Quantcast
Channel: 第弐章 「悠久の大義」
Viewing all 365 articles
Browse latest View live

1937年5月6日、ドイツの飛行船「ヒンデンブルク号」が爆発・炎上事故しちゃった!の巻

$
0
0
 
ヒンデンブルク号が事故を起こしたのは、アメリカ合衆国ニュージャージー州レイクハースト海軍飛行場。
この事故により乗員・乗客35人と地上の作業員1名が亡くなっています。
これ以降、大型硬式飛行船の安全性に疑問が持たれ、大型飛行船の時代に幕が下ろされました。
 
 
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
 
 
 
ヒンデンブルク号とは、ドイツ・ツェッペリン運航会社の旅客輸送用巨大硬式飛行船。
1936年3月に運航を開始し、事故が起きるまで14ヶ月間運航しています。
全長245メートル、直径41メートルもあり、豪華な客室を備え、高級レストランまでありました。
まさに空を飛ぶ豪華客船ですねぇ。
 
同社のグラーフ・ツェッペリン号は、1928年に日本の茨城県霞ヶ浦に寄港していますね。
 
 
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
 
 
 
ヒンデンブルグ号には20万立方メートルの水素が浮揚ガスとしてつめられていました。
ツェッペリン社は水素は引火の危険があるので、ヘリウムをつめるべきだと考えていたようです。
しかし、ヘリウムの産出国であるアメリカがヘリウムを供給しませんでした。
ヒトラーが飛行船を軍事目的で使うと考えたからです。
ヒンデンブルグ号の爆発事故が起きたのは、水素を使ったためという説が有力視されました。
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
その他にもテロ説。
 
時代遅れの飛行船を大衆の面前で墜落させ、飛行機の実用化を進めてたいドイツ政府の陰謀説。
 
ヒンデンブルク号はドイツの威信を象徴する乗り物だったので、それをあえてアメリカで焼失させることにより、アメリカの威信に傷をつけようとした、ナチスの陰謀説。
 
 
それらの説に待った!をかける説を1977年にNASAの技術者が出しました。
事故の詳しい分析を行い、水素を使っていたことがヒンデンブルグ号爆発の直接的原因ではないという説です。この説によれば、事故の原因はヒンデンブルグ号の外皮の塗料に極めて引火性の高い物質が使われていたそうです。
飛行中に機体にたまった静電気が着陸用ロープが下ろされた際にうまく逃れず放電が起こり、外皮が発火したと考えられています。現在、この説がヒンデンブルグ号の事故原因として有力視されています。
もし、そうであればヘリウムを使っていたとしても、ヒンデンブルグ号は炎上していたことになりますね。
 
 
 
 
 
こちらは1975年公開のアメリカの映画『ヒンデンブルグ 第三帝国の陰謀』
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
イメージ 8
 
 
STORY
 
1937年、飛行事故をきっかけに恋に落ちたドイツの巨大飛行船ヒンデンブルグ号の設計技師マーテンと、アメリカ人実業家の娘ジェニファー。しかし、ジェニファーには許嫁フリッツが既にいた。領事館でのパーティ当日にジェニファーの父親が病に倒れたとの報せを受け、2人はヒンデンブルグ号でドイツからアメリカに向かうことになる。飛行当日、マーテンはヒンデンブルク号に“爆弾”が仕掛けられている事を知り……!?
 
 
 
 
で、こちらはクジラ型の超高速飛行船ホテル「Manned Cloud」
 
飛行船と聞くとゆっくりと空を飛んでいるイメージがありますが、この飛行船はなんと時速280kmで飛んでいて世界一周を3日で可能にする超高速飛行船です。
 
 
イメージ 9
 
 
 
 
ただ速いだけではなくて、この飛行船は巨大なホテルを内包していて、60の客室を備えているとの事です。
ホテルを兼ねているだけあってその大きさはかなりのもので、500平方メートルにも及ぶそうですよ。
全長約213m、最高時速約170km、乗客40名、20のスイートルーム、レストラン、バー、ラウンジ、温泉、ジム、図書館、展望サロンなどを完備。
 
すっごいですね~
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

今年の夏は、“ハートアイランド”ボラボラ島で思い切りエンジョイしてみてはいかが?の巻 其之壱

$
0
0
 
ボラボラ島は、フランス領ポリネシアのソシエテ諸島にある島。
タヒチ島から北西約260kmに位置しており、フランス領ポリネシアの中でも最も美しいと称賛されています。
 
 
イメージ 2
イメージ 3
 
イメージ 1
 
 
 
1周約32kmの本島と、その周囲を約40kmのリーフ(岩礁)が囲んでいる。
面積約36km²、2000年現在人口は約4500人。
中心街は本島西側に位置するヴァイタペ。島の中央にオテマヌ山(727m)がドカッとそびえてますね。
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
「最後の楽園」「太平洋の真珠」と謳われるほど、他では類を見ることができないほどの美しい珊瑚礁とラグーンがみんなを迎えてくれるでしょう。
ボラボラ島はハネムーンに人気が高く、海の美しさや透明度の良さからスキューバダイビングの利用客も多く、四季を通じ日本人旅行客が訪れてるそうですよ。
 
ボラボラ島の水上コテージは、有名なリゾート地にありがちな高層ホテルではけっして味わえない極上のリゾートとして知られ、多くのカップルが「一度はボラボラへ」と羨望の目を向けると言われています。
 
日本人係員が複数常駐しているし、日本語の看板、日本語のメニューなどもあるからとても安心だそうです。
 
 
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
イメージ 8
 
 
 
第二次世界大戦中、フランスと連合軍だった米軍がこのボラボラ島に上陸し、東西南北にひとつずつ武器庫、二本ずつの大砲を敷設しました。
結局日本軍と戦火を交えることなく終戦。米軍撤退後の名残として大砲1門が今でも海を睨んでいます。
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
 
ボラボラ島へは、成田からタヒチ島のファアア国際空港へ直行便が出ています。
タヒチからボラボラ空港へエアタヒチが空路の定期便を毎日運行してるから便利ですね。
ボラボラ空港は島北西側のリーフ、モツ・ムテ上に位置し、本島及び島内各ホテルへは空港からボートで渡るようです。 本島のヴァイタペへは、エアタヒチが飛行機の発着に合わせてシャトルボートを運行。
また、空港内に主要ホテルのカウンターが設置されており、ホテルに宿泊する場合は空港~ホテル直行の送迎シャトルボートを利用する事が多いようです。
 
シーズンによって差はありますが、6日間の旅で約¥500,000ほど。
この金額が高いか安いかは、青い海と空・白い砂浜で、大切な方と二人だけの貴重な時間を過ごせることで判断してくださいね
 
 
 
 
イメージ 9
 
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

今年の夏は、“ハートアイランド”ボラボラ島で思い切りエンジョイしてみてはいかが?の巻 其之弐

$
0
0
 
そうだ !! ツパイ島に行こう!
 
ツパイ島は、・ボラボラ島の北側16kmに位置する島。ボラボラ島からはヘリコプターで約15分。
多くの魚や鳥たちが生息する手付かずの自然が残る島。上空(島の東側)から見るとハートの形をしており、その神秘的な美しさと島の形から、旅行のパンフレットなどに掲載される事もよくあります。
 
 
 
イメージ 2
 
イメージ 1
 
 
 
ここは、今まで一般の上陸が許されず、上空から眺めることしかできなかった無人島。
2012年、この神聖なるバージン・アイランドでのウエディングが、タヒチ(フランス領ポリネシア)政府より正式に認可されました。
 
ハートの島のホワイトサンドビーチでのウエディングは1日1組限定。
ツパイ島へ上陸できるのは新郎新婦のお二人のみで、上陸許可は期間限定です。
 
 
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
 
 
 
うっとりするほど美しいオープンハートのシルエットと、ため息が出るほど澄み切ったサファイア色のラグーン。
「神様がふたりのために創ってくれた世界にたったひとつの島」ツパイ島。
 
若かったらこんなとこにも行ってみたやろに・・・
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
ここで結婚式挙げたらいくらかかんの???
 
で、調べてみました。
 
 
 
旅行費用(2名):¥1,000,000
成田発/着、8日間ボラボラ島5泊滞在プラン/国際線エコノミークラス利用(2014年度相場)。
 
ツパイ島オープンハートウエディング基本プラン料金:¥830,000(2名)
 
婚礼衣裳(ドレス、メンズタキシードレンタル):¥120,000
 
合計:¥1,950,000(平均)
 
 
 
 
ここでもまた、日本人の予約が圧倒的!
 
口には出さんけど内心は、
 
「金持ってんぞ~」ってか
 
 
 
せっかくここまで来たんやから、イースター島のモアイ見ていこか!と思たら、
 
全部で¥3,500,000くらいかかるんやて 
 
が買えるやん
 
庶民にはちょっと手が出えへんなぁ・・・
 
 
 
イメージ 6
 
 
 
 
話を戻すけど、ツパイ島上陸はウエディングの1日1組限定で普通一般は上がられへんけど、
 
ボラボラ島からのヘリ遊覧ツアーがあるので、ツパイ島上空まで飛んでくれるらしいよ。
 
周遊時間約30分で¥38,000。
 
どないでっか?彼女のためにポ~ンと払てみません?
 
 
 
イメージ 7
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

今日はめっちゃ暑かった!! こんな日にゃぁボラボラ島のヤシの木の木陰でゆっくりしたいもんだ!の巻

$
0
0
 
先日お伝えしたフランス領ポリネシアのボラボラ島。
なかなか行く機会もないので、せめて画像でも眺めながら行った気になりましょう
 
 
周りを真っ青な海に囲まれているので、マリンスポーツが最適!
 
ここではアクアサファリにちょこっとだけ触れてみようかね。
 
 
 
アクアサファリ(ヘルメットダイブ)
 
空気が随時送られてくるヘルメットのようなタンクを頭にかぶり、水深3~4mを散歩するアクティビティ。
泳げる人も、そうでない人も大丈夫でっせ サカナへの餌付けも楽しめます。
 
 
 
イメージ 1
 
イメージ 3
 
 
 
水中に入る時少し耳に水圧が掛かりますが、耳抜きで戻ります。
サカナも慣れていてパンをほぐして蒔くと、うじゃうじゃ寄ってくるそうですよ。
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
遊び疲れたら、ヤシの木の木陰でハンモックに揺られながらの昼寝などいかが
 
 
 
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
 
 
楽しいひと時はなんであっと言う間に過ぎるのだろう・・・・
 
 
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
 
 
 
ディナーショーは、ポリネシアンダンスショー
 
 
力強い太鼓の音色、飛び交う炎。迫力満点
 
 
 
 
イメージ 8
 
イメージ 9
 
イメージ 10
 
 
 
 
帰りもAIR TAHITI で成田までひとっ飛び
 
 
あ~ぁ、終わってしもた・・・ あ~しんどぉ でも楽しかったぁ
 
 
 
 
てな具合に、勝手に行った気になってるレポートでした。
 
 
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

夕日を浴びて、後光輝く阿弥陀さまに三度お会いしてきましたヨ!の巻

$
0
0
 
以前にも紹介しました、兵庫県小野市にある浄土寺の阿弥陀さまに会いに行ってきました。
 
浄土寺は、高野山真言宗の寺院。
源頼朝が鎌倉に幕府を開いた頃に創建されました。
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
ここの国宝浄土堂(阿弥陀堂)におわします、阿弥陀三尊立像がこれまたありがた~いんですよ。
 
阿弥陀三尊立像は、鎌倉時代に活動した仏師「快慶」作で、阿弥陀如来は像高5m30cmもあるんですよ
快慶と言えば運慶と共同制作した、東大寺南大門「金剛力士立像」なんかが有名ですよね。
 
 
 
イメージ 2
 
 
だいたい国宝級の仏様は、堂の薄暗いとこに安置されてるケースが多いのですが、ここ浄土寺浄土堂では採光に工夫が取り入れられ、夕日が堂内に射し込むと夕日が光背となり、阿弥陀さまは光の中に浮かび上がり、まるで極楽浄土から仏さまが迎えに来るみたいな感覚になるんですよ。
こないに輝く仏様を、ほかでは見たことがありません。
 
なんでも、近隣のため池に反射する日射までも堂内に取り入れるように、緻密な計算がされてるとか・・・。
この劇的な光の演出効果は「Oh My God!」の一言に尽きますね。
 
朱金色に輝く阿弥陀さまを一度ご覧になってくださいな。
神々しくてなんかご利益をいただけそうな気になりますよ、きっと。
 
 
 
今年もまた、阿弥陀さまの前で1時間ほどフリーズしてしまい、足腰が・・・・・
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
阿弥陀さまも、お釈迦さまも共に仏さまであり、仏とは悟りを開いた方をさす。
悟りの世界では物事の成り立ちが手に取るようにわかり、悩みも苦しみもない自由で平安な世界です。
 
お釈迦さまは、今からおよそ2500年の昔、悟りを開いて仏となり、多くの人々を救うために教えを説かれました。その教えが仏教であり、その中でお釈迦さまは、遠い過去に悟りを開き、今も人々に救いの手をさしのべている仏さまの事を説き教えられました。そのお方が阿弥陀さまなのです。
 
ちなみに、南無は「すべての心と身を仏に委ねお任せします」の意味があります。
 
 
 
今回は、我が家の『アシュラくん』も同行してくれ、一緒に合掌してくれました。 アッハ~ン
 
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

TVCM「コロプラ」出演女性が今ひそかに人気!? で、いったいこの子って誰!? の巻

$
0
0
 
コロプラはスマートフォンに特化したモバイルネットワークゲームや位置情報サービスプラットフォーム「コロプラ」を運営する会社です。
 
そのコロプラTVCMに出てる女性が、結構話題に上がってるそうですよ。
 
軍勢RPG 蒼の三国志 CM の中で「やっぱこっち~」「孔明ゲット!」と言っている女性です。
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
『軍勢RPG 蒼の三国志』は、昨年末(2013年12月20日)より放映が開始されたテレビCMの影響も受けて、
累計200万ダウンロードを突破し、その後も順調にダウンロード数を伸ばしているそうです。
 
 
 
これであっという間に火がついて、この女性の出演CM数が急上昇
 
 
◎ プロ野球PRIDE(プライド)
 
 
イメージ 2
 
 
 
◎ 魔法使いと黒猫のウィズ「魚屋編」
 
 
 
イメージ 3
 
 
◎ 魔法使いと黒猫のウィズ「黒猫のごはん編」
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
◎ 魔法使いと黒猫のウィズ「黒猫ブーム編」
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
◎ 魔法使いと黒猫のウィズ「街編」
 
 
 
イメージ 6
 
 
 
◎ 魔法使いと黒猫のウィズ「部屋編」
 
 
 
イメージ 7
 
 
 
佐藤かよとタッグを組んだ、
 
 
◎ スリングショットブレイブズ「一緒にアバター編」
 
 
 
イメージ 9
 
 
 
 
◎ スリングショットブレイブズ「一緒にコンボ編」
 
 
 
イメージ 8
 
 
 
◎ スリングショットブレイブズ「一緒にオンライン編」
 
 
 
イメージ 10
 
 
 
コロプラCMシリーズに立て続けに出演してるこの女性。
 
なんと、30代の一般女性だそうです。
 
 
みなさん「この子がカワイイ~!」って気になるみたいで、あちこち情報を探してるそうですが、一般女性なら何も出てきませんねぇ。残念だけど
 
 
 
イメージ 11
 
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

初夏の香り誘う、クリンソウが宍粟市千種町で見ごろ!の巻

$
0
0
 
宍粟市千種町は千種川の最上流に位置し、その源は兵庫アルプスと呼ばれる中国山地を代表する高峰、三室山(みむろやま)や板馬見山(いたばみさん)に発しています。冬は日本海側気候の影響を受ける高冷地で、冬にはスキー場にもなります。
 
その地質には花崗岩が多く、雨水を浄化し、さらに無数の岩は水の輝きを高めながら、谷川や沢、湧水として集められ、町内のほとんどの家庭において生活用水として利用されています。
 
イワナやアマゴなど多くの川魚の命をも育み、また天然鮎が遡上する清流として有名であり、「川魚に親しむ町」としても知られています。
 
そんな千種町で、ちくさ湿原を中心に「クリンソウ」が見ごろを迎えていますゾ。
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
クリンソウはサクラソウ科の多年草。花を車輪状につけ、仏塔上部の九輪という飾りに似ていることから名付けられたとされます。小林一茶は「九輪草 四五輪草で 仕舞けり」の句を残しており、名前のように9輪咲いておらず勘違いしたか、皮肉ったとみられるね。
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
ちくさ湿原は標高約800メートルで、クリンソウが好む涼しい環境のうえ、鹿など野生動物の食材として適さず、約4ヘクタールの群生地。見ごろは6月中旬まで。
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
クリンソウ群生地は、ちくさ高原キャンプ場の道路をはさんだ向かい側より入園口を設け、園内には大小7ヵ所の群生地が確認されています 。 7 にちなんで各群生地に七福神の名前が付きました。
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
このような風景がとても似合う、空気の澄んだところです。
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
私がまだ幼少の頃は、こんな風景がごく当たり前だったような気がしますね。
 
ノスタルジックに想いを馳せるのは、年取った証拠やろか・・・・
 
 
 
川で子供たちの歓声が聞こえるのも、もう少し・・・やね
 
 
 
イメージ 6
 
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

次に沖縄に行くなら、読谷村に行って義烈空挺隊玉砕之地で冥福を捧げたい!の巻

$
0
0
 
読谷村(よみたんそん)は沖縄本島中部の中頭郡に属する村。
 
この地は沖縄戦で米軍が本島に上陸した地であり、ここには日本軍が島人を総動員して作った北飛行場があり、米軍はこの飛行場をいち早く押さえたい目的もあって、この読谷に上がったのでしょう。
 
 
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
 
 
画像を見てわかるのは、上陸用舟艇が海岸まで到達せず、手前で横一列に並んで停止してること。
これは沖縄の海岸線にはリーフ(サンゴ礁の岩礁)があり、座礁の恐れがあること。
 
これにより米軍の上陸作戦は重火器等の揚陸が思うように進まず、ここに砲撃を加えればかなり被害が出たことでしょう。しかし第32軍は水際での攻撃を避け、本島奥地にて出血を強要する策をとったため、米軍の上陸初日の被害はほとんどありませんでした。
第32軍はこの沖縄の海岸を掌握してなかったようですね。
 
 
下画像は米軍上陸地の一つ、渡具知ビーチ。
海岸より数十メートル先に白波が立ってるのが見て取れます。
このあたりにリーフが広がってるんですね。
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
 
下画像は硫黄島での上陸風景。舟艇は海岸まで乗り上げています。
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
話を読谷飛行場跡に戻しましょう。
飛行場は日本軍の沖縄北飛行場として利用され、戦後は米軍が読谷飛行場として利用しました。
2006年には全面返還され、開発が進んでます。
 
滑走路の一部は現在その一部が道路として使用されています。
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
この道路のそばにある読谷村役場新庁舎の近くに「義烈空挺隊玉砕之地」と書かれた碑が立っています。
 
1945年5月24日18:50、奥山隊長以下義烈空挺隊120人が搭乗した12機が熊本健軍飛行場を離陸。
22:11飛行場突入の無電。
北飛行場に6機、中飛行場に2機着陸(4機は引き返す)」となっています。
 
実際は胴体着陸を試みた爆撃機のうち、最後に突入した一機が対空砲火をかい潜って読谷飛行場の滑走路に胴体着陸に成功。10名程の完全武装の空挺隊員が予定通りに航空機に対する破壊活動を行った。
 
本来の目的は、義烈空挺隊一時的に飛行場を使用不能とした気に、一気に航空攻撃をかけ、状況の打開を図る作戦だったが、当日の天候不良と作戦に成功したのがわずか1機だったため、作戦は決行されなかった。
 
 
 
イメージ 6
イメージ 7
 
イメージ 8
 
 
 
米軍の資料によれば、着陸に成功した隊員の一人は翌25日13:00頃、残波岬で射殺されたとあります。
彼は何を思いここまでたどり着いたのでしょう。
 
また、奥山隊長以下あともう少しと言う所で撃墜された機の隊員たちの無念さに想いを馳せた時、この地を訪れただ合掌をしたい気持ちで満ち溢れてしまいます。
 
 
 
◎残波岬
 
東シナ海に面し、高さ30m程の断崖が約2kmにわたって続いている岬。
海の青に白い灯台がコントラストを成し、その情景が美しいことで知られている。
地上高31m・水面上44mのこの灯台から眺める海の景色は、まさに感動的。周辺では、亜熱帯沖縄を代表する海岸植生を見ることもできます。
また、フィッシングやダイビングスポットとしても人気が高いスポットですね。
 
 
 
イメージ 9
 
 
 
ガイドブックに載ってない沖縄の戦跡を巡るには、最低3泊はいるようでなかなか実行は難しいなぁ・・・
 
読谷村へは、約50km。だと90分程度かも。
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

ひめゆりの塔に行く機会があったなら、その周辺の「第一外科壕跡」等も訪れてみよう!の巻

$
0
0
 
ひめゆりの塔は、陸軍病院第三外科が置かれた壕の跡に立つ慰霊碑で、沖縄師範学校女子部と沖縄県立第一高等女学校の女子生徒及び職員が祀られています。
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
学徒隊は南風原陸軍病院に看護要員として動員され、看護に従事するも軍が南部に転進することを受け、後を追うように移動を開始しました。
 
『移動』と簡単に言ってしもたけど、看護に従事以来不眠不休でろくな食事も取れず、敵の砲撃を避けるため夜間の雨の中、泥にぬかるんだ道を負傷兵を抱え、重い医薬品を運び疲労困憊の状況だったと聞きます。
 
そして伊原・山城周辺の地下壕に分散して潜みました。
 
米軍の追撃が迫った6月18日解散命令が出され、しかし周囲は米軍の掃討地区になってるので、壕を出ることはすなわち“死”を意味することです。
 
壕に留まった学徒隊の大半と負傷兵等は、19日朝に手榴弾等の攻撃を受け、壕にいた96名のうち87名が死亡しました。
 
しかしひめゆり学徒隊が従事した壕は第三外科壕だけではなく、「ひめゆりの塔」から西へ数百m行ったところに「第一外科壕」の小さな小さな標識があり、その矢印に従い農道を進むと、「第一外科壕跡」があります。
 
観光客で賑わう第三外科壕とは比較にならないほど人の訪れもなく、静まり返っています。
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
この第一外科壕では6月17日に敵の至近弾が爆発し、学徒3名が死亡。
解散命令後重傷の9名が取り残される形となったそうです。
 
沖縄の壕(ガマ)の中は湿気が高く、とても蒸し暑いそうです。
そんな状況下で彼女たちは何を思い、何を考えていたのでしょうか・・・。
 
 
 
 
第三外科壕に隣接したところに「第二外科壕」があります。
南風原陸軍病院第二外科勤務者が避難しました。
第一外科壕・第二外科壕は、米軍の攻撃を事前に察知し、19日未明までに地下壕から脱出しましたが、その一部は第三外科壕へ避難し、米軍の攻撃を受けました。
他に避難した学徒たちの大半がその後の戦闘で死亡しています。
 
この壕の一部は戦後近くの道路を整備する時に壊され、遺品等は近くに埋められてしまったそうです。
 
ひめゆりの塔のすぐそばには、昭和高等女学校の生徒からなる「梯梧学徒隊」の碑が建立されていますが、ここもまた訪れる人はほとんどいません。
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
なぜにこうも違うのでしょうか?
 
第三外科壕は戦後まもなく、遺骨が収集され生き残った人たちが中心となっていち早く碑が建てられました。
また、ひめゆり学徒隊は沖縄師範学校女子部と沖縄県立第一高等女学校の女子生徒のみならず、他の学校の女性とも含む総称として本や映画等で紹介されたこともあって、その中心的存在として“ひめゆりの塔”の名が先行していきました。
 
当時沖縄には21の男女中等学校があり、その全ての学徒が戦場に動員されました。
女子学徒は主に看護活動に、男子学徒は上級生が「鉄血勤皇隊」に、下級生が「通信隊」に編成されました。
沖縄の全学徒のうち、2000余名が戦場で散ってゆきました。
 
 
「ずゐせんの塔」は、首里高等女学校看護隊33名、職員154名、他の生徒50名の計98名を祀ってあります。
ここもまた、ひめゆりの塔から東へわずか300mの距離
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
沖縄本島最南端の岬である荒崎海岸には、『ひめゆり学徒隊散華の跡』として、石碑が刻まれています。
6月19日、第三外科壕で解散命令を受けた後、米軍の攻撃から逃げのびた「ひめゆり学徒隊」の引率教員2名と女子生徒12名は、荒崎海岸までたどり着きました。
 
しかしここにはもう身を隠す場所などありません。
海上からは米艦隊が残存兵の捜索をし、陸上では壕と思しきところや茂みなど、すべてを火炎放射器で焼き尽くし、21日に6名の生徒が射殺され、万策尽きた引率教員が手榴弾を使って集団自決を図り8名が死亡したところです。
 
 
 
画像の右に突き出たところが『摩文仁の丘』。
イメージ 5
 
 
 
右下の歌碑にはこう歌われています。
 
 
 
巌かげに一すじの黒髪乙女ごの  自決の地なり波もとどろに
 
 
 
 
私はこれまでに広島・鹿児島県知覧・ひめゆりなど各地の戦争資料館(祈念館)を多く訪れてきましたが、ひめゆりの塔が代表されるように、そこを訪れる観光客の意識に“慰霊”“鎮魂”の意識が薄く、あくまで“観光地”として訪れているから、様々な遺品等を収集している資料館(祈念館)にしか目が向かないのでしょう。
 
館内にて子供たちがはしゃぎ駆け回っていても何も注意しない親たち。冗談を言い合いながら大声で笑う青年たち。
ある資料館での出来事ですが、韓国系の団体が訪問しておりその中のグループが遺影等を指さし、笑っていました。何がおかしいのだろう?と不思議に思うと、そばにいた初老の男性が今にもつかみかかるくらいに怒り出したんです。その人は韓国語が理解できたらしく、私が「どうかされたんですか?」と尋ねると、
 
「あの朝鮮人たち、帝国主義の手先となって死んだものをこのように祀ってるのは、日本人が我々の国にどのような苦痛を与えたかを未だ反省してない証拠だ!ここに祀られるのは、無理やり“特攻”に駆り出された我々の“同胞”のみ許されるのであって、(指をさした遺影に対して)こいつらは死んで当然の“畜生ども”だよ!!」
 
傍にいた添乗員(通訳)の係員が、
「彼らの尊い犠牲があって今日の平和があるのですから、不戦の誓いを込めてこのような施設を運営しています」
と説明したら、
 
「日本人はこんなものに金を出すくらいなら我が国に賠償金を支払え!」などとほざいたそうです。
 
その時あることを思い出しました。
 
今から30年以上も前のこと、昭和50年代のことです。
当時大学の同期と新宿で所用を済まし、小田急の駅ホームで到着する電車を待っていたところ、いきなり朝高7~8名の襲撃を受けました。こちらは3名。
 
まさにホームに進入しようとする電車が入ってきたにもかかわらず、私は線路に叩き落され必死になって這い上がろうとする私の顔に数発の蹴りが入ってきました。
当然電車は急ブレーキ その時運転手の慌てた顔が目に入ったんです。
 
間一髪で這い上がったところにまたまた数人による蹴り・蹴り・蹴り
他の二人もフクロ状態です。
 
その時同じ大学の仲間たち10人ほどがその電車から降りてきて、加勢してくれました。
逃げ遅れた一人をとっ捕まえて、
 
「おのれら、なんでいっつもこないな汚い手使うんや限度っちゅうもんを知らんのか
 
と問いただしたら、
 
「てめえら日本人が俺たちの国にどんなことしたのか知ってるのか!?お前ら日本人が地球からいなくなるまでとことんやってやるよ!!」とすごんできたので、
 
「ほな、おのれらの国に帰れや
 
ゆうてそいつが気失うまでしばいてやった
 
 
 
イメージ 6
 
 
 
「チョンはいまでも我が国とわが国民を恨んでいるんやなぁ・・・」
 
とつくづく感じさせられた2例でした。
 
日本が気に入らんのやったらなんで母国に帰らんのやろ!?
 
なんで日本に観光に来るんやろ!?
 
 
やはり、戦争遺構とか資料館等はふざける場所ではなく、観光気分で訪れる場所でもありません。
 
仮に日本がかつて“侵略戦争”起こしたのだとしても、自らの命を犠牲にして献身的に働いた彼女たちに何の罪があるのでしょう。
 
あの戦争で失った多くの生命は、“英霊”なのか、“犠牲者”なのかは別にして、前途ある多くの命が失われたことに心より“哀悼”の意を込めて、このような地を訪問していただきたいと、切に願います。押忍!
 
 
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

1943年5月29日、アッツ島守備隊玉砕!これより「玉砕」の言葉が公に使われるようになったゾ!の巻

$
0
0
 
玉砕:玉のように美しくくだけ散ること。全力で戦い、名誉・忠節を守って潔く死ぬこと。
 
国民に対し報道するにあたり、“全滅”を使用すると不安等をあおりかねないという報道統制から、
“玉砕”に置き換え、「潔く散った」「武人の誉れ」などの戦意高揚を図ろうとした施策の一環。
 
 
アッツ島の玉砕以降、太平洋戦線の各地において頻繁に使用されることとなる。
 
 
イメージ 1
 
 
アッツ島の戦いは、1943年5月12日に米軍の上陸から、29日日本軍が山崎保代司令官を陣頭に最後の突撃後、玉砕するまで続いた。
 
 
イメージ 2
 
 
 
アッツ島は、アメリカ領アリューシャン列島の一角で、ミッドウェイ作戦の陽動としてキスカ島と合わせて1942年6月に日本軍が占領していた。
 
 
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
 
 
1943年5月、空母を含む機動艦隊の支援のもと11,000名の上陸部隊を投入し、攻撃を開始した。
 
この機動部隊には護送空母「ナッソウ」のほか、あの真珠湾攻撃の際に損傷が軽微だった戦艦「ネヴァダ」(上)
「ペンシルバニア」(下)が含まれていました。
 
後に日本軍陣地・砲台はこの戦艦の艦砲によって粉砕されることになります。
 
 
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
 
 
兵力は日本側の2,650に対し、米軍の11,000。
各地で日本軍は米軍の攻撃を防いでいたが次第に制圧され、兵力は1,000名前後までに減少していた。
 
 
 
イメージ 7
 
 
 
日本軍も一式陸攻で空爆を試みるが、視界不良のため米軍に損害はなく、陸攻はP38の餌食となった。
 
 
 

イメージ 8
 
 
 
また海軍の潜水艦作戦も期待した戦果が上がらず、伊31を失う。
 
 
 
伊31潜水艦は、伊15型潜水艦の12番艦として建造された
イメージ 9
 
 
 
アッツ島守備隊の奮闘をよそに、大本営はアッツ島放棄を決定。守備隊に玉砕命令を送っています。
 
5月29日、残存する1,000名の日本軍将兵は万歳を叫んで米軍陣地に突入。
壮烈なる戦死を遂げます。
 
 
 
日本軍の損害:戦死 2,351名 捕虜28名
 
米軍の損害  :戦死600名  戦傷者1,500名(大半が直接戦闘によるものではなく、凍傷による)
 
 
 
イメージ 10
 
イメージ 11
 
 
軍刀を持っているのが、守備隊司令官山崎保代大佐
イメージ 12
 
 
 
彼らの犠牲が、この後米軍が進攻してくるキスカ島の撤退作戦を実施させたのかもしれませんね。
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

さぞ無念だったでしょう!1945年5月30日、伊361潜水艦沖縄東南海域にて回天戦発動前に撃沈さる!の巻

$
0
0
 
伊361潜水艦は同型の1番艦として1944年5月25日に竣工。
 
 
イメージ 1
 
 
 
ウェーキ島への輸送任務を繰り返したのち、回転搭載の改装を受け、5月24日轟隊を載せ大津島を出撃。
 
5月30日、沖縄東方海面で敵空母機の攻撃を受け沈没してしまいました
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
この型は、回天を前甲板に2基、後甲板に3基、合計5基を搭載することができ、また画像で見て取れるように甲板上から艦橋上部に向かい反りあがってるのが特徴です。
 
これは浮上航行時、敵レーダー波を海面に逸らすような設計で、今でいうところの“ステルス”ですね。
 
記録によると、伊361を撃沈したのは護衛空母「アンツィオ」搭載のTBFアベンジャー。
日本海軍で言うと「艦攻」にあたる機です。
 
特徴は、それまでの雷撃機より燃料タンクを大型化したことにより航続距離が大幅に伸びたこと。
(TBF-1Cで1,778km。TBDデヴァステイターは700km)
後部には、電気駆動砲塔に備えつけられた12.7mm重機関銃1門を搭載しています。
 
なんでも、九七式艦上攻撃機よりも優れていたそうですよ。
 
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
 
 
このにくったらしい「アンツィオ」は、硫黄島上陸作戦に参加した際、回天千早隊を積んだ伊号368潜水艦・呂43潜水艦を、7月には小笠原北東方海域で伊号13潜水艦をも撃沈しています
 
 
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
 
このころの米海軍では、1941年から開発が始まった「電動の音響ホーミング魚雷Mk24」を搭載しており、
(これも今で言う所の「ホーミング魚雷」)艦船用レーダー(対空・対水上)・航空機用レーダー・水中ソーナーが発達してきており、日本海軍の艦船は、夜間航行であっても気が抜けないようでした。
 
 
 
イメージ 7
 
 
 
 
どうせ散るなら、せめて、せめて回天戦を行ってからにしてあげたかった・・・と、しみじみと感じます。
 
 
 
イメージ 8
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

宍粟市山崎町の「播州山崎花菖蒲園」は6月1日開園だよ。日傘を持って見に行こう!の巻

$
0
0
 
兵庫県宍粟市にある播州山崎花菖蒲園は、揖保川沿いの緑豊かな山間部にあり、花しょうぶ園としては西日本一の規模を誇ります。

4月上旬は5万株の水仙、つつじ、4月下旬頃は6千本のシャクナゲ、6月上旬は約1,200品種100万本もの花しょうぶが咲きます。
シャクナゲ、ショウブの他にもアヤメ、カキツバタ、アジサイ、スイセンを鑑賞できる回遊式の花庭園です。

花しょうぶの観賞期には、期間限定で花菖蒲のライトアップも行われ、園内各所で蛍の鑑賞会なども開催されます。花しょうぶの開園期間は、6月1日~6月30日です。
 
 
イメージ 1
 
 
 
◎花菖蒲(ハナショウブ)
 
日本に分布するアヤメ属には、アヤメ・カキツバタ・ノハナショウブ・ヒオウギアヤメ・シャガ・イチハツなど、観賞価値の高いものが多くああります。
この中で、とくにカキツバタとノハナショウブから多くの園芸品種が作られました。
カキツバタの改良は、花の色と形のわずかな変化にとどまりましたが、ノハナショウブからは多彩に変化した花が作り出され、花菖蒲として発展しました。
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
お馴染みの花菖蒲童地蔵。いつ見ても穏やかなお顔ですなぁ。
イメージ 3
 
 
 
 
花しょうぶは、3年ごとに花も土も入れ替えるそうです。したがって毎年3分の1は植え替わっています。
咲き方にムラがあるのはそのためで、一年目の所は咲き方が寂しい感じがしますが、花しょうぶを維持して行くにはかかせない作業ですね。
 
 
 
 
この当たりは花しょうぶと紫陽花のコラボですね。
イメージ 4
 
 
 
6月も中旬に入るとホタルが飛び交います。
しかし、近年の豪雨等の異常気象によりホタルが減少しているそうです。
観賞される場合は、そっと見守ってあげましょう。
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
 
◎播州山崎花菖蒲園
 
営業時間 09:00~18:00
 
入園料   大人:800円 小人:400円
 
アクセス    中国自動車道山崎ICより5分
         JR姫路駅前より山崎行菖蒲園ゲート前下車(直通バスは期間限定デス)
 
 
 
 
暑い時期ですので、紫外線対策をキッチリ行ってから出かけましょう。
 
 
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

兵庫県では、今日から駐禁の罰金をコンビニで振り込めるようになったぞ!まだ払ってない人は急いで振り込もう!の巻

$
0
0
 
駐車違反とは、運転者が車両を離れて直ちに運転することができない状態にあること。
 
車両等が、 客待ち・人待ち・荷待ちなど、5分を超える荷物の積みおろし、故障、その他の理由により継続的に停止することなど、運転者が運転中や乗車中、または車両等を離れず、ただちに運転できる状態であっても駐車となります。ただし、人の乗降のための停車は、駐車には該当しません。
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
◎放置駐車違反の場合
 
駐停車禁止場所等だと「3点」、駐車禁止場所等だと「2点」です。
 
◎駐車違反の場合
 
駐停車禁止場所等だと「2点」、駐車禁止場所等だと「1点」です。
 
酒気帯びだとさらに減点が増え、駐停車禁止場所等でも駐車禁止場所等でもどちらも「7点」の減点となります。
 
 
 
駐車違反の反則金、罰金
 
◎放置駐車違反の場合
 
駐停車禁止場所:大型「25,000円」、普通「1,800円」、自動二輪・原付「1,000円」。
 
駐車禁止場所等:大型「21,000円」、普通「15,000円」、自動二輪・原付「9,000円」。
 
 
 
◎駐停車違反の場合
 
駐停車禁止場所:大型「15,000円」、普通「12,000円」、自動二輪・原付は「7,000円」。
 
駐車禁止場所:大型「12,000円」、普通「10,000円」、自動二輪・原付は「6,000円」。
 
 
2006年6月の道交法改正により、車の持ち主も放置違反金を納める制度がスタートしています。
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
◎放置違反金納付命令書を無視した場合
 
もし、放置駐車の違反で貼られた黄色いステッカー、確認標章で記載された通りに警察署に出頭しないと、違反した車の車検証上にある使用者に対して、弁明通知書と仮納付書が送られてきます。
 
さらに、放置違反金の仮納付も弁明もしなかった場合、今度は「放置違反金納付命令書」が送られてきます。
 
この放置違反金納付命令書を放置した場合、放置違反金納付命令による納付期限が経過して一定期間が過ぎると、違反地を管轄する公安委員会から「督促状」が送られてきます。そして、この督促状が送付された場合、その車両が「車検拒否」の対象として登録されます。要するに、放置違反金を納めなければ、車検を完了できなくなってしまいます。
 
しかも、納付期限が経過した日から、延滞金の計算がスタートします。
 
 
 
 
イメージ 3
 
 
この放置違反金納付先は、これまで都道府県指定の金融機関などに限定されてきました。
 
しかし、兵庫県では平成18年度の制度開始から7年間で、約5億7000万円が未納となっています。
 
 
この対策として窓口を増やし、納付しやすくするためにコンビニ社に収納事務を委託することになりました。
 
今日6月1日から、全国のコンビニ約5万1000店舗で受け付けしています。
 
ただし、納付できるのは兵庫県内での違反金のみですので、お間違えなく。
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

真夏のような暑さに、“紫外線対策”“熱中症対策”をしっかりやって夏本番に備えよう!の巻

$
0
0
 
連日日本各地で真夏日が続いてる毎日。
まだ6月に入ったばかりだというのに、この暑さはいったいなんなんや
 
この季節、暑いと言ってもまだ朝夕は結構気温が下がるので、私たちの体が“夏仕様”に切替わっていません。
 
そこで空から降り注ぐ“紫外線”と、この暑さからくる“熱中症”の対策を万全にし夏本番にそなえましょう
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
◎紫外線
 
太陽は地球上の生物にとって必要不可欠なものです。
太陽光は植物の光合成を助け、暖かさや光を与え、生命体を支えています。
太陽光には紫外線という、見ることも感じることもできない光線が含まれています。
 
地上に届く太陽光には、目に見える可視光線と、熱としてかんじる赤外線と、目にもみえないし、感じることもできない紫外線が含まれています。
太陽光の中での割合は、可視光線が52%で赤外線が42%と大半であり、紫外線は約5~6%にすぎません。
その紫外線うち波長の長いもの(3154-400nm)をUV-A・波長が短いもの(280-315nm)をUV-Bと呼びます。
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
日差しを浴びて数時間後に皮膚が赤くなることをサンバーンといいます。
これは、皮膚の血流量の増加が原因ですが、その引き金は、主にUV-Bによって細胞遺伝子に生じたキズです。メラニンが増え、皮膚が黒くなることをサンタンといいます。
 
子どもの頃、夏になると全身真っ黒クロスケに焼くことが健康のバロメーターだと思っていましたが、あまりに長時間紫外線に当たると、遺伝子が変異したり、遺伝子の働きに異常が生じ、紫外線を浴びていない皮膚よりもシミやシワ、さらに良性・悪性の腫瘍が出来てきます。また目に入りすぎると白内障の原因ともなりかねません。
 
 
 
対策としては、
 
1.UVの強い時間の外出を避けよう
 
2.紫外線が強い時は日陰を探そう!
 
3.UVクリームの有効利用をしよう
 
4.帽子をかぶる習慣をつけよう
 
5.UVカット対応のウエアを活用しよう
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
◎熱中症
 
熱中症は、夏の強い日射しの下で激しい運動や作業をする時だけでなく、身体が暑さに慣れない梅雨明けの時期にも起こります。また屋外だけでなく、高温多湿の室内で過ごしている時にもみられます。
症状が深刻なときは命に関わることもありますが、正しい知識があれば予防することができます。
熱中症を知り、自分でできる熱中症対策を心がけましょう。
 
熱中症にはさまざまな症状があります。めまいやふらつきなど熱中症の初期症状に気付いたらすぐ休むべきですが、もともと体調が悪いために頭痛や倦怠感を感じている方は、熱中症になっていても気付かないことがあります。また熱で意識がもうろうとしてきて、自分の状態を判断できないまま急に意識を失う場合もあります。
 
梅雨の晴れ間や、梅雨明けの急に暑くなったときが要注意
 
 
 
対策としては、
 
1.暑いとき、無理な運動は事故のもと
 
2.急な暑さに要注意
 
3.失われる水と塩分を取り戻そう
 
4.薄着スタイルでさわやかに
 
5.体調不良は事故のもと
 
 
 
熱中症かな?と感じた時
 
 
イメージ 4
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
一度の水分を多量にとっても、その大半は尿として排出されるだけ。
こまめにとって、発汗による熱の放出に心がけましょう。
 
 
 
 
イメージ 6
 
 
   この子は乃木坂46の秋元真夏ちゃん。
 
 
     夏とは関係ないか・・・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

歯を磨こう、みんなで歯を磨こう♪の巻

$
0
0
 
今日6月4日は“虫歯予防デー”。
 
歯の衛生に関する正しい知識を国民に対して普及啓発するとともに、歯科疾患の予防処置の徹底を図り、併せてその早期発見、早期治療を励行することにより歯の寿命を延ばし、国民の健康の保持増進を寄与することを目的としています。
 
 
イメージ 1
 
 
 
日本歯科医師会では、2014年度のスローガンを「歯と口は 健康・元気の 源だ」としています。
 
 
 
 
皆さん、歯は大事にしていますか?
 
歯は私たちが一生使わなくてはならない大切なものです。虫歯や歯の病気になると痛いだけでなく 食べ物をよくかむことができなくなります。また、永久歯に生えかわった歯は虫歯などで抜けてしまうともう二度と生えてきません。80歳で20本の自分の歯でかむことができるのを目標に歯を大切にしましょう。
 
 
◎歯を強くする食材
 
・大豆
畑の肉と言われた大豆は、たんぱく質・脂肪・カルシウム・ビタミンB1・ビタミンEを豊富に含む栄養豊かな食品です。原産国は中国ですが、現在はアメリカが世界一の生産国です。日本では量は少ないですが、北海道で栽培されています。
 
・かえり煮干し
小魚にはカルシウムが多く含まれています。
いわしの稚魚を原料とし、煮てから干したもの。
骨ごと食べられるため、カルシウムを多く含み、骨や歯を丈夫にする食材です。
 
 
どちらも歯を丈夫にするためには、欠かせない栄養素です。よくかんで残さず食べてみましょう。
 
 
ちなみにキシリトールとは、
 
糖アルコールの一種。
低カロリー甘味料として用いられるものがある。また口内細菌による酸への代謝がされにくいため、虫歯になりにくい甘味料として、歯科用キシリトールガムなどが販売されていますのでご利用ください。
 
 
 
◎歯周病
 
歯の周りにある歯周組織が歯周病菌に感染することで、歯茎(歯肉)が腫れたり、歯茎から出血したり、最終的には歯が抜けてしまう病気の事を言います。
歯周病菌は、歯垢(プラーク)に含まれています。
歯周病は、自覚症状がないのですが、初期の段階では歯を磨く時に血がでるようになったり、歯茎に違和感を覚えたりするようになります。
この段階では、誰もが歯周病だと気づきません。
更に進行すると歯がグラグラしてくるのですが、この段階では手遅れになっていることも多いです。
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
最近では、歯周病は生活習慣病として位置づけられ、食習慣、歯みがき習慣、喫煙などとも関連があるので、単に歯科医による治療のみではその効果があがらないことも明らかになってきました。個人の生活習慣の改善、自助努力も歯周治療の成否に大きく関与することを理解することが大切です。
 
歯槽膿漏は、いきなり歯の奥やあごの骨から始まるわけではありません。虫歯と同じく歯の汚れが原因です。
特に歯の根元や歯茎と歯の間、歯周ポケットと呼ばれる部分に歯垢や歯石が溜まり、気付かずにいると歯肉炎になり、やがて歯槽膿漏に至るのです。
また、体力が落ちているときやビタミン不足のときには歯槽膿漏を始めとした歯周病になりやすくなります。
 
まだ軽い状態であれば、見えにくいところまで歯をしっかり綺麗にすること、そして栄養と睡眠をしっかり取ることで自然に治すこともできます。
毛の細い歯ブラシを使い、隅から隅まで磨くことを心がけましょう。目安として「一本の歯を20回磨くつもりで」と仰る歯科医の方もいらっしゃいますので、じっくり丁寧に行ってください。
 
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
常日頃から、歯茎の状態をチェックしておくのは、さほど難しいことではありません。
毎朝、毎晩の歯磨きの時、チェックすること自体を習慣化してしまえばいいのです。
 
 
 
さぁ、歯周病予防のために頑張って歯を磨こう
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

1942年6月4日、零戦古賀機がアリューシャン列島アクタン島に不時着!これで“シークレット・ゼロ”が露呈することになる!の巻

$
0
0
 
1942年6月、日本海軍はミッドウェー作戦の陽動とウェーク島以東へ哨戒圏を前進させるため、アリューシャン方面への攻撃を行った。
 
攻撃部隊は、第二機動部隊の空母「隼鷹」「龍驤」ほか、巡洋艦3隻、駆逐艦5隻。
 
 
イメージ 1
イメージ 2
 
イメージ 3
 
 
 
6月3日、龍驤攻撃隊がダッチハーバーを空襲するも効果不十分。(隼鷹攻撃隊は濃霧のため攻撃できず)
 
6月4日、ベテラン搭乗員をもって26機で出撃。地上施設を爆撃し相当の戦果を収めた。
 
 
イメージ 4
 
 
 
この攻撃で、艦戦1機、艦爆4機が失われたのだが、攻撃の最中古賀忠義一飛曹が搭乗する零戦二一型が被弾し、ダッチハーバー東方のアクタン島に不時着。
 
緊急着陸場所として、アクタン島が指定されており、その際潜水艦による搭乗員の救出が行われる予定だった。
 
 
 
被弾した古賀機
イメージ 7
 
 
イメージ 6
 
 
 
機は横転し、古賀一飛曹は頭部を強打し死亡。
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
翌7月、PBYカタリナがその残骸を発見し、後日米軍の回収チームにより持ち帰られ、本国で修理・テスト飛行が実施された。
 
 
イメージ 8
 
 
 
それまで真珠湾等で墜落した零戦からは、防弾装備が貧弱であることくらいしか分かっておらず、古賀機を手に入れたことにより零戦の弱点が露呈してしまうのであった。
 
 
 
イメージ 9
 
 
 
敵地に着地した零戦はこれをすべて破壊すべしという命令を受けていたが、同島まで共に飛行した僚機はこれを破壊することなく帰投した。
 
後の研究により、この失態は「ミッドウェイの敗北」にも匹敵するそうだ。
 
 
 
イメージ 10
 
 
 
やがてF6F「ヘルキャット」による零戦対策が実施され、零戦は太平洋各地で苦戦を強いるようになる。
 
 
 
イメージ 11
 
 
 
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

もし次もウサギを飼う機会があったなら、あんなんがええなぁ!の巻

$
0
0
 
我が家に君臨する“凶悪ウサギ”、「ウサラプトル」。
 
ご存じない方もおられるので、少しばかし紹介を。
 
 
 
亜目:ヴェロキラプトル科 ウサラプトル・ラビネシス
 
性格:きわめて凶暴・食事に偏食性あり
 
行動:ウサギには見られない、両爪による超高速回転のひっかき・噛みつき・威嚇行動
 
前科:傷害(数件)・器物破損(数件)・脱走(3件)
 
 
 
イメージ 1
イメージ 2
 
 
 
我が家にやって来たウサギはこいつで3羽め。
 
来た初日に、飼い主である娘が抱き抱えた瞬間手に噛みつき、爪でひっかき逃走を図る。
リビングボードの裏側に逃走し、電話線を噛み切る。
 
その後も散歩に連れ出そうとした時や、ケージの清掃時に逃走を図る。
リードは数本噛み切る。(うち1本は小型犬用)
 
 
これまで家族全員が病院送りされ、私は3度送られ計7針も縫う。
時々ケージの囲い(番線)に噛みつき、肉食獣のように首を振ろうとする。
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
散歩の際、犬のようにはいかない。
いきなりのダッシュ・急激な方向転換 etc・・・。
 
これまでどれだけこやつに振り回されてきたことか・・・・
 
特に屋外での脱走の際は、捕獲するのに至難の業 まさに大捕物
 
 
 
先ほども書いたが、小犬用のリードですら容易く噛み切ってしまう
イメージ 4
 
 
 
ラプトルの名を継承する所以は、ウサギとは思えない噛みつき攻撃。
 
その前足による凶器攻撃。
 
そしてウサギの行動パターンには決して見られない“威嚇行動”
 
 
イヌやネコなどが脅威を感じるものに対し、身を低くし身構え牙をむくのと同様のしぐさをラプトルは行う。
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
一瞬“あくび”のようにも見えるのだが、鳴くはずのないウサギの喉のあたりから「ごろごろ~!」のように聞こえる
音を発し、何度も牙をむく。そして近づこうものなら一瞬で間を詰められ、ガブッと噛みつかれるのである。
 
 
 
こちらはネコとデイノニクスの威嚇行動。似てるでしょ。
イメージ 6
イメージ 8
 
 
 
で、こいつの性格からして、先祖は“兎”ではなく“恐竜”に違いないと判断したんです。
 
 
 
イメージ 9
 
 
 
その凶暴さと、脱走癖の前科が増し、昨年ついに終身刑が言い渡されました。
 
現在ケージ第Ⅱ監獄に投獄中。
 
ケージ監獄の清掃日にはラプトルは別棟に移動することとなり、原則として減刑は認められず、終生シャバの空気を吸わせることはありません。
 
過去2羽とも性格が大人しかった故に、ラプトルの性格が災いしたと言えます。
 
兎の寿命からしてあと2年ほどで天に召されるでしょう。
 
 
 
 
 
そのあとのことは未定ですが、もしも次に飼うのならこんなんがええなぁ
 
 
 
 
 
 
 
                                         
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 7
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

1944年6月6日、フランス・ノルマンディーに連合軍が上がって来たぞ!の巻

$
0
0
 
この日からドイツ降伏まで、連合軍のオーバーロード作戦により累計で約300万人もの連合軍兵士が、ドイツ軍掃討のためにフランス・ノルマンディー上陸を果たしました。
 
 
イメージ 1
 
 
 
作戦内容の詳細については、めっちゃ長くなるので今回はパスでお願いします。
 
また使用画像は、参考画像にて本作戦時の画像ではありませんのであしからず。
 
 
 
 
このころ太平洋戦線では、ニューギニアの一角であるビアク島の戦いが5月27日から行われており、連合軍の反撃がじわじわと押し寄せていた時期です。
 
 
 
ビアク島で破壊された九五式軽戦車
イメージ 2
 
 
 
ビアク島には、歩兵第222連隊を基幹とするビアク支隊役15000名が交戦を強いられたが、終戦後に投降した者も
含め生存はわずか520名しかいなかった。
 
マッカーサーはこの後に控えているサイパン上陸作戦のために、それまでにここの飛行場を抑えたかったみたいだが、守備隊の奮闘に阻まれ、結局サイパン作戦までには占領できなかった。
 
サイパン線が開始されたのは、1944年6月15日のことでした。
 
 
 
サイパンに上陸する米軍兵士
イメージ 3
 
 
 
 
話をノルマンディーに戻しましょう。
 
上陸に当たって、前日に空挺部隊が後方攪乱を目的としてノルマンディー一帯に降下作戦を開始しています。
 
 
上陸部隊は、イギリスのモントゴメリー将軍の総指揮の下、ユタ・オマハ・ゴールド・ジュノー・ソードの5ブロックに分かれ、一斉に上陸しました。
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
連合軍はオマハでの上陸時の犠牲をはじめとして、数多くの死傷者を出しながらも、独軍の防衛線を突破し、のちにパリへと向かうのでした。
 
 
マルクフ海岸砲台の210mm砲
イメージ 5
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
 
 
先ほども述べましたが、本作戦は実に奥が深い。
ですので、書き出すといくらあっても足りないので、こんくらいで勘弁してください
 
 
 
イメージ 8
 
 
 
 
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

雨の中の第6回AKB選抜総選挙、まゆゆが悲願のV!おめでとう!の巻

$
0
0
 
イメージ 1
「第6回AKB48選抜総選挙」が、約7万人のファンを集めて東京・味の素スタジアムで行われ、渡辺麻友(20)が栄冠に輝きました 
 
 
5月25日に岩手県滝沢市の握手会で起きた襲撃事件により負傷した、入山杏奈(18)は昨年の30位から20位へ、川栄李奈(19)は昨年の25位から16位へと躍進を遂げた。
 
また乃木坂46から初参戦した生駒里奈(18)は14位に選抜され、本人もびっくりの表情。
 
中間発表では断トツの1位だったさしこ(指原莉乃)は、悔しい2位に甘んじた。
 
 
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
  1位  渡辺麻友(20) 〔AKB48・チームA〕 15万9854票 
    2位  指原莉乃(21) 〔HKT48・チームH〕 14万1954票 
    3位  柏木由紀(22) 〔AKB48・チームB NMB48・チームN〕 10万4364票 
    4位  松井珠理奈(17) 〔SKE48・チームS 兼AKB48・チームK〕 9万0910票 
    5位  松井玲奈(22) 〔SKE48・チームE 乃木坂46〕 6万9790票 
    6位  山本彩(20) 〔NMB48・チームN AKB48・チームK〕 6万7916票 
    7位  島崎遥香(20) 〔AKB48・チームA〕 6万7591票 
    8位  小嶋陽菜(26) 〔AKB48・チームA〕 6万2899票 
    9位  高橋みなみ(23) 〔AKB48・チームA〕 5万7388票 
   10位 須田亜香里(22) 〔SKE48・チームE〕 4万8182票 
   11位 宮脇咲良(16) 〔HKT48・チームKⅣ 兼AKB48・チームA〕 4万5538票 
   12位 宮沢佐江(22) 〔SNH48・チームSⅡ 兼SKE48・チームS〕 4万4749票 
   13位 横山由依(21) 〔AKB48・チームK〕 4万0232票 
   14位 生駒里奈(18) 〔乃木坂46 兼AKB48・チームB〕 4万0089票 
   15位 柴田阿弥(21) 〔SKE48・チームE〕 3万9264票 
   16位 川栄李奈(19) 〔AKB48・チームA〕 3万9120票 
 
 
 
今年はアンダーガールズ以下は省略します。
 
 
相変わらずAKBグループのことはあんましわからんけど、なんせ今まで知ってた人はみな卒業してもたもんなぁ。
 
そんで、バラエティー番組にしょっちゅう出てる「さしこ」と、ちょこちょこ京都をうろついてる横山はんが上位に入って何よりです
 
(ドッキリで湖に叩き込まれるアイドルなんか、今まで見たことないわな
 
 
 
 
イメージ 4
イメージ 5
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
今年も一喜一憂した総選挙。
 
それぞれに思う所はあろうけど、みなさん風邪ひかんようにはよ休まなあかんよ~
 
お疲れさまでした
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

カモミールの花言葉を、SKE48研究生松村香織クンに贈ろうか!?の巻

$
0
0
 
イメージ 1
先日の第6回AKB48選抜総選挙を子供たちと見てました。
 
次々と登場してくるメンバーたちは、我が子と変わらない年齢のため、おっさんには誰が誰だかさっぱしわからん!
 
そやから最初からあんまし力入れて見てなかったけど、ある子のコメントが耳に止まり、起き上がって見だしたんです。
 
(それまで寝転がってたんやけどね
 
 
 
その子の字幕には、「SKE48研究生松村香織」とあった。
 
彼女のコメントの中に、
 
「終身名誉研究生という永遠に昇格できない肩書をもらって、とってもおいしいと思ったけど、研究生ではコンサートやテレビにもあまり出れない」
 
と悔しさをにじみ出しました。
 
また、1年間研究生全体の“縁の下の力持ち”であったことも告白。
 
そのステージに参加してる研究生を起立させ、研究生も頑張ってるので応援してほしい旨をアピール。
“終身名誉研究生”だけあって、自分個人の事より研究生全体のことをスピーチしました。
 
最後に行った自己アピールは、
 
“ある雑誌のブスランキングで1位になった”
 
昨年の総選挙で1位になったさしこが、「AKBを壊さない!」と言ったことに対し、
「AKBをグチャグチャにする!」と宣言 ギャグ満載のスピーチでした。
 
あと一歩で研究生“初”の選抜メンバー入りだっただけに、さぞ悔しかったでしょう。
 
私たちにはわからない、“終身名誉研究生”の苦悩がきっとあるのでしょう。
 
あのさしこだって、超人気アイドルグループのセンターを務めたとはいえ、熱湯風呂や湖に叩き落されたりしてたんやから、アイドルやのぉてバラドルの中の“イジられキャラ”やんか
 
もっともっとまわりからイジられ、バラエティー番組にぎょーさん出て知名度を上げてほしいですね
 
 
 
 
とんねるずの番組で川栄と入山にドッキリを仕掛けられ、湖に落とされるさしこ
イメージ 2
 
 
 
 
今から10数年前、頚椎を損傷し障害者になってしまいました。
 
当時寝たきりになった私に主治医から、
 
「将来自力歩行はむずかしい。残りの人生が必要」
 
との診断を受けました。
 
どうしてもあきらめきれない私は、終日リハビリ室にこもり懸命にリハを続けた結果、奇跡的に自力歩行できるまで回復しました。
 
元カノからの最後の手紙に、カモミールの写真が添えられていたんです。
その裏には、
 
「カモミールの花言葉は、“苦難の中の力”。私は今まであなたのそばであなたの努力を見てきました。
どうぞあきらめず頑張ってください。一日も早い回復を心より願っています」
 
との言葉がありました。
 
その言葉にふと我に返り、半ばあきらめかけてた自分を恥じ、数え切れないほどの悔し涙を流し、奥歯かみしめながらつらいリハに耐えてきたんです。
 
 
私も苦悩の日々をいまだ送り続けています。
 
だから松村クンのつらさも少しは分かる気がするんですね。
 
あの時元カノからカモミールの花言葉をいただいたように、いま松村クンにこの花言葉を届けたい。
 
 
 
"Energy in adversity"
 
 
 
今のつらさを乗り切る力こそ、本当の君の素晴らしさにつながるんだから、と。
 
AKBグループの人はほとんど知らんけど、これから松村クンを応援してみよっかな
 
 
 
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
 
 
カモミールの花からは、ほんのりとリンゴの香りがします。
 
またアレルギー反応を起こさないので、リラックス効果が期待できるハーブティーとしても利用されていますね。
 
夏の花なのでこれからが見ごろとなってきます。
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1
Viewing all 365 articles
Browse latest View live