機会があれば乗ってみたいなぁと思っています。
(艦内見学の機会ならばあるかもしれんけど、艦を走らせてもらえる機会はそうそうないやろなぁ)
 
 
 
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

空から海上自衛隊の基地を見てみよう!【舞鶴編2】の巻

$
0
0
 
舞鶴基地は見学できる日があります。
 
毎週土曜日と日曜日及び祝日に北吸桟橋が公開され、当日の広報担当艦に乗艦することができる(上甲板のみ)。日によっては広報担当艦がなく、桟橋からの見学のみという場合もある。
 
見学時間は午前9時から午後4時まで。
 
同じく土・日・祝日には舞鶴地方総監部敷地内にある海軍記念館や舞鶴航空基地(第23航空隊)も見学可能。
 
※訓練の都合により見学できない場合もありますので、事前確認をお願いします
 
 
 
◎海軍記念館
 
旧海軍機関学校大講堂の一部を利用して設置された資料館で、旧海軍関係の記念品、資料など200点あまりが展示されています。
 
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
 
 
 
戦争終結後、海外諸地域に残された日本人の数は、軍人・軍属が330万人、一般邦人が300万人以上といわれ、これらの人々は、短期間にしかも一斉に帰国しなければならなくなりました。
これを「引き揚げ」といい、この人たちの速やかな帰国は全国の切なる願いでありました。
政府は、国家的緊急課題として、この大事業に取り組み、昭和20年9月28日から、軍港だった舞鶴港をはじめ、国内の十数港を引揚港に指定して業務を開始しました。
この膨大な、海外からの引き揚げは、まさに史上その類例をみない民族の大移動であり、国内から駆けつけた肉親との再会は明暗と哀歓を織りまぜた人生の一大ドラマでした。日本国内はもちろん、全世界の注目を集め、同33年9月の最終船入港までの13年間、数多くの新聞、報道関係の記者、カメラマンの取材によって、内外に報道されました。

特に舞鶴港は昭和25年以降、国内唯一の引揚港として最後まで重要な役割を果たし、「引き揚げの町・舞鶴」の名が全国に広まりました。
 
 
 
 
 
 
◎舞鶴引揚記念館
 
舞鶴引揚記念館は、再び繰り返してはならない戦争の悲劇、悲惨な引き揚げの史実を後世に伝えるため昭和63年(1988)4月に開館しました。
昭和20年(1945)から昭和33年(1958)年までの、13年間の長きにわたり、引き揚げの町として、最後までその使命を果たした足跡と、戦争の悲惨さを永久に語り継ぐ平和の「シンボル」として、建設したものです。
戦争を知らない世代の増加とともに、引き揚げの史実は過去の出来事として、年々遠ざかりつつあります。
しかし、その苦しみと悲しみ、平和の尊さを忘れ去ってはなりません。
 
 
イメージ 4
 
 
 
舞鶴は、主として旧ソ連邦(現ロシア共和国)、中国などの大陸からの引揚者を 迎え入れました。
13年間に66万4千531人の引揚者と1万6千269柱の遺骨を受け入れたのです。
終戦時、大陸に残された日本人およそ57万人がソ連へ送られ、その内の約47万 2千人がシベリアの収容所で、長い年月辛い抑留生活を強いられたのです。
 
 
イメージ 3
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
 
 
 
 
舞鶴では、引揚船が入港するたびに市民こぞって引き揚げて来られた方々を心から歓迎し、慰問し、勇気づけました。舞鶴港での引揚の様子、肉親との再会そして、いまだ帰らぬ我が子・夫を待つ婦人の姿がいつしか「岸壁の母」「岸壁の妻」といわれ、 唄や映画になり、人々の涙をさそいました。
 
 

イメージ 8
 
 
 
 
 
◎引揚桟橋
 
舞鶴港では当初は舞鶴西港が引揚げ港に指定されたが、ソ連地域からの引揚げが開始された1947年(昭和22年)には舞鶴東港の平桟橋へ変更され、その後13年にわたって多くの引揚者が祖国への一歩を平桟橋に記しました。現在では平桟橋は復元され、記念碑が立っています。
 
 
イメージ 9
 
イメージ 10
 
イメージ 11
 
 
 
 
母方の叔母といとこもまた、長春から身一つで命からがら逃げかえり、ここ舞鶴に降り立ちました。
シベリアに抑留された叔父は帰らぬ人となりました。
 
叔母は最後まで多くを語りませんでした・・・。
 
祖父は、伊号潜水艦を率いて作戦行動中に停戦命令を受理し、8月29日に帰港し引き上げてまいりました。
 
父方の一番上の叔父は、鹿児島県知覧の基地から沖縄方面に出撃し散華しました。
 
二番目の叔父は同じく鹿児島県鹿屋基地から桜花を搭載し出撃するも、敵艦載機の来襲にやむを得ず桜花を投棄し、帰投しました。(出撃機数4機のうち、帰投できたのは叔父の機1機のみ)
 
 
昔舞鶴を訪れた時、この地で叔母の想いを想像してみましたが。やはり経験の無い者には計り知れないものがありました。
 
 
当家親族をはじめ戦争を経験した人たちは、刻一刻とその数を減らしています。
 
私たちはどのようにしてあの戦争を語り継げばよいのでしょうか・・・・。
 
 
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

姫路城大天守を覆う素屋根の解体が始まったゾ!の巻

$
0
0
 
平成23年4月から本格化しました姫路城大天守保存修理工事。
 
その工事内容は「天空の白鷺」で見学できましたが、それも今月15日で終了し、
 
大天守を覆う素屋根の撤去作業が始まっています。
 
 
イメージ 1
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
素屋根の解体が始まり、巨大なクレーンが立ち並びました。
 
イメージ 3
 
 
 
 
線画が書かれていたメッシュシートを外し、目の荒いネットに張り替えています。
 
イメージ 4
 
 
 
 
天空の白鷺であった部分が、解体されています。
 
イメージ 5
 
 
 
 
 
◎今後の予定
 
平成26(2014)年 1月~3月中旬頃
 
天空の白鷺閉館後、内部の仕上げ材の解体搬出を行います。
 
 
 
平成26(2014)年3月中旬~5月中旬頃
 
素屋根の屋根、壁の解体を行います。
 
 
イメージ 9
 
 
 
平成26(2014)年5月中旬頃
 
素屋根の屋根軸組から順次解体します。
 
 
イメージ 6
 
 
 
平成26(2014)年6月中旬頃
 
大天守最上層が姿を見せ始めます。
 
 
イメージ 7
 
 
 
平成26(2014)年8月頃
 
天守台石垣より上の部分の素屋根の解体がほぼ完了します。
 
 
イメージ 8
 
 
 
 
平成26(2014)年9月頃
 
素屋根の基礎などを解体します。
 
 
 
平成26(2014)年11月頃
 
構台を順次解体します。
 
 
イメージ 11
 
 
 
平成26(2014)年12月頃
 
構台の約半分が解体されます。
 
 
イメージ 10
 
 
 
平成27(2015)年3月頃
 
大天守保存修理工事が全て完了します。
 
 
イメージ 12
 
 
 
 
画像は平成21年~23年に実施された構台、素屋根建設工事の画像を使用しています。
 
 
危険防止のため、一定期間、大天守とその周辺への立ち入りはできませんが、西の丸等、その他の場所の見学は可能です。
 
 
お城全体が姿を現すのが待ち遠しいですね期待しましょう
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

最近とんと活動してへんなぁ、日本水質調査研究会!の巻 其之壱

$
0
0
 
水、それは人類にとって最もありふれた液体であり、基本的な物質であります。
また、全ての生命体が生命を維持するには必要不可欠であり、さまざまな産業活動にも不可欠の物質ですね。
 
地球の表面の70.8%を占め、人体においても60%から70%程度が水で構成されています。
 
 
イメージ 1
 
 
それだけ大切な水について学び、日本全国の水質と人類に及ぼす影響を調査し、環境問題について考えるのが、
 
 
日本水質調査研究会
 
 
 
です。(以下、日水研と表記)
 
 
 
 
では、過去にどこでどのような水質を調査したかを見てみましょう。
ついでに人体に対する影響も合わせて載せてみます。
 
 
イメージ 2
◎箱根湯本温泉(神奈川県足柄下郡箱根町)
 
アルカリ性単純泉:神経痛・関節痛・冷え性
 
 
 
◎草津温泉(群馬県吾妻郡草津町)
 
酸性低張性高温泉:皮膚病・神経痛・糖尿病
 
 
 
越後湯沢温泉(新潟県南魚沼郡湯沢町)
 
単純弱アルカリ性・低張性単純泉:中風・胃腸病・外傷・婦人病・
リューマチ
 
 
 
◎宇奈月温泉(富山県黒部市)
 
低張性・弱アルカリ性単純泉:筋肉痛・五十肩・関節痛・運動麻痺・打ち身・慢性消化器病・冷え性
 
 
 
山代温泉(石川県加賀市)
 
ナトリウム・カルシウム-硫酸塩泉・塩化物泉:一般的適応症の他、動脈硬化症・切り傷・やけど・慢性皮膚病
                          飲用:慢性胆嚢炎、胆石症、肥満症、糖尿病、痛風、慢性便秘
 
 
イメージ 7
山中温泉(石川県加賀市)
 
硫酸塩泉:一般的適応症の他、
動脈硬化症・切り傷・やけど・慢性皮膚病
 
 
 
片山津温泉(石川県加賀市)
 
ナトリウム・カルシウム塩化物泉:神経痛・関節痛・腰痛
 
 
 
和倉温泉(石川県七尾市)
 
ナトリウム・カルシウム塩化物泉:神経痛・関節痛・腰痛
 
 
 
芦原温泉(福井県あわら市)
 
含塩化土類食塩泉:リューマチ、慢性皮膚炎ほか多種多様
 
 
イメージ 3
野沢温泉(長野県下高井郡野沢温泉村)
 
硫黄泉:一般的適応症のほか、慢性皮膚病・慢性婦人病・切り傷・
糖尿病
 
 
 
下呂温泉(岐阜県下呂市)
 
アルカリ性単純温泉:神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺・
慢性消化器病・冷え性・疲労回復
 
 
 
新穂高温泉(岐阜県高山市)
 
単純温泉・炭酸水素塩泉・塩化物泉:一般的適応症の他・切り傷・
火傷・慢性皮膚病
 
 
 
雄琴温泉(滋賀県大津市)
 
アルカリ性単純温泉:神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺・慢性消化器病・冷え性・疲労回復
 
 
 
夕日ヶ浦温泉(京都府京丹後市網野町)
 
単純温泉:神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺・慢性消化器病・冷え性・疲労回復
 
 
 
箕面温泉(大阪府箕面市)
 
炭酸水素塩泉:一般的適応症のほか、切り傷・火傷・慢性皮膚病
 
 
 
イメージ 4
城崎温泉(兵庫県豊岡市城崎町)
 
食塩泉:一般的適応症の他、切り傷・やけど・
慢性皮膚病・慢性婦人病・虚弱児童
 
 
 
シルク温泉(兵庫県豊岡市但東町)
 
ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉:一般的適応症の他、切り傷・火傷・慢性皮膚病
 
 
 
湯村温泉(兵庫県美方郡新温泉町)
 
ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物・硫酸泉:一般的適応症の他、切り傷・火傷・慢性皮膚病
 
 
 
有馬温泉(兵庫県神戸市北区)
 
金泉:含鉄ナトリウム塩化物強塩高温泉:一般的適応症の他、月経障害
銀泉:炭酸ラジウム混合低温泉:一般的適応症のほか、痛風・高血圧症・動脈硬化・慢性皮膚病・慢性婦人病・慢性胆嚢炎・胆石症
 
 
イメージ 8
塩田温泉(兵庫県姫路市夢前町)
 
炭酸重曹弱食塩泉:胃腸病・神経痛
 
 
 
赤穂御崎温泉(兵庫県赤穂市)
 
カルシウム塩化物泉・放射能泉 :一般的適応症のほか、
痛風・高血圧症・動脈硬化・慢性皮膚病・慢性婦人病・
慢性胆嚢炎・胆石症
 
 
 
南紀白浜温泉(和歌山県西牟婁郡白浜町)
 
食塩泉・炭酸泉・重曹泉 :胃腸病・神経痛・リューマチ
 
 
 
◎岩井温泉(鳥取県岩美郡岩美町)
 
硫酸塩泉:一般的適応症の他、動脈硬化症・切り傷・やけど・慢性皮膚病
 
 
 
イメージ 5
東郷温泉(鳥取県東伯郡湯梨浜町)
 
ナトリウム・カルシウム - 塩化物・硫酸塩泉:
一般的適応症の他、動脈硬化症・切り傷・やけど・慢性皮膚病
 
 
 
羽合温泉(鳥取県東伯郡湯梨浜町)
 
ナトリウム・カルシウム - 塩化物・硫酸塩泉:
一般的適応症の他、動脈硬化症・切り傷・やけど・慢性皮膚病
 
 
 
三朝温泉(鳥取県東伯郡三朝町)
 
含放射能/ナトリウム・塩化物・炭酸水素塩泉:
気管支炎、肺気腫、慢性気管支炎、関節リュウマチ、変形性関節症、肩凝り、腰痛、神経痛、高血圧、糖尿病、痛風、慢性消化器病、肝臓疾患、胆道疾患、冷え性、婦人病、アトピー性皮膚炎、美肌効果、疲労回復、ストレス解消
 
 
 
皆生温泉(鳥取県米子市)
 
ナトリウム、カルシウム塩化物泉:一般的適応症の他、切り傷・やけど・慢性皮膚病・慢性婦人病・虚弱児童
 
 
 
玉造温泉(島根県松江市玉湯町)
 
硫酸塩・塩化物泉:一般的適応症の他、動脈硬化症・切り傷・やけど・慢性皮膚病
 
 
 
 
西日本にはまだまだ調査に行った土地があるけど、切りがないのでこの辺にしておいて、
 
もうお気づきだと思いますが、
 
 
 
日水研は平たく言えば“温泉同好会”みたいなもんです
 
 
 
 
水質=泉質、人体に及ぼす影響=温泉の効能でしょ
 
 
 
 
誰かに「どこ行くん?」って聞かれて、
 
「温泉に行くねん」ゆうて答えるより、
 
「各地の水質の調査をして、環境問題を考えるねん
 
ゆうて答えるほうがかっこええでしょ
 
 
 

イメージ 6
 
 
 
日水研は、1988~89年の第1次と、1993~2000年の第2次とがあります。
 
 
そのことについては次回ということで、今夜はこの辺でおしまい。
 
 
腹減ったさかい、の準備に取り掛かることにします。
 
 
 
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

最近とんと活動してへんなぁ、日本水質調査研究会!の巻 其之弐

$
0
0
 
日水研の始まりは30年以上前、大学時代までさかのぼります。
 
当時大学で、学ラン着て押忍!押忍!ゆうて走り回る倶楽部に所属してました。
 
 
 
イメージ 1
 
 
それまで外出時は、学校行く以外でもいつも学ラン着用やったので、新宿歩いても渋谷歩いても人は避けて通ります。寄って来るのはチョンばっかし 当然ながら女性と接する機会もあまりなし
バイト先でもどこか一線ひかれてる感じで、なかなか東京での生活がしっくりきませんでした
 
おんなじ思いをしてた同級生や、ゼミの仲間と学食で雑談してる時に、
「なんかサークルでも立ち上げて、パァッと遊ぼうか?」ということになり、いろんな案が出ましたがこれと言って決め手がなく、大学に認めてもらえそうなものは浮かばなかったんです。
 
それから暫くして、をつけると芸能人が温泉レポートしてるのが映りました。
「そやなぁ、たまには温泉でも行ってみるか!」
「ん?温泉?どうせ卒業したら地元に帰るんやから、今のうちに富士山見える温泉にでも行かなあかん!」
「そや温泉行くサークルを作ったらええんや
 
てなわけで、温泉巡りするサークルに決定したんです。
でもどうやって学校に認めさせるかです
それで試行錯誤の末、水質を調査し、人体に及ぼす影響と環境問題を考えることにしたんです。
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
大学から認可をもらい、私が言い出しべぇやったので初代会長に就任。
第1回目は箱根方面に行くことにしました。
 
ところが、運悪くその日はバイト先から熱海に出張が入ってしまい、欠席
 
第2回は草津温泉。その日も就活のため帰省せなあかんようになってしまい、また欠席
 
第3回はゼミの先生とゼミ仲間も参加し、越後湯沢へ
 
スキーを楽しみながらの2泊3日の旅でした
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
そして卒業。
 
 
 
社会人になり、職場から新人研修で約1か月奈良県の研修所に入ることに。
 
そこは近畿2府4県から約200名が集まっており、私のクラスは40名。
 
わりとまとまりのあるクラスになったので、退所後も年に1度は同窓会をしようということになり、
それ以来私が体壊すまで10数回同窓会をやりました。
 
 
中でも私を含む、特に仲が良かった7名で同窓会とは別に温泉に行こうと話がまとまり、
ここで第2次日水研が始動することになります。
 
 
 
イメージ 4
 
 
この会で北陸から、山陰から、南紀白浜から、とにかくにぎやかにいろんなとこに行きましたね
 
何回目やったか忘れたけど、鳥取県の羽合温泉に立ち寄り、三朝温泉・島根県の玉造温泉への2泊3日の時は、大阪の連中が各支店に参加を呼び掛けて、女子7名を含む総勢32名の大所帯でした
各県の人数は忘れましたが、大阪・京都・奈良・滋賀・兵庫からの参加です。も8台になりました
 
 
 
イメージ 7
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
 
 
旅行に若い女性が参加するって、めっちゃありがたぁい話です
中には色めき立ったやつもいましたが、そこはそれみんな大人なんでモラルだけは守ってたようですが・・・。
ビンゴをしたり、したりでわりと盛り上がってたんとちゃうかなぁ
 
 
ある時は神戸のやつに幹事を任せて、カニを食いに城崎温泉に行くことになったのですが、
幹事が気を利かせてコンパニオンを呼んでたんですね。
 
 
 
イメージ 8
 
 
 
気持ちはわかるけど、カニ食う時はコンパニオンなんかいらんねん
 
カニの時は、会話も途切れがちにに口つけるんも忘れて、みな身ほじくるんに必死になってまうんや
 
コンパニオン相手しとる暇なんかあるかいな
 
さっきも言ったように幹事はそこまで読めんかっただけやから、気持ちだけは汲んだけどね
 
 
 
イメージ 9
 
 
 
そんな盛り上がった第2次日水研も、副会長・会長の私が相次いで闘病生活に入り、
会を仕切る者を2名も欠いたせいなのか、ここ10数年は休止状態が続いています。
 
 
 
イメージ 10
 
 
 
いつの日かもう一度復活させて、に入りに行きたいなぁ
 
 
みなそれぞれ職場で責任ある立場になってるから、定年せんとあかんかもね・・・
 
その時はみんなそろって九州か北海道でも行きたいなぁ。
 
 
 
イメージ 11
 
 
 
日本水質調査研究会は全国を飛び回り、人間にとってとても大切な水質の調査と、人体に及ぼす影響を研究し、環境問題を考える健全な(?)活動を行う団体です
 
 
 
地球環境を考え、真剣に取り組む事を世間に自慢したい方(?)は、
ぜひ日水研にどうぞ
 
 
 
 
イメージ 12
 
 
 
 
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

日本水質調査研究会、こんな楽しみ方もあるよ!の巻

$
0
0
 
温泉宿に到着してひと段落すると、やっぱり温泉街を散策してくなりますよね。
 
 
イメージ 1
 
 
 
湯めぐりを取り入れてる温泉地も多く、浴衣に着替え丹前を羽織り下駄をカラコロいわせて、さぁ出かけよう
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
ここで城崎温泉の外湯巡りを少し見てみましょう。
 
 
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
 
数々の逸話と歴史が語り継がれる城崎温泉。
風情のある街並みの真ん中に流れる、大谿川に沿って点在するのは城崎温泉の名物「七つの外湯」。
それぞれの湯に特徴があり、由来と数々の言い伝えが残っています。その外湯をつなぐように立ち並ぶ土産物屋や史跡に足を止めながらゆっくりと巡る、「七つの外湯めぐり」は是非体験していただきたいおすすめ!
情緒溢れる城崎温泉を思う存分満喫してください。
 
 
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
 
 
湯めぐりの後は土産物屋を回ったり、ソフトクリームをほおばるのもいいんじゃない
 
 
 
イメージ 8
 
 
 
こちらは湯村温泉荒湯の温泉たまご。非常に高温の温泉(98℃)で湯沸し不要。
10分程度で温泉卵が出来上がる。訪れた人の多くが生卵を荒湯につけてますね。
 
 
 
イメージ 9
 
イメージ 10
 
 
 
◎足湯
 
温泉街・鉄道駅・道の駅・公園など、観光客が多く集まる場所で見かけることができます。
靴を脱ぐだけで気軽に利用できるので、結構人気があります。
 
日々の生活で、一日中立ちっぱなしの方、ヒールを履きっぱなしの方などで足がむくむ方などは、足湯がいいと思いますよ。
重力の関係で、血液や体液がどうしても下がり足に集中してしまいます。それがむくみの原因
足湯は全身入浴と違い、のぼせしにくく、足に太い血管が通っているため全身を温めることができます。
1回15分程度で体の芯からほっこりしてくるし、毛細血管まで血が行きわたり心臓への負担も軽減でき、足のむくみも軽減できるっていいことずくめ
 
ただ何でも続けることが大事なんやけどね。
温泉地で足湯に浸かり、足元も軽やかに旅行を満喫してくださいね
 
 
 
イメージ 11
 
 
 
◎卓球
 
温泉地での娯楽と言えば、なぜか卓球が上がります。
結構盛り上がり、笑いの中で時間が過ぎていきますよね
ただし、女性の方は裾の乱れには注意しましょうね
 
 
 
イメージ 12
 
 
 
温泉地での楽しみ方はまだまだありますが、今日はこの辺でオシマイ
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1
Viewing all 365 articles
Browse latest View live