Quantcast
Channel: 第弐章 「悠久の大義」
Viewing all 365 articles
Browse latest View live

最近険悪なムードの韓国・中国の文化を研究し、隣国と国際交流を図ろう!の巻

$
0
0
 
竹島・尖閣諸島の件で、韓国・中国と最近はちとおかしな方向へ進みつつある昨今です。
 
 
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
そこでそれぞれの国の文化を研究することにより、民間交流を図る活動が、
 
 
 
 
 
 
韓国文化探究倶楽部
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
中国四千年の歴史を体感する会
 
 
 
 
 
 
です。
 
 
 
 
 
 
 
こいつが我が国の国民を韓国に目を向けさせた張本人(?)やね
 
 
 
イメージ 10
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
で、まずは韓国の文化と言えば、これでしょ
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
お~っとぉ、これはナイスですよぉ~
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
で、これでもか~
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
 
なんかもあるでしょ
 
 
ビビンバ・クッパにプルコギ・・・・etc。
 
 
どれをとっても美味いわぁ
 
 
 
 
 
一方、中国は四千年の歴史があり、我国にもとても深い影響を及ぼしていますね。
 
 
その歴史を体感してみましょう
 
 
 
 
 
トップバッターは、何といってもこれしかない
 
 
 
イメージ 6
 
 
 
 
次はこれでどないや~
 
 
 
イメージ 7
 
 
 
神戸南京町の定番や
 
 
昔元カノとこれほおばりながら、三宮の街をうろついたなぁ
 
 
 
イメージ 8
 
 
 
 
大鳥はもうこれしかないやんけ
 
 
 
 
イメージ 9
 
 
 
 
ほかにも四川料理に広東料理、北京ダックなんかもありまっせ
 
 
 
 
 
 
 
どないでっか?
 
 
皆さんも韓国や中国の文化を研究したくなったでしょ
 
 
 
 
 
日水研と合わせて活動すれば、そらもう怖いもんなしやで~
 
 
 
 
 
さぁ、明日からさっそく出かけて行って、国際貢献をやってみよう
 
体もあったまりまっせ
 
 
 
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

昨日は全国的に大雪みたいやったけど、一転今日は晴れてまっせ!の巻

$
0
0
 
ブロ友さんのとこでは50cm近く積もったみたい
 
今日は自宅周辺の雪かきしてますか?
 
我が家では最大15~20cm積んだけど、午後から次第に溶けてゆきました、やれやれ
 
 
 
 
一番積んだ時はさぶくて出れなかったけど、やんでから自宅周囲を撮ってみました
 
日ごろの画像と比べてみましょう。
 
 
 
 
 
自宅から西側を望む
イメージ 1
 
イメージ 4
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
自宅から北側を望む
イメージ 5
 
イメージ 7
 
イメージ 6
 
 
 
 
 
 
 
自宅西側から東を望む
イメージ 8
 
イメージ 9
 
 
 
最近はも少なくなりましたね。
 
25年ほど前では長靴の中に雪が入るくらいの積雪量やったのに、最近は一冬にうっすらと積もるのが2回ぐらい。
 
これもやはり暖冬化の影響でしょうか?
 
ただ言えることは、この季節に降雪により山が水を貯えないと、夏にしっぺ返しが必ずあります。
 
冬さぶいのもイヤやけど、あの猛暑はホンマに堪忍してほしいわ
 
 
とにかく雪が残ってるとこでは、足元に注意してくださいね。
 
 
 
 
イメージ 10
 
イメージ 11
 
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

届けたくても届けることができない手紙を引き受けてくれる“漂流郵便局”!の巻

$
0
0
 
「漂流郵便局」とは宛先のない郵便物が届く郵便局です。
届けたくても届けることができない手紙や届け先の分からない手紙などを受け付ける郵便局です。
これは瀬戸内国際芸術祭の作品の1つで、香川県三豊市にある旧粟島郵便局をアーティストの久保田沙耶さんが「漂流郵便局」として生まれ変わらせました。
漂流郵便局留めという形で手紙を預かっており全国から寄せられたはがきが展示されています。
 
 
粟島は瀬戸内にあるスクリュー型の小さな島。
 
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
 
 
漂流郵便局(旧粟島郵便局)は、粟島の丁度おへその部分に在ります。
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
届け先の分からない手紙を漂流郵便局留めという形でお預かりする事で、漂流私書箱にお手紙を留めます。
 
今でも好きなあの人 宛
結ばれなかったあの人 宛
亡くなった家族 宛
 
あの時失くした人形 宛
いつか生まれてくる子ども 宛
幼いころのお兄ちゃん 宛
僕のヒーロー 宛
大好きな山 宛 etc
過去/現在/未来 もの/こと/ひと 
何宛でも受け付けています。
いつかのどこかのだれか宛の手紙が、いつかここにやってくるあなたに流れ着く。
懐かしい未来への郵便。
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
いつかのどこかのだれか宛に手紙を出したい方は
以下をご了承頂き、下記の方法で漂流郵便局までお送り下さい。

1、送って頂いた手紙のご返却は出来ません。
2、手紙の著作権は当郵便局に譲渡して頂きます。
3、差出人様のご住所は不要です。
以上をご了承頂ける方は、「官製はがき」をお求めになり、下記住所までお送り下さい。

 
 
769-1108
三豊市詫間町粟島1317-2
漂流郵便局留め

◯◯◯◯◯様
(↑いつかのどこかのだれか様)
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
 
 
漂流郵便局に届いた手紙を読むためには
 
 
 
開局日 : 毎月第2・第4土曜日
開局時間 : 13:00~16:00
 
 
直接漂流郵便局にお越しください。
 
 
 
 
お問い合わせは下記まで宜しくお願い致します
三豊市産業政策課
0875-73-3013
 
 
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
 
 
 
漂着した手紙の一例
 
 
おかあさん。あなたが昨夏亡くなった時は涙も出ませんでした
生前はお互い憎まれ口ばかり……
たぶん今会ってもきっとそう……
でもこの1年、幼い頃にかわいがってもらった記憶ばかりがよみがえります
プリンを作ってもらったこと
絵本を読んでもらったこと
ピアノを買ってもらったときが一番うれしかった
 
 
 
 
未来の孫さまへ
いつ生まれてくるの?
早い方がいいね
早く生まれてらっしゃい! 
子どもたちにできなかったことを、その分あなたたち孫にしてやりたい
 
 
 
 
実はあなたとフォークダンスをしたかったのです
早く順番がまわってこないかとわくわくどきどきしていたのに……
直前で曲が終わってしまったのです
あれから幾十回の秋がまわってきました
今ごろどうしているのでしょう?
 
 
 
 
来年 還暦を迎えるアナタへ
私は本当にあなたと結婚したかった
あなたのお嫁さんになって人生を一緒に歩みたかった
でも私はあなたの元へ嫁ぐことは出来なかった
生木を裂かれるように泣く泣く別れ
それでも道を歩いて
あれから30年以上経ったけど
やっぱり今でも忘れられない
アナタの事が好きです
もう会う事はないけれど
この気持ちはこの先もずっと変わらず
胸の奥深くに持ち続ける事でしょう
 
 
 
 
亡き夫への手紙
急に貴方が旅立ってしまってから
私は毎日涙が出て、私が困らないように
事務的な事をちゃんとしており
仏壇に手を合わせては泣いております
遺品の中に私宛てのラブレター
一冊の大きな帳面に墨で描いて残しており
六十五年後に見つけたのは大きなありがたさで
また泣いております
私に対する気持ちが初めから別れの時まで同じで幸せ
来世で会うことが出来たら感謝
帳面は紫の風呂敷に包み、ベッドに入れてます
 
 
 
 
 
イメージ 8
 
 
 
 
内には無数のピアノ線が挿しこまれた回転する八角形の卓があって、ピアノ線同士はマグネットを仕込んだブリキ缶でつながれている構造となっているので卓を回転させるとピアノ線とブリキ缶がわさわさと音を立てて揺れるようになっているんですね。

「届かなかった葉書」はそれらのブリキ缶に入れてあり、来場者は自由に取り出して読むことができます。
 
 
 
 
オリジナルの切手付きの投函セットや郵便局内で流れている曲が収録されているCDと写真、オブジェがセットになったアルバムなども2013年度は販売されていたそうですが、即完売になるほどの盛況ぶりだったようです。
2014年度の開局期間中にもそういったグッズ関係の販売が期待されますね。
 
 
 
 
詳しくは漂流郵便局のホームページをご覧くださいね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

そうだ!紀元節は橿原神宮へ行こう!!の巻

$
0
0
 
イメージ 1
 
 
 
 
本日は、皇紀二千六百六七十四年紀元節です。
 
1967年(昭和42年)の建国記念の日制定以降、全国の神社でも紀元節祭が行われています。
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
元節は、『日本書紀』が伝える神武天皇の即位日として定めた祭日で、奈良県橿原市の橿原神宮は、御祭神が神武天皇なので、毎年2月11日には勅使が派遣され紀元節祭が執り行われています。
 
 
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
 
 
 
 
またこの日は、各地より民族派団体の有志諸君が日の丸を先頭に参拝するので、とても圧巻であります。
(後輩たちも頑張って行ってるかなぁ)
 
 
 
 
イメージ 7
 
イメージ 6
 
イメージ 8
 
 
 
 
 
橿原神宮 紀元祭
 
建国創業の御聖徳を景仰する祭典で、勅使御参向のもと皇室より御幣物が奉献される。
当宮随一の重儀で、全国より5,000名もの参列者で賑わう。
祭典中恒例として「君が代」並びに「紀元奉頌の歌」の奉奏と参列者の奉唱があり、祭典後には奈良県銃剣道大会をはじめとする各武道の奉祝行事が行われます。
 
 
 
 
 
イメージ 9
 
 
 
 
 
姫路においても、姫路護国神社で建国記念日祭が開催されました。
 
 
 
9時~10時30分 講演会
泉和慶氏(姫路護国神社宮司)
小田幸昌氏(兵庫県隊友会副会長)
三木英一氏(元県立姫路東高等学校長)
11時~ 神事・奉祝式典
主催:建国記念の日を祝う会・姫路実行委員会
 
 
 
イメージ 10
 
 
 
今年は所用につき参拝できませんでした。
 
8月15日には必ず参りたいと思います。
 
 
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

どうした、ニッポン!? ヒノマル飛行隊(女子)は失速!ハーフパイプでようやくメダル2個!の巻

$
0
0
 
万全を期して臨んだソチ五輪。
 
 
 
日本選手団の橋本聖子団長は、1998年長野五輪の金メダル5個、メダル10個を超える今大会の目標設定を掲げていたようだが・・・。
 
 
 
8日に行われたフリースタイルスキー女子モーグルでは、上村愛子は4位入賞。
 
 
 
イメージ 1
イメージ 2
 
 
 
 
スピードスケートでは、男女とも最後の直線で伸びずメダルには届かなかった。
 
 
 
 
昨夜、日本中が期待した「ジャンプ女子ノーマルヒル個人 決勝」に、
 
梨沙羅・伊藤有希・山田優梨菜の3選手が出場。
 
梨沙羅の4位が最高となった。
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
今一歩伸び悩みのチームジャパン。
 
そんな中で、10代の若手二人がやってくれました
 
15歳の平野歩夢が2位、18歳の平岡卓が3位になり、男女を通じ日本勢として五輪のスノーボード史上初のメダルを獲得した。
 
 
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
 
 
 
 
今速報が流れたけど、3個目のメダルを獲得したようです。
 
スキーノルディック複合で渡部暁斗選手が銀メダルを獲得しました
 
 
 
 
選手の皆さんは、最高のスッタフの元、最高のメニューを組んで心身の練磨に取り組んできたはずです。
 
人知れない苦労にも打ち勝ってきたはずです。
 
なのになぜ勝てないのでしょうか?
 
プレッシャーなのでしょうか?
 
この冬季に限らずどの競技を見ていても思うのは、最後の最後に差をつけられている
 
 
 
偉そうなこと書いてるように思うのですが、
 
私も長年格闘技の世界に身を投じていたのでわかるのですが、競技の最後の最後には全身の筋肉に『乳酸』値
 
がMAXになり、体が重くて苦しくて、中々思うように動いてくれない。
 
それに打ち勝つには“勝ちたい”と思う心と、“気合と根性”だと信じて稽古に勤しんできました。
 
 
 
五輪に出場してる各選手は、そんな私よりもっともっと上のレベルで競技されてるので、
 
私の考えよりもっともっと解決方法を熟知してるはずです。
 
なのになぜ勝てないのでしょうか?
 
 
 
人はいったんのると、日ごろ以上の力を発揮できるとも言われています。
 
そうなると、「モチベーション」の問題なのでしょうか?
 
 
 
でも「気持ちで負けると勝負でも勝てない!」とも言われています。
 
競技がまだの選手の皆さん、どうぞ自分の力を信じて目指すところへ突き進んでください。
 
 
 
 
笑顔で帰国できるように・・・。
 
 
 
 
イメージ 6
 
メダルを獲得した3人の選手のみなさん、やったね
 
 
おめでとうございま~す
 
 
 
 
 
国別メダル獲得数(2月12日現在)
 
 

順位国名
ドイツ
 0
ノルウェー 5
カナダ 2
オランダ 3
スイス 1
アメリカ 4
ロシア 3
 
 
 
日本 金0 銀2 銅1
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

2週続けて週末は雪、ホワイトバレンタインになってもたやん!の巻

$
0
0
 
タイトルを打ったのが早朝。
 
本文に入ったところで、キーボードのローマ字入力がなぜかいきなり仮名入力に変わってしまい、
 
平仮名の文字を探すのに右往左往
 
 
 
今日は隣保のお葬式があって、そうこうしてる間に時間が来てしまい、作業を中止し式場へ向かう。
 
 
 
 
写真を撮る間もなかったので、先週の画像を使いまわしです
イメージ 1
 
 
 
さぶい中午後に帰宅し、作業再開するもややこしいてかなんわぁ~
 
タイトルだけ打ち直してそのままほったらかしにしていて、さっきそれに気がついた
 
でもなんで急に文字入力が切替わってもたんやろ
 
 
 
おかげでタイトルと記事の内容が、全くちゃうもんになってまいました
 
 
 
今夜はもうあきらめて、明日ローマ字入力に戻せるようあちこちいらってみます
 
 
 
今夜はピーマンでごめんなさい
 
 
 
 
 
 
 
昨日の姫路城(素屋根のイラストシートはほぼ撤去されました)
イメージ 2
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

子どもの頃の「戦車の隊長さんになって・・・」の夢はかなわなかったけど!の巻

$
0
0
 
イメージ 1
生まれて初めて映画に連れて行ってもらって観たのが“キングコング対ゴジラ”。

4歳の私には現実の世界のように映り、とても怖かったので手で顔を隠しながら、指の間からそぉ~っと覗いてたのを記憶しています。
 
その中で印象深かったのは、キングコングとゴジラの格闘シーンではなく、住民が恐怖におののきながら逃げ惑う中、自衛隊が果敢にもゴジラを撃退しようと奮闘してる所でした。

その時に決心したのです。
「よぉ~し!僕も大きくなったら自衛隊に入って戦車の隊長さんになってゴジラをやっつけるんや!!」と。
 
映画を見終えてお城の南側にある、大手前公園に足を運んだところ、なんとさっきゴジラ撃退のため出撃していった自衛隊の戦車や戦闘機が展示してあるではありませんか
 
 
思わず駆け出して、担当の自衛隊員に敬礼をし、「僕もこれに乗りたい」とせがんだら、
快く砲塔のところまで上げてくれました
 
 
有頂天になった私は、「これでゴジラやっつけに行くん」など、子どもじみた(?)質問攻めにも笑顔で答えてくれた隊員さんのことは、今でも覚えています
 
 
 
 

イメージ 2
 
イメージ 4
 
 
 
 
ゴジラが空想の産物と知った後も自衛隊への夢は消えず、ひたすら防衛大学へ進むことにのみ執着していました。

しかし残念なことに、受験当時の私はアトピーに苦しみ防衛大学の身体検査の時も症状がひどかったので、それで不合格となり夢は幻と消えました・・・。
 
 
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
 
 
 
それでも自衛隊への想いは消えることなく、今も持ち続けています。
体験入隊の参加も何度か経験し、担当教官から「今の会社辞めてうちに来ないか!?」
とのお誘いをいただいた時もありました。
なんせ空手の世界や國士舘大学でそうとう鍛えられていましたから、現役の隊員よりもタフでしたからね。
(今はもうあきません、メタボのおっちゃんやから)
 
 
 
イメージ 7
 
イメージ 8
 
 
 

ところで、ゴジラって対戦する怪獣によって顔や体系が違うってご存知?
 
 
 
 
イメージ 9
イメージ 10
 
イメージ 11
 
 
 
 
「ゴジラ」のハリウッド版がまた製作されるようですね。
Godzilla: 3D超大作「ゴジラ」の全米公開日を、ワーナー・ブラザースが発表
2014年5月16日に、キング・オブ・モンスターがハリウッドに再上陸
 
さて、米軍はどのようにしてゴジラを撃退するのでしょうか
 
 
期待しましょう
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

今夜は眠れない!氷上決戦ソチの陣、SPの栄冠は誰の手に!?の巻

$
0
0
 
フィギュアの前に、先ほどニュースで流れたパラレル大回転で竹内智香選手が銀メダルを獲得しました
 
 
イメージ 1
 
 
◎竹内智香
 
北海道旭川市出身。広島ガス所属。パラレル大回転選手。
ソルトレイクシティオリンピック 22位
トリノオリンピック 9位
バンクーバーオリンピック 13位
ソチオリンピック 2位
 
 
決勝戦では、1本目で勝利したものの2本目途中で転倒。リードしてただけに残念でした。
 
 
 
 
さて、19日にショートプログラムが行われるフィギュアスケート女子については、度重なる報道でここで詳しく載せなくても皆さんご存知のようなので、簡単に済ませちゃいますね。
 
 
 
フィギュアスケート
 
スケート競技の中で唯一の採点競技。
冬季五輪の華ですね。
ジャンプ・スピン・ステップ等の技を組み合わせ、音楽に合わせて氷上を華麗に舞います。
 
 
 
 
 
本命は何といっても浅田真央。
 
 
イメージ 2
 
 
 
彼女の武器は何といっても彼女しか跳べない“トリプルアクセル(3回転半ジャンプ)”。
 
今大会の団体では失敗し転倒しただけに、この大技が決まれば、首位に立つ可能性は高いですね。
 
 
 
 
◎キム・ヨナ
 
韓国。バンクーバーオリンピック金メダリスト。
 
浅田の豪快な技より表現力の強化に取り組み、芸術面を評価する演技構成点を重視した演技で頂点を目指す。
 
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
◎ユリア・リプニツカヤ
 
ロシアの15歳の新鋭。
 
団体戦ではSP、FSの両方でパーソナルベストを更新し、ロシアの優勝に貢献した。
 
冒頭に跳ぶ3回転ルッツ~3回転トーループは精度が高い。
 
柔軟性を生かした難しい体勢のキャンドルスピンは、出来栄え点でも大幅な加点が期待できそう。
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
 
◎鈴木明子
 
邦和スポーツランド所属。
バンクーバーオリンピック8位。
第82回全日本フィギュアスケート選手権優勝。
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
3回転トーループの2連続ジャンプを成功させ、最高難度のレベル4と評価されるステップをこなせば上位入賞も。
 
 
 
 
◎村上佳菜子
 
中京大学。
2012年全日本選手権2位。
2014年四大陸選手権優勝。
 
 
 
イメージ 6
 
 
 
 
練習においても冒頭の3回転トーループの2連続ジャンプが好調。
課題のステップが、直前の四大陸選手権でレベル4と評価されるなど、プログラムの完成度を高めています。
 
 
 
順当に行けば上記3人による三つ巴の戦いとなるはずだが、ひょっとしてダークホースの出現はあるのでしょうか?
 
SPではジャンプを三つしか跳べないので、一つのミスが大きく左右されます。
そつのない演技をこなし、SPを制するのはだれでしょうか?
 
放送ももう始まりました。
 
さぁ、の前にかじりついて応援しましょう
 
 
 
 
 
イメージ 7
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

女子フィギュア覇者は、ダークホースの“アデリナ・ソトニコワ”が来よった!!金メダリストは億万長者になれるって、ほんまかいな!?の巻

$
0
0
 
SPでのミスで優勝候補から浅田真央が脱落した。
 
また同じロシアのリプニツカヤも転倒で点が伸び悩んだ中、キム・ヨナに次いでアデリナ・ソトニコワが2位をキープし、フリーに臨んだ。
 
先にそつなく滑ったリプニツカヤは224.59点。
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
完璧に滑り終えたと思えたキム・ヨナの点数は、219.11点。
 
まさかのまさかで、地元ロシアのアデリナ・ソトニコワが金メダルを獲得した。
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
前夜16位と完全に出遅れた浅田はフリーで渾身の演技を披露し、198.22点の6位まで順位を上げた。
鈴木明子は186.32点で8位。村上佳菜子は170.98点で12位だった。
 
 
フリープログラムは繰り返しで流れてたからこの辺で。
 
 
 
 
 
キムヨナがバンクーバーで“金”を取った後、あるテレビ番組で言ってたことですが、
 
五輪の女子フィギュアスケートを制する者は、“金メダル”を獲得するだけではなく、多額の「金(マネー)」もバッカバッカ入ってくるそうな
 
 
現にキムヨナも韓国国内はもとより、全米・欧州からCMのスポンサー契約がひっきりなしだったとか。
 
その契約料だけでキムヨナは億万長者になったとさ
 
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
何の大会やったかはわからんけど、試合直前にキムヨナがリンクサポートで化粧を直してるとこが映されると、その商品があっという間に店頭からなくなったらしい。
 
競技終了後引退を表明したそうだが、おそらく当分はで引っ張りだこやろし、もウハウハ入って来るやろから笑いが止まらんやろね
 
 
 
一方真央ちゃんもCMに関しては負けてへんでぇ
今流れてるロッテチョコをはじめ何社も契約してるし、彼女も当面は食いっぱぐれはない様子
 
 
 
 
イメージ 5
 
イメージ 4
 
 
 
しかし、約10年ライバルとして競い合ってきた二人が引退してまうのは、ちとさみしいかなぁ・・・。
 
 
 
 
イメージ 6
 
 
 
 
さぁ、銀盤の女王「リプニツカヤ」もそのうち日本のに登場するのでしょうか?
 
 
 
 
 
銀盤の女王と言えば、私等の年代はこの人しかおらんでしょ
 
1972年札幌オリンピック女子シングル銅メダリスト“ジャネット・リン”
 
 
フリーで転倒尻もちをつく失敗があったものの、その美しい演技は芸術点で満点が出るなど高得点を獲得し、銅メダルに輝いた
 
 
 
イメージ 7
 
イメージ 8
 
 
 
 
めっちゃ可愛かったでぇ~
 
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

スキー・ジャンプ女子の高梨沙羅とイモトアヤコってどやねん!?の巻

$
0
0
 
スキー・ジャンプ女子の高梨沙羅選手は、幼いころからその片鱗を開花させていましたが、
いつ頃やったやろかに映し出された彼女の顔を見て、
 
「あれぇ、イモトアヤコは珍獣追いかける合間にジャンプもやってんのかいな!?」
 
と思った時がありました。
 
でもよ~く見ると、『イモト』とちゃうねん、沙羅ちゃんやった
 
 
 
イメージ 1
イメージ 2
 
 
 
左が沙羅ちゃんで、右がイモト。
 
 
 
二人が似てるって思たんは、私だけやろと思てたけど、ネットで検索したら世の中にはおんなじように感じた人がぎょ~さんおるんやねぇ、びっくりしたわ
 
 
沙羅ちゃん眉毛書いて『世界番付』にいっぺん出て見いひんやろかなぁ
 
練習や遠征が多いから、やっぱ無理かなぁ
 
 
 
昔、白馬のジャンプ台に行ったことあるけど、選手の皆さんよぉあんなとこ滑り降りて跳びまんなぁ
 
わたしゃ高いとこあかんからあんなこと、なんぼ銭積まれてもよぉせんわ
 
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
 
 
 
しかし、イモトもすごいねぇ
 
普通のお嬢が8000m級の山に登ってまうんやから
 
『アッパレ』あげましょう
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
 
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

昨日は“226”の日、国士の有志の皆様が“二十二士”の合同慰霊祭に参列されました!の巻

$
0
0
 
二・二六事件は、1936年(昭和11年)2月26日~2月29日にかけて、陸軍皇道派の影響を受けた青年将校らが1483名の兵を率い、「昭和維新断行・尊皇討奸」を掲げて起こしたクーデター未遂事件。
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
◎皇道派
 
帝国陸軍内にかつて存在した派閥。北一輝らの影響を受けて、天皇親政の下での国家改造(昭和維新)を目指し、対外的にはソビエト連邦との対決を志向した。
 
 
 
昭和維新
 
1920年代~1930年代前半にかけては、戦後恐慌や世界恐慌による経済の悪化、排日移民法や張作霖爆殺事件などによる国際社会の不安定化などから、軍部急進派や右翼団体を中心に、明治維新の精神の復興、天皇親政を求める声が急速に高まった。特に政争を繰り返す政党政治への敵愾心が激しく、また天皇を外界と遮断して国を誤っている元老・重臣ら側近達を殲滅すること。
 
 
 
国体
 
その国の基礎的な政治の原則であり、天皇を中心とした秩序(政体)のこと。
「国」とは政体の下に属する土地・人民、地理上の区画、首都、封土、ふるさとの意。
天皇を中心とする日本の国の歴史を称揚する「皇国史観」を原則とする。
 
 
 
 
1931年(昭和11)2月26日、「昭和維新」を叫んで青年将校らがクーデターを計画し、雪降り積もる日に決起しました。ちょうど東北農村の凶作によって多くの餓死者を出し、その結果少女たちが身売りに出されるという状況にありました。財閥だけが富みを得ていることに憤りを抱き、国家改造を目的とした青年たちの叛乱です。
 
首相官邸、各閣僚私邸、警視庁、朝日新聞社が襲撃され、大臣の数名が殺害された。
しかし、叛乱軍は瞬く間に鎮圧され、彼らの目的は挫折した。
当然、彼らが奉じた昭和天皇にも彼らの意思は伝わらなかった。
その後、3月から軍法会議が開かれ、7月5日には栗原安秀、安藤輝三、安田優たち青年将校17名に死刑が言い渡されます。そして1週間後の12日に、陸軍刑務所内の処刑場で15名の死刑が執行されました。
翌年の8月19日、同所で磯部浅一、村中孝次と彼ら青年将校の思想的指導者と目された北一輝や西田税を含む4名が処刑されます。
 
 
 
北一輝(左)・野中四郎(中)・安藤輝三(右)
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
彼らは当時の代々木練兵場で処刑されました。
1965年、2・26事件から30年目に、その跡地である渋谷税務署わきに残っていたレンガ塀の場所に、遺族や関係者の手によって慰霊碑が建てられました。
 
 
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
 
 
 
226事件終息後、裁判によって死刑判決を受け執行された19名と、自決した野中四郎・河野寿、相沢事件で死刑となった相沢三郎が、“二十二士”として港区元麻布の賢崇寺に葬られています。
そして毎年2月26日・7月12日に合同慰霊祭が執り行なわれます。
 
 
 
イメージ 8
 
イメージ 9
 
 
 
 
現在も墓参する方が後を絶たず、訪れるたびに花や飲み物が供えられています。
 
 
イメージ 2
在京の諸先輩方々に、今年も国士を代表して
渋谷とここを訪れていただきました。
 
押忍!先輩ごっつあんでした!
 
私も大学時代、4度慰霊碑と合わせここを訪れ
ました。
 
当時の日本国民の苦しい生活,国民不在の政治や腐敗した政治家、財閥これらを改めるため、
「昭和維新」を掲げ、行動を起こした純粋な心を
思うと、やりきれない思いで一杯です。
 
 
 
 
当初タイトルを「今日は“226”の日~」としていましたが、気が付けばもう日付が変わってるではないか
 
しかたないので「昨日は“226”の日~」に登録直前に慌てて変更いたしました
 
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

冷え込んでる日中関係!そんな支那からのプレゼント“pm2.5”!スギ花粉の飛散とでWパンチ!の巻

$
0
0
 
連日報道されてる“pm2.5”。
 
この飛来によって西日本を中心に、遠方が視認できんくらいの濃度です
 
 
この「pm2.5」という微粒子には、排ガスや工場から出る煙などの有害物質が含まれており、大きさは髪の毛の40分の1ほど。花粉よりも遙かに小さい為、花粉用のマスクなどでは防ぐことができず、肺の奥まで入ってしまうことで喘息や肺がんを発症させるということです。また、肺だけではなく脳にも蓄積され、これが原因で思考力を低下させるという報告もあり、かなり危険な物質であるということが伺えます。
 
 
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
 
 
23日には支那中東部の大部分である約143万平方キロメートル、日本の陸地の約3.9倍に相当する広大な土地が「有毒物質を含む霧」で覆われたと、中国新聞社などが報じています。
 
また、「北京汚染は人類の居住に適さず」とも報じています。
ではなぜこれらの大気汚染に歯止めをかけようとはしないのでしょうか
 
支那(中華人民共和国)の人口は約13億4000万人(2012年現在)。
仮に大気汚染が原因で何十万人が死のうとも、体制に影響がないこと。
 
それより「エネルギーと資源の大浪費型経済成長」が最優先されていることによります。
 
よって近隣の国に影響が出ようとも、知ったことではないのです
 
 
国連など国際組織は、北京は世界で最も大気汚染の深刻な地区の一つと警告し続けています。
 
 
 
イメージ 7
 
イメージ 8
 
イメージ 9
 
 
 
濃度の高い日はマスクをつける、空気清浄機を使用する、極力外出を控えるなどしてなるべく吸い込まないようにしましょう。
 
pm2.5は花粉の12分の1しかない微小粒子状物質なので通常の花粉用マスクやサージカルマスクでは防ぐことができません。現在pm2.5の粒子をも防ぐ専用のマスクDS2(N95相当)が市販されています。

 
pm2.5対応マスクは、微小粒子状物質も95パーセント以上捕集できるという国家検定試験に合格したマスクです。
 
 
 
イメージ 10
 
イメージ 11
 
 
 
 
 
一方国内では2~4月にスギ花粉が大量に飛び出します。
 
 
 
イメージ 12
 
 
 
 
日本では戦後復興や都市開発などで木材の需要が急速に高まりました。
木材は不足気味で、林業の拡大と造林は 当時の日本において急務でした。
 
農林水産省は戦後に拡大造林政策を行い、各地にスギやヒノキなどの植林を大規模に行ったが、その一方でスギ花粉の飛散量も爆発的に増加することになり、大量のスギ花粉を曝露した日本人がスギの花粉症を発症することにもつながったのです。
 
また高度経済成長を経て林業が衰退し、外国からの質が良くて安い輸入木材に押されて国内スギの需要が低迷するようになったため、大量に植えたスギの伐採や間伐なども停滞傾向となり、花粉症原因物質であるスギの個体数が増加していることも花粉症患者の増加傾向の要因となっているのです。
 
一方で現代の都市化により土地が土や草原からアスファルトやコンクリートなどの花粉が吸着・分解されにくい地盤となり、一度地面に落ちた花粉が風に乗り何度も舞い上がって再飛散する、という状態が悪循環に発生するようになりました。
加えて排気ガスや工場からの排気などの光化学スモッグなどを長期間吸引し続けることでアレルギー反応が増幅され、スギ花粉症を発症・悪化させるという“負”のスパイラルが生じ、これらの都市化によって花粉症の発生が例年常態化しているのです。
 
 
 
 
 
イメージ 13
症状は、吸い込んでしまうと、
 
鼻水・くしゃみ・鼻づまり・アレルギー性鼻炎、のどの痛み・のどのかゆみ・咳・痰・気管支喘息
目に入ってしまうと、
 
目のかゆみ・目の充血・めやに・まぶたが腫れる・アレルギー性結膜炎
 
などが現れます。
 
 
 
 
対策は、下の図を参考に講じればよいでしょう。
 
イメージ 3
 
 
 
最近はこのようなCMも流れてますね
 
イメージ 4
 
 
 
 
 
我が家ではこのようなものを用意して、まさかの時に対応しようとしております。
 
これなら“pm2.5”だろうと“スギ花粉”だろうと、完全にガードしてくれまっせ
 
ただ、これを付けて歩く勇気が・・・・
 
 
 
 
 
イメージ 6
イメージ 5
 
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

ありがたき幸せ!訪問件数が10万件を突破いたし候!の巻

$
0
0
 
2011年9月23日に、“姫路城甲冑隊”の広報を目的として開設して以来、わずか2年半で皆様のご訪問件数が
10万件を超えました。
 
なんと感謝していいやら・・・
 
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
約3年前に“ギランバレー症候群”という難病にかかってしまい、甲冑を着てお城へ行けなくなりました。
 
やむを得ず隊を離脱し、武露俱も閉鎖しようと考えてた矢先、皆様から継続を望まれる声をいただき、
 
タイトルを“第弐章「悠久の大義」”に変更し、今日まで参りました。
 
 
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
 
 
体調が悪く記事を書くことができない日も多々ありましたが、それでもいつもご訪問件数がカウントを増やし、
 
それが励みになっていました。
 
 
これからもオヤスミする日もあろうとは思いますが、どうぞ末永くご愛顧いただきますようお願い申し上げます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
「ではここで、お祝いにかけつけた方がいらっしゃいますので、インタビューしてみましょう」
 
 
 
 
「まずはフランケンさんですね。一言どうぞ
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
「ンガァ~~~
 
「・・・・・
 
 
 
 
 
「あちらには宇宙からお越しのプレデターさんがいますねぇ」
 
「遠いところをご苦労様です。一言どうぞ
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
「なんじゃ、おどれは~
 
「今忙しいんじゃ
 
「ワイの楽しみ邪魔するな、ボケ
 
 
 
「じぇじぇじぇ
 
 
 
 
 
 
あそこには同じ宇宙からバルタン星人さんがお越しのようです。
 
「遠いところをご苦労様です。一言どうぞ
 
 
 
イメージ 6
 
 
 
 
「フオッ         フオッ          フオッ
 
       フオッ           フオッ         」          
 
 
 
「・・・・・・、ありがとうございました
 
 
 
 
 
 
 
「この辺で女性陣にもお話を伺いましょう
 
 
「口裂け女さん、コメントいただけますか?」
 
 
 
イメージ 7
 
 
 
「ハフ、ハフ、スハァ~
 
 
 
「お話はちょっと無理のようですね、ありがとうございました」
 
 
 
 
ということで、皆様からお祝いのコメントをいただきました
 
 
 
 
 
では、これからも神仏を尊び日々に感謝いたすことを誓って、今夜はこの辺で失礼します。
 
 
オヤスミ~
 
 
 
 
イメージ 8
 
 
 
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

パラリンピック出場選手の頑張りは、五輪出場選手の頑張りより劣るのか!?民放はなんで中継放送せえへんの!?の巻

$
0
0
 
パラリンピックは、国際パラリンピック委員会(IPC)が主催する、主に肢体不自由の身体障害者(視覚障害を含む)を対象とした競技大会の中で、世界最高峰の障害者スポーツ大会。
オリンピックと同じ年に同じ場所で開催されます。
 
ソチパラリンピックは3月7日から16日までの日程で行なわれる予定。
日本からはアルペンスキーに12名、クロスカントリースキー、バイアスロンに8名の選手が参加することになっています。
 
 
イメージ 1
 
 
 
パラリンピックはオリンピック終了後に開催されます。つまり、パラリンピックはオリンピックに比べてどうしても注目度が低くなるんですねぇ。
 
今回のパラリンピックの放送はスカパーとNHKのみ。
民放ではおそらくスポーツコーナーの一角での放送のみでしょう。
 
「2週間以上にわたってオリンピックの白熱したゲームをさんざん観た後では、その直後のパラリンピック観戦は視聴者にとっては地味で盛り上がりに欠け、観戦することに興味を示さない。」
 
「視聴率を取れない競技に莫大な放送権を買ってまで中継をする必要はない。」
 
各民間放送は、そのように考えているのでしょうか?
それだけ障害者スポーツはまだ充分な認知がされていない証しなのでしょうか???
 
 
 
確かに、ソチ五輪では上村選手・高梨選手・浅田選手など各局が五輪前から特集を組むなどして全国の注目を集め、その競技に一喜一憂したものでした。
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
では五輪でメダル獲得か否かは別として、出場した選手が懸命に練習してきて出場権を獲得した努力と、今回パラリンピックに出場する選手たちが、不自由な体をものともせず練習に練習を重ねてきた努力に大きな差があるのでしょうか?
 
 
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
 
 
障害を抱えた上で健常者と変わらず、一般生活を送るまではい上がるには口には言い表すことのできないほどの忍耐と努力が必要です。
 
さらにその上をめざし、スポーツで世界と戦うにはどれだけの根性を要するのでしょう。
 
 
例えば、アルペンスキーの競技では、選手は立位・座位・視覚障害の3つのカテゴリーで出場しますが、
上半身のみや片足のみでバランスを取りながら滑ったり踏ん張ったり、上腕のみでそりを漕いだり、めちゃハードのように感じます。同じことを健常者のメダリストにやらせてみたらどうなると思いますか?
 
 
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
 
 
五輪に出場した選手の流した涙と汗は、ホントに素晴らしいとは思いますが、パラリンピックに出場する選手のそれは、五輪選手と何ら変わらない、いやそれ以上に崇高なものだと私は思います。
 
彼らの情熱を五輪以上に国民に報道することが民放の進むべき道ではないのか!?
 
と、夏冬を問わずパラリンピックの季節が来るたび、憤りを感じずにはいられません
 
 
 
いっそのことパラリンピックを解体し、五輪に組み込んだらどうなるんでしょうねぇ・・・
 
 
 
 
 
皆さんはどう思われますか?
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

Challenge the miracle!ソチパラ出場選手を応援しよう!江野麻由子の巻

$
0
0
 
クロスカントリースキー部門の日本代表に選ばれた江野麻由子選手は、秋田県大館市出身の現在秋田南高校1年生の16歳。
 
 
イメージ 1
 
 
 
江野選手は幼少期の病気の後遺症で両下肢の機能障害・左半身感覚麻痺があるそうなのですが、
とても明るいですねぇ
小学3年でスキーに出合い、中学校2年生の時からこの競技を始め、国内で出場した大会は軒並み優勝。
ワールドカップでも活躍し、今大会の日本人選手では最年少で代表に選ばれました。
3月12日(水)のシッティング スプリント及び16日(日)のシッティング ミドル5㎞に出場します。
競技歴は2年。パラリンピックでの目標は「入賞」というが、そないに謙遜せんともっと上を目指してほしいなぁ
 
 
皆さんぜひ一緒に応援してください
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
シットスキー
 
冬季パラリンピックの正式競技であるシットスキーは、車椅子を必要とする障がい者のためのスキーとして考案され、2本のスキー板の上に座るための装置を取り付けたもので、ストックを使って滑走します。
競技には、ノルディックのクロスカントリーとバイアスロンの種目があります。
クロカンは整地されたコースを腕の力だけで走破するもので、雪原のマラソンとも言われています。
 
 
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
 
 
首から下に麻痺と痺れが混在してる私は、プールで歩くことしかできないので、ある意味彼女がうらやましいです。
 
満足いくレースをなさって、笑顔で帰国されんことを期待しております
 
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

Challenge the miracle!ソチパラ出場選手を応援しよう!村岡桃佳の巻

$
0
0
 
アルペンスキーの座位(チェアスキー)の日本代表に選ばれた村岡桃佳選手は、埼玉県深谷市出身で正智深谷高等学校2年生の17歳。
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
4歳の時に横断性脊髄炎を患い、下半身にまひが残る。
幼い頃からスポーツに親しみ、車いす陸上では全国レベルの選手に成長した。
中学2年生でアルペンスキーを本格的に始めるとすぐに頭角を現し、1年前から日本代表チームの一員として合宿に参加。森井大輝や鈴木猛史といった先輩選手が親身に指導し、昨年12月の国際大会「ノルアムカップ」のスーパー大回転で銅メダルを獲得、1月のW杯カナダ大会の大回転でも初優勝するなど、才能が開花し始めている。
 
憧れの舞台を目前にし、「緊張を力に変えて、自分の滑りをしたい」と意気込んでるそうですよ。
 
う~ん、笑顔がいいですねぇ
 
150センチ、37キロの体を乗せたチェアスキーで、この笑顔に似合わず切れのあるターンを繰り出す果敢な攻めが持ち味だそうです。期待してまうなぁ
 
 
 
村岡選手の出場日程
 
 
              3/10 スーパーG
              3/14 スラローム
              3/16 ジャイアントスラローム
 
 
 
 
皆さんぜひ一緒に応援してくださいな
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
 
チェアスキー
 
障害者スポーツのうち、座位で行うアルペンスキー競技。
 
 
アルペンスキーは傾斜面を滑降する競技。サスペンションやショックアブソーバーを組み込んだ金属フレームが、炭素繊維等を使用したFRP製のバケットシートを支える形をしています。
 
 
 
 
イメージ 6
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 2
 
イメージ 4
 
 
 
 
五輪の競技でも人気が二番手の競技などは資金面で一苦労するそうです。
現地までの渡航費もバカにならないので、エコノミークラスだそうですよ
それがパラリンピックともなると一層厳しいようです
 
選手のそれぞれの出身地で募金活動が行われています。
 
もしよろしければご協力ください
 
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
ももちゃんも、これまでいっぱいいっぱい頑張ってきたもんね。
 
だから頑張れ~!っては言わないよ
 
 
気持ちよく、楽しんできてくださいね
 
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

Challenge the miracle!ソチパラ出場選手を応援しよう!阿部友里香の巻

$
0
0
 
クロスカントリースキー・バイアスロン立位の日本代表に選ばれた阿部友里香選手は、岩手県山田町出身で立盛岡南高等学校3年生の18歳(もう卒業かな)。
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
出生時、左腕に障害を負った。肩の神経が傷つき、動かすことはほとんどできないそうな。
4年前のバンクーバー大会の時、ストック1本で雪上を走る姿をテレビで見て、中2の時「私にもできる」と直感。
日本障害者スポーツ協会に「やってみたい」とメールを送り、中3の冬には代表チームの合宿に誘われるまま参加。競技としてのスキー経験は一切なく、「一歩、二歩進んでは転ぶような状態」からのスタートだった。
 
3年前の東日本大震災で山田町は甚大な被害を受け、阿部選手の家族は全員無事だったが、海岸から約1キロの場所にあった自宅は震災による火事で全焼。家族は今も仮設住宅に暮らす。
その後強豪スキー部がある盛岡南高校へ進学。
ハンディをもろともせず、昨季の世界選手権で入賞を果たし、ソチの代表入りを果たしました。
 
 
 
 
 
阿部選手の出場日程
 
 
 
                        3/8  バイアスロン6キロ
                3/10 距離クラシカル15キロ
                3/12 スプリントフリー1キロ
 
 
 
 
 
皆さんぜひ一緒に応援してくださいな
 
 
 
 
 
イメージ 4
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
◎バイアスロン
 
冬の競技では、クロスカントリースキーと、ライフル射撃を組み合わせた複合競技。
22口径競技用ライフルを使用する。
ライフル射撃は射撃位置と的の間が50mあり、スキーで走り込んでから射撃を行う。
この際、心拍、呼吸ともに乱れた中での精密射撃が求められる。
 
 
 
 
イメージ 2
 
イメージ 5
 
 
 
 
 
 
「震災がなければ、今のスキー漬けの毎日はなかった。つらいこともたくさんあったけど、それを上回る楽しいことがあった」と笑う友里香さん。転んでばかりだった初心者から、わずか3年の練習でパラリンピックの切符をつかんだのは、その前向きさが原動力。
 
「“It's now or never.” やるなら今だ!」を胸に秘め、力強くひたむきにソチの森を滑って欲しい。
 
 
 
 
 
イメージ 6
 
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

3月10日は東京大空襲から69年!春季慰霊大法要が行われ、神戸からは被災地に向け“1.17希望の灯り”が出発!!の巻

$
0
0
 
昭和20年3月10日の東京大空襲は「ミーティングハウス2号作戦」と呼ばれ、325機のB-29爆撃機が高度1600–2200メートル程度の超低高度・夜間・焼夷弾攻撃を行い、38万1300発、1783トンが投下された。
 
死亡・行方不明者は10万人以上、被災家屋約27万戸。
 
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
 
 
 
東京都慰霊協会では、毎年関東大震災の9月1日と東京大空襲の3月10日に、遭難者慰霊大法要を都立横網町公園内の東京都慰霊堂で執り行っています。
 
二度とこのような大惨事が繰り返されないことを願い、空襲の日より69年を迎えた昨日、遺族をはじめ皇族方のご臨席を仰ぎ、各界の来賓をお迎えして大法要が執り行われました。
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
 
一方、今日で3年目を迎える東北の被災地へ、神戸に灯る「1.17希望の灯り」が昨日出発しました。
 
「1.17希望の灯り」は、阪神淡路大震災の犠牲となった人々の鎮魂と慰霊、そして、大きなダメージを受けた神戸の復興と再生を願って2000年1月17日にメモリアルモニュメントとして東遊園地で灯されました。
 
 
イメージ 5
 
 
 
14歳から79歳までのボランティア57名が、「希望の灯り」の分灯を持って宮城県名取市に向かっています。
 
名取市の市民から、阪神淡路大震災で使用される「竹灯篭」と「希望の灯り」を、明日の追悼式で使いたいとの申し出を受けたものです。
 
「希望の灯り」は過去にも被災地に分灯されています。
その一つに陸前高田市小友町箱根山の「3.11希望の灯り」がありますね。
 
 
 
イメージ 6
 
 
 
 
名取市では、死者911人・行方不明者40人、半壊以上の建物5,000棟以上の甚大な被害を受けています。
 
 
 
イメージ 7
 
イメージ 8
 
 
 
被災地の皆さん、また各地に避難している皆さんは今日の日をどのような思いで見つめるのでしょうか。
 
神戸の震災を経験した一人として、今日一日は亡き人をしのんで静かに過ごされ、また明日からは頑張って生きてもらいたいと願っています。
 
 
 
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

東日本大震災の翌日に起きた震災“長野県北部地震”。あれから3年!の巻

$
0
0
 
人口約2300人の村が地震に見舞われたのは、東日本大震災の翌日の3月12日早朝。
午前3時59分に震度6強、4時31分と5時42分には震度6弱を記録した。
 
 
イメージ 1
 
 
 
平成23年3月12日15時59分、「震度6強」の大地震が栄村を襲ってから3年が過ぎました。
被害のなかった秋山地区以外の25集落全員が避難。
地震発生後7時間に震度6弱3回を含む余震は135回を記録。
 
被害状況は、死者3名、軽症10名、家屋の全壊33棟33世帯、半壊169棟172世帯、一部損壊486棟521世帯、
合計694棟726世帯で全世帯748世帯の97%に何らかの被害が及びました。
 
また、道路・橋梁の損壊75路線175ヵ所、雪消え後に判明した農地・農道の損壊1137ヵ所、教育施設、観光施設、福祉施設等甚大な被害となり、住宅を除いた被害総額は55億円を越えています。
 
全国から届いた義援金は約11億円。
 
 
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
 
 
雪の重みで崩落した中条橋は昨年12月に架け替えられ、復旧作業はほぼ完了しています。
 
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
 
 
そんな栄村で今日、“栄村3.12灯明祭”がありました。
 
避難生活のストレスなどで亡くなった3人の犠牲者に黙とうをささげ、雪で作った高さ約7メートル、幅約20メートルのオブジェに約120本のろうそくで「3.12栄村」の文字を浮かび上がらせた。
 
 
画像は一昨年のもの
イメージ 7
 
 
 
3年が経ち、村は今人口の減少、更に高齢化という問題に直面しています。
被災して村を出た人が戻らないケースも多く、人口は震災前から170人以上減りました。
 
栄村は長野県の最北端に位置し、東西19.1km 南北33.7km、周囲106.0km におよび、271.51平方キロメートルの広大な面積を有しており、その92.8%を山林原野が占めています。
 
 
 
イメージ 8
イメージ 9

 
 
東日本大震災の次の日に発生しただけに、陰に隠れた感があったけど、確実に復興している様子。
栄村の子供たちも元気です。
しかしまぁ、なんと雪の多いこと 避難生活もご苦労が多かったと思います。
どうぞこれからも皆さん元気にお暮らしください。
 
 
皆さんも応援してあげてくださいね 
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

保存か!?解体か!?防災対策庁舎問題で揺れる南三陸町!の巻

$
0
0
 
南三陸町防災対策庁舎は、1995年志津川町の町役場の行政庁舎の1つとして建設されました。
 
2005年の市町村合併により「南三陸町防災対策庁舎」となります。
 
3年前の東日本大震災で、15.5メートルの津波により骨組みを残し破壊されました。
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
防災対策庁舎では、防災無線で繰り返し非難を呼び掛けてはいましたが、まさかまさか庁舎屋上を2メートルも上回る津波が襲ってくるとは、想定外中の想定外だったに違いありません。
 
屋上に避難した町職員ら約30人のうち、助かったのはわずか10人。
 
防災無線の声の主は町職員遠藤未希さん(当時24歳)。
 
「6メートルの津波が予想されます」
 
「異常な潮の引き方です」
 
「逃げてください」
 
30分ほどの放送の後上司の指示て非難を開始したが、生存者の中に未希さんの姿はありませんでした。
 
 
 
イメージ 1
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
イメージ 8
 
イメージ 9
 
イメージ 10
 
 
 
 
総務課の加藤信男さんは屋上へ避難した後もシャッターを切り続けました。
 
 
イメージ 11
 
イメージ 12
 
 
 
 
現在は周囲のがれきも撤去され、虚しさとも取れる空間が広がっています。
夏の更地には雑草が生い茂ります。
 
 
イメージ 5
 
イメージ 2
 
 
 
その後、この被災庁舎は震災のモニュメントとして震災遺構の役割を果たし、庁舎近くの被災建物が次々と撤去される中、本庁舎は撤去されませんでした。
保存を求める強い声もあり、当初は保存する予定だったが、2013年9月26日に町長は、
 
「残すとなると、庁舎の存在が復興事業の支障になる」
 
「遺構の保存は、小さな町には荷の重すぎる問題」
 
など、保存費用が高額になることや遺族感情への配慮などを理由に解体を決定。
 
被災者の声には、
 
「一刻も早く取り壊して欲しい。観光客がピースサインする光景は耐え難い」
 
「震災を後世に伝えるものがまた姿を消すと思うと残念だ」
 
「解体すべきか残すべきかは正解がない。多くの遺族の考えや思いを聞いた上で町は判断して欲しい」
 
遺族や住民から「早期解体」「解体の一時延期」「保存」と3種類の陳情が出され、町議会は早期解体を求める陳情を採択していますが、2014年3月現在庁舎は解体されていません。
 
 
 
 
 
同様に、保存か解体か市民の声が分かれ保存が決定したことが過去にあります。
 
 
原爆ドームです。
 
 
戦後、焼け野原の広島は、復興に向かい順調に進んでいきました。
しかし、この原爆ドームは破壊された状態でしばらく残されたままだったそうです。
 
 
イメージ 4
 
 
 
被爆から10年後の昭和30年頃には、建物が劣化し崩壊寸前に至ったが、保存工事には賛否両論がありました。
 
 
「原爆ドームを見るたびに原爆の瞬間を思い出すため撤去してほしい」
 
という市民の声でした。
 
そんなときに、1歳で被爆して白血病で亡くなった一人の女学生の日記が世論を動かしたんですね。
 
 
 
「二十世紀以後は、あの痛々しい産業奨励館だけがいつまでも、
恐るべき原爆を世に訴えてくれるだろうか?」
 
 
 
この日記により、「広島折鶴の会」の子供達が保存に向けた募金活動を行い、世に訴えた事により、被爆から21年に原爆ドームの永久保存が決定したんです。
それからは、残骸のまま風雨にさらされた痛みきった原爆ドームを補修し今の状態を、世に残しています。
 
 
もし、原爆ドームが被爆直後に取り壊されていたらどうだっただろう?
 
そう考えると、世界遺産である原爆ドームの意義は極めて大きいと言えます。
 
 
 
色んな人たちの想いの元に、当時の状態で保存された原爆ドームの無言のメッセージと、
 
南三陸町の防災対策庁舎が訴えかけているメッセージには、共通のものがあるのではないでしょうか。
 
 
国が震災遺構の保存に関する支援策を表明し、県もこれに続いているのですから、
 
どうか保存の方向に舵を切りなおしてほしい、そんな気がしてなりません。
 
 
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1
Viewing all 365 articles
Browse latest View live