Quantcast
Channel: 第弐章 「悠久の大義」
Viewing all 365 articles
Browse latest View live

1944年6月13日、伊33潜水艦 愛媛県沖で無念の沈没!の巻

$
0
0
 
伊33は、開戦後竣工した期待の新鋭艦巡潜乙型でありながら、二度にわたる沈没事故を起こしています。
 
 
 
同型艦の伊15
イメージ 1
 
 
 
巡潜乙型には零式小型水上偵察機1機が搭載されています。
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
同型艦の伊25搭載機が、1942年9月に2回米本土を空襲しています。
 
伊19は同年9月、第二次ソロモン海戦終了後、珊瑚海で米空母「ワスプ」を撃沈しています。
 
 
 
 
一方、伊33潜には悲劇が起こります。
 
 
一度目は、1942年9月26日、トラックで工作艦に横付け中事故により沈没、33mの海底に着底し33名の犠牲者を出しています。
 
12月29日に引き上げ作業を完了。イメージ 2
 
1943年3月2日にトラックを出航、呉に向かいます。
 
1944年6月13日に伊予灘で急速潜航訓練中に
機関室に浸水。60mの海底に着底。
 
給気筒頭部の弁に木片がはさまったまま潜航した
ためそこから海水が浸入し、沈没したそうです。
 
呉工廠での修理中に木片が給気筒内に落ち込んだまま、そのまま放置した作業員の人的ミスです。
 
2名生還、和田艦長以下102名は死亡。
 
 
1953年7月23日、引き揚げ作業完了。
 
内部を捜索すると、前部魚雷発射室に空気が残っており、そこで乗員13名の遺体が発見されました。
 
 
ハッチを解放した直後は、内部に充満した猛烈なガスで作業員等が倒れたりしたので、換気を行い中へ入ると
そこには腐敗することなく横たわっている乗務員の姿がありました。
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
浸水直後司令塔から脱出して生還したうちの一人も中に入り、
 
「おい、起きろ!総員起しだ、総員起しだ!」と、
 
戦友の肩を叩き続けたそうです。
 
いったいどのような思いで戦友を起こそうとしたのでしょうか・・・・。
 
それ以上に、前部魚雷発射室の13名は死が訪れるまでの間、何を思い何を見つめたのでしょか・・・・
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
また、電動機室からは遺書などが収容されました。
 
 
 
イメージ 6
 
 
 
彼らが9年もの時間、腐敗もせず当時のままで横たわっていた原因として考えられるのは、
 
60mもの海底に着底してたため、低温保存の状態だった。
 
乗務員が酸素を使い切ってたため、バクテリアの活動がなく腐敗が進行しなかった。
 
 
 
しかし、遺体を船上に救出するとあっという間に腐敗が進行したそうです。
 
 
 
艦はその後日立造船因島工場で解体されたが、その前に元海軍技術将校3名が調査のため中に入った直後に相次いで倒れ、そのまま息を引き取っています。
 
 
 
イメージ 7
 
 
 
解体作業中も艦のあちこちから遺体が発見され、荼毘にふされています。
 
 
 
イメージ 8
イメージ 9
 
 
 
潜水艦乗りの間では、「3」またはその倍数などが不吉な数字として嫌われていたという。
 
伊33には艦名をはじめとして、「3」にまつわる日付等が絶えず付きまとい、悲運の軍艦の代名詞となった。
 
 
 
 
イメージ 10
イメージ 11
 
 
 
祖父も伊号潜の艦長だったので、引き上げ後のこの艦を因島まで見に行ったそうです。
 
多くを語らなかった祖父もまた、何を見、何を思ったのでしょう・・・・。
 
 
 
 
愛媛県松山市の高浜港から約12kmの海上に浮かぶ、興居島(ごごしま)御手洗地区に
 
『伊號第三拾三潜水艦慰霊碑』があります。
 
 
 
昭和拾九年六月拾参日 本艦は太平洋戦場に出撃の為め呉出港伊豫灘で 急速潜航運動中不慮の災禍に會ひ 由利島南方水深六拾壹米の海底に沈み 百余の英霊は艦と共に九年の長い間海底で悲しみの日を過されたが 呉市北星舩舶工業株式會社の犠牲的努力と地元有志の協力を得て 此地点沖で浮揚作業の効成り 慰霊の祭典を営み 多数遺家族の方々と無言の對面が出来たことを記念し 其霊を慰める為め此処に記念の碑を貽す
 
とあります。
 
 
 
碑の周囲はひっそりと静まり、訪れる人もほとんどなくたたずんでいます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

1944年6月、サイパン島に展開する戦車第九連隊は優勢なる敵に奮戦するも、17日までにほぼ壊滅せり!の巻

$
0
0
 
「絶対国防圏」を死守せんとする日本軍と、フィリピン方面への交通網遮断と、「B29」での日本本土への爆撃の基地としてサイパン島を欲する米軍との間で、1944年6月15日~7月9日に激しい戦闘が行われました。
 
 
ここまでの各地の島での日本軍の戦いは、「水際撃滅作戦」を主とし、それがことごとく裏目に出てきました。
米軍は上がる前に空襲と艦砲で徹底的に地上を叩き、この世の地獄に変えたので日本軍の防衛陣地は完膚なきまでに打ちのめされています。
 
なのに学習能力に欠けたのが日本軍の悪い癖なのか、ここサイパンでも同様の作戦による陣地構築が行われ、やはり米軍の上陸前に大半を消耗しています。
 
 
15日に米軍はサイパン島西部「オレアイ海岸」「チャランカノア海岸」に上陸。
わずか一日で約8000名を上げ、橋頭堡を確立。
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
日本軍は予定通りに水際撃滅を展開し、一部は敵を海に追い落とす勢いで攻撃するも、艦砲等により著しく消耗。戦車第九連隊では第四中隊などが全滅。
 
 
吉村中隊長(大尉)指揮する第四中隊の中の1輌と思われるのが、米軍が上がったオレアイ海岸に残されています。
ただ、第1撃は九五式軽戦車を主とする攻撃だったので、この車輌がその中に含まれていたのか、13時頃から始まった第四中隊の3輌、あるいは同日の夜襲に参加した車輌かは不明。
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
オレアイ海岸の今は、まさに「つはものどもが夢のあと」のように、静かに静かに時間が過ぎています。
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
でもここは日本軍のおびただしい血で、海面が真っ赤に染まった所でもあります。
 
 
 

イメージ 4
 
 
 
サイパンの美しい海岸では多くの芸能人がPV撮影を行っていますね。
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
16日夜反撃を開始。一時米軍指揮所付近まで進出するが、米軍のバズーカ砲、75㎜対戦車砲により大部分の戦車を失い、連隊長も戦死し連隊は壊滅的状況に陥ります。
 
 
17日の総反撃に戦車第九連隊としては残る第三、第五中隊を投入することになる。

この攻撃に際し、戦車に歩兵を同乗させ突入すると言う前例の無い攻撃案が採用されたが、当初の攻撃開始時刻17時の決行が歩兵隊の集合の遅れによって8時間も遅れ、翌日になってしまい敵に迎撃準備を十分与えてしまった。
 
下2輌はその時の第三、第五中隊傘下の車輌だそうですが、残存する第四中隊一部は、オレアイ無線局付近まで進出したので、先の初旬攻撃の際、かろうじて生き残った第四中隊所属とも考えられますね。
 
 
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
 
 
靖国神社遊就館に展示してあるチハも戦車第九連隊の1輌です。
説明文にはこうあります。
 
この戦車は、大東亜戦争における戦車第9連隊第5中隊所属の九七式中戦車である。
同連隊は、昭和19年(1944)4月、満洲よりサイパン島に移駐し、米軍の上陸に当たっては、諸兵団の先頭に立ち、数倍する優勢な敵の猛攻を迎え撃って敢闘したが、同年7月7日全兵団と共に玉砕した。
同連隊所属のある生存者が同島海岸砂中に埋没していたこの戦車を、サイパン島戦歿者並に全戦車兵団戦歿者の慰霊碑の象徴にしようと、現地の有力者ハーマン・R・ゲレロ氏を始め、島民の協力を得て発掘し、祖国に還送。
多くの戦友の奉仕により、昭和50年8月12日靖国神社に奉納、境内に設置以来、戦車保存会々員の奉仕により、保修整備されてきた。
然るに、会員の高齢化に伴う今後の保守の断絶を慮り、靖国神社当局と謀り、同63年7月、大大的に整備工事を行い、同年12月、遊就館ホールに搬入、末永く保存されるよう対処したものである。

昭和63年12月11日
靖国戦車保存会


 
イメージ 8
 
 
 
静岡県富士宮市の若獅子神社。
ここにも遊就館に展示してあるチハと同時期に帰国したのが展示してあります。
 
 
 
イメージ 9
 
 
 
この車体には砲塔下部をはじめ、左側面にも無数の弾痕の跡があります。
硬い鉄にめり込んで出来た跡は、戦闘の激しさや厳しさを物語ってるようです。
 
 
 
 
 
 
 
 
炎上する戦車第九連隊第四中隊所属の九七式中戦車
イメージ 10
 
 
 
大陸等の広大な大地での戦車戦闘では横列体系ができますが、狭い島ではせいぜい2列横隊が限度。
そこへきて、連絡網の遮断から攻撃時間の大幅な遅れに伴い、敵はその間に戦車・榴弾・対戦車砲等を揚陸。
迎撃態勢を整えてしまった。
 
九七式中戦車が開発されたころ、当面の敵である中国国民党軍の装備に対戦車戦闘に適する物が少なかったこともあり、開戦当初のマレー作戦に関しても同様であるがため、歩兵直攻支援の任が最適の車両でした。
 
対戦車戦ともなると、M3軽戦車と渡り合うのがせいぜいで、75mm砲を装備したM4中戦車にはかなりの苦戦を強いられたようです。
 
 
 
イメージ 11
 
 
 
靖国神社遊就館のチハは、サイパン戦の前に撮影された画像、戦闘直後米軍が撮影した画像、タナバク海岸から掘り出した車体の弾痕から、第五中隊・柴田勝文大尉が乗車した車両「みたて」と判明しています。
 
 
 
 
吉村大尉が乗る第四中隊長車「どんりう」。47mm砲搭載型で「新砲塔チハ」と呼ばれたもの。
第四中隊は15日、敵上陸の方が入るやいなやチャランカノア方面に出撃。
一時は敵を海岸線まで押し戻したが、艦砲等の反撃に合い後退。
島内最大の淡水湖「ススペ湖」付近で力尽きる。(後方にススペ湖の一部が見える)
 
 
 
イメージ 12
 
 
新砲塔チハは、対戦車戦闘力向上を示唆し、「九七式五糎七戦車砲」を「一式四十七粍戦車砲」に換装した改良型。射距離1000m以内に接近すればM3やM4の装甲を貫通できた。
 
 
 
兵力の差が歴然とした中、また真昼のように照らし続ける照明弾の中、第九連隊は本当によく戦いました。
彼らの功績は、きっと今の平和につながってるものと思います。
彼らの奮闘なくば、B29の本土への空爆はもっと早くから開始され、もっと多くの国民が焼け死んだかもしれないのですね。
 
 
 
サイパンの地で散華された方に、心より哀悼の意を唱えたいと思います。
 
 
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

行ってみたいな南の島へ!今月下旬には南北両大東村親善競技大会が開催され、島民は大盛り上がり!の巻

$
0
0
 
沖縄本島から東へ約340kmの海上に南北大東島は浮かんでいます。
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
サンゴ礁が隆起して出来た島なので、南北の島とも海岸線に砂浜がなく周囲は断崖絶壁。
2kmほど沖に出れば水深は1,000mに達するそうですよ
 
 
なので直接接岸できる岸壁は無く、定期船で来島する乗客はクレーンで上陸しています。
 
 
 
イメージ 2
 
 
両島へのアクセスは、那覇からフェリー「だいとう」で約15時間。
 
詳細は、大東海運株式会社で検索してください。
 
 
 
イメージ 4
 
 
空の便も那覇からわずか1時間10分、一日一便就航しています。
 
詳細は、琉球エアコミュータで検索してください。
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
 
両島ともサンゴ礁隆起の島なので、『山』と呼べるものがなくペタンとした地形。
南大東島の日の丸山展望台に登ると、一面緑と赤のコントラストが望めます。
 
 
 
イメージ 3
 
北大東島から南大東島を望む
イメージ 6
 
 
 
島には海水浴場がないので岩盤をくりぬいて、海水プールが作られてるんですね。
海の生物と戯れながらの海水浴も、いいんじゃない
 
 
 
イメージ 7
 
 
このように、沖縄本島のように大挙して観光客が訪れる場所でもないので、時間がゆっくりと流れ離島の魅力を満喫できるとこです。島民の皆さんも観光客にとても優しく接してくれるそうですよ。
 
 
そんな大東島で今月下旬に、南北親善球技大会が開催されるようです。
 
村体協主催で開催地を南・北大東島交互に行われます。
 
競技種目は、野球・40代ソフトボール・卓球・バレーボール・ソフトテニスなど5競技9種目。
また公開競技のゲートボールもあります。
 
 
特に本土の人の目を引くのが、「沖縄相撲」。
イメージ 8
 
本土で執り行われる相撲とは若干異なり、互いに右四つに組んだ体勢から始まり、相手を倒して背中を地面に付ければ勝ち。
最初から組んでいるため、必ずしも体が大きなものが有利とはならないらしい。
どちらかというとモンゴルの相撲に似ているといわれています。
 
沖縄相撲は大東島だけではなく。沖縄各地で行われる夏祭り等で大会が催され、沢山の商品をかけて盛大に行われています。
 
 
都会の喧騒を離れて、一度ゆっくりしてみませんか。
 
 
 
イメージ 9
 
イメージ 10
 
 
 
 
毎年1月~3月の間に鯨の群が南大東の沿岸に訪れるそうな
なんと沖に出ずとも岸辺からホエールウオッチングが楽しめるんやて
鯨は20分に1度位の割で呼吸のため浮上し、運が良ければブリーチングも見られるかもよ
 
 
 
イメージ 11
 
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

6月22日(日)から姫路ゆかたまつりが始まるで!の巻

$
0
0
 
「姫路ゆかたまつり」は、長壁神社の例祭からはじまったといわれており、長壁神社の例祭は、寛保二年5月(1742年)城主榊原政岑公が、越後高田へ移封の際に、長源寺の境内に祠を造り、城内の長壁神社を遷し、遷座祭を開催したことが起源となっています。
このまつりに奉仕する人々は、あまりにも事が急で、式服を作る暇もなかったので、ゆかたを着たことから以後、毎年参拝する人々がそれにならってゆかたを着るようになり、やがて「ゆかたまつり」と呼ばれるようになりました。
戦後、地元呉服商などにより行われるようになり、姫路の初夏の風物詩として市民に親しまれています。
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
【開催日時】
平成26年6月22日(日)、23日(月)、24日(火) 午後4時30分から午後9時30分まで
 
【開催場所】
長壁神社・城南公園周辺
 
【イベント内容】
● オープニングセレモニー(6月22日午後5時から 城南公園)
● 子どもゆかたパレード(6月22日午後4時30分から 姫路城~城南公園)
● 3日間(6月22日~24日)イベント
● 賑わい創出イベント(城南公園)
● 各商店街のイベント(二階町・西二階町商店街)
● 露店の出店(大手前通り西側、長壁神社・城南公園周辺)
 
【開催期間中のゆかた着用の割引特典等】
神姫バス料金半額(姫路駅発着)
城周辺施設の入場割引
姫路城、ひめじの黒田官兵衛大河ドラマ館、好古園、動物園、美術館※、姫路文学館※、県立歴史博物館※への入館無料(※は常設展のみ・月曜休館) 
6月22日(日)、日本女子プロ野球2014 ティアラカップ姫路大会(姫路球場)の入場料割引(大人500円、小・中・高校生100円) 
 
 
 
                                  〈姫路観光ナビ ひめのみちから引用しました〉
 
 
 
 
なんでも、昨年まで700以上あった露店が今年は32に減り、祭りのエリアも発祥地とされる長壁神社や城南公園周辺と大手前通り西側の一部などに縮小されるそうです。
 
昨年まで全国からの露店の出店をまとめていた県神農商業協同組合が解散し、今年は県内の露天商からの公募となりました。出店に応じた露店は32で、これまで露店のにぎわいが西日本最大やっただけにさびしいね。
 
 
神社に近い西二階町商店街では、小学生らが作った約250個の小型の灯籠が飾られます。
 
 
露店と言うと、やっぱたい焼きにたこ焼き、わたあめにリンゴ飴。ヨーヨー釣りに金魚すくい。
 
子どもの頃は、あれも食いたいこれも食いたい!ゆうて結構悩んでたなぁ
 
 
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
 
 
 
 
イメージ 6
梅雨のシーズンなんで、に祟られる年もありますが
今年はどうでしょう。
 
お出かけの際は傘のご準備を忘れずに。
 
 
それと、特に女性の方は胸元の乱れに気をつけましょうね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

1945年6月22日、“紫電”“紫電改”を製造してた川西航空機姫路製作所が、空襲により消失!の巻

$
0
0
 
川西航空機は、九四式水上偵察機・九七式飛行艇・二式飛行艇・強風等、主に水上機・飛行艇を製造していました。
 
水上戦闘機「強風」から派生した局地戦闘機「紫電」「紫電改」の製造を、川西航空機姫路製作所が受け持っており、紫電486機、紫電改44機が組み立てられました。
 
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
 
 
1945年6月22日午前9時50分ごろ、B29爆撃機(7機編隊)が来襲。
連続7回の波状攻撃で播但線京口駅東にあった川西航空機姫路製作所を中心に爆撃を受けました。
工場に動員で働きに来ていた中学生や近隣の住民から死亡者341人、罹災者10,220人が出ました。
 
 
 
イメージ 4
 
 
京口駅駅前に、この空襲を伝える碑がひっそりとたたずんでいます。
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
 
その後姫路は、7月3日深夜から翌未明にかけて大空襲に見舞われることになります
 
 
 
イメージ 6
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

兵庫県北部の湯村温泉で開催される「全日本かくれんぼ大会」は、めっちゃ楽しいで!の巻

$
0
0
 
湯村温泉は、兵庫県美方郡新温泉町にある温泉。
1981年のNHKドラマ「夢千代日記」のロケが行われて以来、全国的に有名になりました。
 
源泉の一つ「荒湯」はナトリウム-炭酸水素塩・塩化物・硫酸泉で、源泉温度は98℃と日本一高温で知られています。
 
 
イメージ 1
 
イメージ 8
 
 
 
そんな湯村温泉では、毎年6月に「全日本かくれんぼ大会」が開催されます。
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
参加者が街中を「隠れ人」を探して駆け回ることで、楽しみながら湯村温泉街を良く知ってもらおうと、全日本かくれんぼ協会が行っています。
 
但馬牛3万円分などの豪華賞品が当たる仮装コンテストも合わせて行われるため、参加者はみんな凝った仮装をして参加していますよ。
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
「も~いいよ!」の合図で、大勢の「おに」が「隠れ人」を探して駆け回り、あちこちで「見ぃつけた」と楽しいそうな声が響きます。
 
イメージ 4
 
 
 
 
「隠れ人」は会場のスタッフに交じったり、観光客を装って潜伏し、なかなか見つからない人もいます。
「隠れ人」は「おに」に「隠れ人ですか?」と質問されたら、必ず正直に答え捕まらないといけません。
「おに」は見つけた「隠れ人」を「奉行所」に連れて行き、くじをひきます。
大吉なら豪華賞品が当る抽選資格がもらえます。末吉なら休み処で但馬牛ステーキやゆで卵などの名物を、「隠れ人」と一緒に食べる美味しいペナルティーがあります。
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
最後に「隠れ人」にも湯村温泉の宿泊券や町の特産品が当たる抽選を行い、参加者は最後まで賑やかな大会を楽しめます。
 
 
 
イメージ 9
 
イメージ 6
イメージ 7
 
 
 
 
残念ながら今年は15日に終わってしまいましたが、この大会に合わせ毎年1000人近い観光客が訪れるそうですよ。
 
来年、あなたも思考を凝らして参加してみてはいかがでしょう
 
 
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

1945年6月29日の空襲により、岡山城焼失!の巻

$
0
0
 
岡山市は昭和20年6月29日、午前2時半頃から午前4時過ぎまでテニアン島から飛来した、B29約140機の爆撃を受けました。
 
 
イメージ 1
 
 
 
瀬戸内海上空に進入してくるまで軍管区はその飛行をつかんでおらず、空襲警報を発令せぬままこの空襲で市内市街地の70%以上が焼失し、死者1737人・負傷者6026人が出ました。
 
 
またこの空襲で、明治の廃城令を生き延びた岡山城も焼失し、貴重な文化財がまた失われてしまいました。
 
 
 
イメージ 2
 
イメージ 5
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
 
 
ちなみに昭和まで存続した天守閣のうち、名古屋城・大垣城・和歌山城・岡山城・福山城・広島城の6城が戦災焼失しています。
 
 
 

イメージ 6
 
 
 
岡山空襲に参加した中の1機がエンジンから火を吹きながら東から西へ低空で飛来、現在の岡山市南区宮浦
の山中に墜落し、搭乗していたアメリカ軍兵士11人が死亡しています。
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

今日は何の日?この日山崎の戦いで秀吉軍が光秀の軍を打ち負かしたんやて!?の巻

$
0
0
 
【山崎の戦い】

天正10年(1582年)6月2日の本能寺の変を受け、備中高松城の攻城戦から引き返してきた羽柴秀吉軍が、6月13日(西暦7月2日)に摂津国と山城国の境に位置する山崎(大阪府三島郡島本町山崎、京都府乙訓郡大山崎町)において、織田信長を討った明智光秀の軍勢と激突した戦い。

古来天王山の戦いと呼ばれてきた合戦の現代的表現で、山崎合戦とも呼ばれる。
 
 
イメージ 1
 
 

「本能寺の変」が可能だったのは、明智光秀以外の臣下が、みな都を離れていたため。たとえばこの時…
  羽柴秀吉・・・中国攻めで、毛利勢と交戦していた。
  徳川家康・・・堺を見物していた。(兵を抱えていない)
  柴田勝家・・・魚津城で上杉勢と交戦していた。

光秀としては、スッポリと周囲がカラになったような隙間を狙って、信長に謀反を起こしたわけです。
そして、迅速に天下を手中に納めるはずだったが、そこに想定外の出来事が起きるんですね。

想定外とはおもに二つのこと。
一つは、脱兎のごとく秀吉が帰ってきたこと(中国大返し)
もう一つは、大名たちがあれこれ理由をつけて、光秀に加勢しなかったこと。

秀吉はまず信長の訃報を得ると、その情報を隠したまま、備中高松城の城主・清水宗治を切腹させ、10日ころには尼崎まで引き返します。

一方で、光秀は細川藤孝と細川忠興の親子に協力を求めても得られず(喪中とか何とか言って動かず)、光秀のお世話になったはずの筒井順慶も知らんぷり、というか裏切りの寝返り。
(しかも細川忠興は、娘のガラシャが嫁いでいる内輪のはず)
 
 
イメージ 2
 
 

ともかく、明智軍の数は諸説あるものの1万5千前後で、一方の秀吉軍の軍勢は2倍以上であったんやて!!
そして6月13日に山崎で両軍が激突

しかし、あっけなく1時間くらいで明智軍が破れ、光秀は一時勝龍寺城に逃れ、さらに退却する途中、落ち武者狩りで命を奪われてしまいます。

 
光秀が信長を本能寺で討ってから、わずか十一日目の事でした。
この出来事が『三日天下』の語源となっているが、上記のように正しくは『十一日天下』ですね。

光秀享年五十四歳。つくづく運の悪い人生であったような・・・。
 
 
 
信長の命により光秀が丹波国を平定した後、居城した福知山城。わずか3年の在城期間だった。
イメージ 3
 
 
 
 
山崎の戦いで敗戦後後退した勝竜寺城。城の規模が小さく、敗残兵を収容できずこの後兵が離散。
イメージ 4
 
 
 
大勢を立て直すべく坂本城に向かったが、途中落ち武者狩りにて落命。
イメージ 5
 
 
 
明智光秀一族供養塔(滋賀県大津市・西教寺)
イメージ 6
 
 
 
高野山の墓所にも光秀の墓がありますイメージ 7
 
 
 
 
一方、京都市山科区小栗栖街道沿いには「明智光秀之塚」ちゅうのもあったりして。
イメージ 8
 
 
 
 
超有名人だけにあちこちにあるそうですよ、墓とか塚とか。
 
信長に引けを取らぬくらい名が売れてるんやから、光秀はんは天下取れんかったけど満足とちゃうんやろか
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

1945年7月3日の姫路大空襲で、姫路城は焼夷弾が落ちてきたけど燃えずに残ったゾ!の巻

$
0
0
 
1945年7月3日夕刻、グアム・サイパン・テニアンを飛び立ったB29・501機は高松へ116機、高知へ125機、
徳島へ120機、姫路へ106機が3日深夜から4日未明までそれぞれ焼夷弾を投下しました。
 
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
 
 
 
姫路の臨海部には各種の工場が立ち並んでいるので、南から侵入してきたB29はここ飾磨地区から焼夷弾を投下し始めました。
 
爆撃機が搭載する爆弾の投下方法は、全弾一斉投下と爆弾倉ごとに別個に投下する時差式投下方法とがあります。
 
飾磨から姫路市街まで伸びる飾磨街道は、間隔をあけて焼夷弾が投下されています。
私の実家あたりは免れましたが、その南の町は焼夷弾により焼失しています。
これは時差式で投下されたのか、あるいは一部が風で流されたのかはわかりませんが、その後市街地に集中的に落としています。
 
町は火の海と化し、総戸数の40%が焼失。
死者173人、重軽傷者160人余、全焼家屋約1万300戸、被災者45182人。
 
 
イメージ 4
 
 
国鉄姫路駅周辺からお城付近まではほとんど焼失。
姫路城にも西ノ丸に2発、天守上部に1発の焼夷弾が落下。
 
西ノ丸の分は初期消火に成功。大天守に落下した分は不発にて焼失を免れました。
 
 
イメージ 5
 
 
姫路城の白壁は非常に目立ち、敵機から格好の的になりうることから、黒い網でカモフラージュを施していたそうです。その画像はなかなか見当たりませんね。
 
 
イメージ 6
 
 
 
首里城は首里攻防戦で、5月14日に名古屋城、6月29日に岡山城、7月9日に和歌山城、7月10日に仙台城、7月26日に松山城、7月29日に大垣城、8月6日に広島城、8月8日に福山城、その他貴重な文化財が灰塵と化しました。
 
それに比べ、周囲は広範囲に焼失し自身も着弾したにもかかわらず、不発にて焼失を免れた姫路城は、なんと幸運の持ち主なのでしょうか。築城以来、幕末においても戦火を交えることなく今日に至っています。
 
市街地の消火が終わった時、そこに依然と変わらぬ勇壮で美しい姫路城がそびえ立っているのを、被災した市民が涙を流して喜んだといいます。
 
 
 
巨大な炎に包まれる名古屋城
イメージ 7
 
 
 
 
姫路城は明治の廃城令で競売にかけられ、解体の危機を乗り越え昭和・平成の大修理を経て、今真っ白な姿を現しました。
 
 
 
イメージ 8
 
 
 
これからも市民のシンボルであり続け、誇りである事には変わりないでしょう。
 
これほどの事件をやり過ごしてきたのですから、工事が完全に終わって見学が再開されたなら、みなさん落書きはもうやめましょうね。
 
 
 
 
 
お城の写真をちょこっと古写真風にいじくいってみました いかがでしょう
イメージ 9
 
イメージ 10
 
イメージ 11
 
 
 
 
イメージ 12
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

一度は南蛮甲冑を着用してお城に行きたかったなぁ!の巻

$
0
0
 
これは当家が所有する二兩の甲冑。
 
牛角協立鉄地黒塗二枚胴具足(左)と、紺糸威鉄地胸取二枚胴具足(右)。
(牛角協立兜は頭形兜に載せ替えています)
 
 
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
 
 
牛角協立鉄地黒塗二枚胴具足は、本家に何百年と鎮座しておりました先祖伝来の甲冑が、阪神淡路大震災で倒壊して焼失した形状をほぼ世襲したレプリカです。
 
これらを着用してお城へと馳せ参じておりました。
でもホンマは昔から南蛮甲冑が好きやったんです。
 
 
◎南蛮甲冑
 
1543年に種子島にポルトガル船が来航して以来、信長・秀吉・家康と南蛮貿易を保護しました。

その渡来船の兵士たちが所有していた西洋甲冑を譲渡されたのをきっかけに、南蛮交易の品目の中に西洋甲冑も含まれるようになったんですね。
 

ではどうして完全な西洋式ではなく、和洋折衷のハーフなのかと言うと、

まずは渡来船の兵士たちは白兵戦(船上での接近戦)を主たる目的としていたため、兜と胴部分しか積載していなかった。

また西洋甲冑は完全オーダーメイドなため、小柄な日本人にはサイズが合わなかった。

欧州の戦闘様式と日本の城攻めでは大きく異なり、機能的ではなかった。むしろファッション感覚名一面があったように思える。

 
ただ、南蛮胴は鉄砲攻撃からの防御に優れた形状をしているため、有名武将はこぞって南蛮甲冑を着用したとも言われています。
 
 

画像は伝徳川家康所用南蛮胴具足(和歌山市紀州東照宮所蔵)
胴の防御能力検証のための試し打ちの跡があります。
 
イメージ 3
 
 
 
 
烏帽子兜黒糸威黒南蛮胴具足。こんなんが好きやねぇ
 

イメージ 4
 
イメージ 5
イメージ 6
 
 
 
もう着ることもかないませんが、これらを着用して姫路城や竹田城に登城したかったですね。
 
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

1944年7月7日、サイパン島守備隊ついに玉砕し、本土空襲の脅威が高まるゾ!の巻

$
0
0
 
大本営發表(昭和十九年七月十八日十七時)
 
一、「サイパン」島の我が部隊は七月七日早暁より全力を挙げて最後の攻撃を敢行、
   所在の敵を蹂躙しその一部は「タッポーチョ」山附近迄突進し勇戦力闘、敵に多大の
   損害を與へ十六日迄に全員壮烈なる戦死を遂げたるものと認む
 
   同島の陸軍部隊指揮官は陸軍中将斎藤義次、海軍部隊指揮官は海軍少将
   辻村武久にして同方面の最高指揮官海軍中将南雲忠一亦同島に於いて戦死せり
 
二、「サイパン」島の在留邦人は終始軍に協力し凡そ戦ひ得るものは敢然戦闘に参加し
   概ね将兵と運命を共にせるものの如し
 
 
 
 
斎藤義次第43師団長(左)、南雲忠一中部太平洋方面艦隊司令長官(右)
イメージ 1
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
イメージ 1
この発表と同時に東條陸相は、
「決戦の機は到れり、誓って敵を撃破せん」
と力説した声明を発表しました。
また、陸海軍報道部長は、7月18日連名でサイパン戦戦闘経過を発表。
 
「太平洋の防波堤たらんことを期し」
サイパンの山野を鮮血に染めた将兵は約29,000名
に上った。
 
日本軍の防衛主眼は一貫して“水際作戦”であり、
米軍はここサイパンに到達するまで、各島の日本軍の抵抗を徹底研究しており、連日の空爆・艦砲射撃によって海岸付近の主力守備隊はことごとく壊滅してしまった。
 
太平洋戦における最大の“バンザイ突撃”が行われたのは7月7日未明のことであった。この残存部隊約3000名による総攻撃が米軍に事前に知られていたため、
失敗に終わり、南雲長官・斎藤師団長らが自決。
組織的戦闘の終焉です。
 
 
 
 
イメージ 6
イメージ 7
 
  
イメージ 8
イメージ 9
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
しかしまだ多くの残存兵がタッポーチョ山付近に逃れており、単発ではあるが遊撃戦を展開していました。
映画「太平洋の奇跡 -フォックスと呼ばれた男」で、竹野内豊さんが演じた大場栄大尉もその一人で、彼の47名の部隊は、1945年11月27日に独立混成第9連隊長から正式な命令を受け取るまで戦闘を続行していたのです。
 
 
 
 
イメージ 10
 
イメージ 12
 
イメージ 11
 
 
イメージ 3
イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
サイパンの戦いで玉砕した日本軍守備隊は、陸海軍合わせて3万人以上。捕虜約2000名。
在留邦人・現地人は8000~10,000名と言われています。
 
 
またそれ以上に、サイパンに輸送されてくる途中で輸送船が撃沈され粗暴したのが将兵約3000名おられます。
この数は島での戦死者数にはふくまれていません。
 
米軍の戦死者、3441名。戦傷者11,465名。
 
 
 
 
一部の海兵隊員は、戦死した日本兵の遺体に放尿したり、射撃の的にしたり、あるいは頭部を切り取り本国へ戦勝品として頭骨を送ったりしています。
 
イメージ 2
イメージ 3
 
 
 
 
これらの猟奇行為は、敵兵に対する怒りから行われるだけでなく、黄色人種である日本兵に対する人種差別的感情からも行われると批判されています。
 
 
 
 
 
私がサイパンへ遺骨収集に赴いたのは、昭和56・57年の2回。
なんせ30年以上も前の話なので詳細は覚えてないけど、オレアイ海岸付近だったろうか、大きなホテルからホンの50mもないところを重機で掘り起こして、数え切れないほどのご遺体を掘り起こしたのと、タッポーチョ山南東部の密林地帯の自然壕の捜索でした。
 
自然壕の中でちっちゃなちっちゃな、いまにもくずれそうな頭骨を発見した時、いたたまれない気持ちになって号泣したのを覚えています。
 
 
サイパンに限らず、お国のために艱難辛苦を乗り越え懸命に戦ったすべての将兵、戦火に倒れたすべての在留邦人・現地の人々の御霊がこれからも安らかに眠られますよう、心からお祈り申し上げます。
 
戦地にはまだまだ多くの“草生す屍”が眠っておられます。
その方たちが一刻も早く帰国されますように・・・
 
 
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

台風8号がやって来るゾ!万が一の時の備えはしておこう!の巻

$
0
0
 
大型で非常に強い台風8号は、8日3時現在宮古島の南東約150kmにあって、北北西へ毎時30kmで進んでいます。中心気圧は930hPa、中心付近の最大風速は50m/sです。
この台風は、9日3時には東シナ海に、10日3時には九州の西に、11日3時には四国に達するでしょう。台風周辺地域および進路にあたる地域は暴風や大雨に、台風の進路にあたる海域は大しけに厳重な警戒が必要です。
 
 
イメージ 1
 
 
 
みなさん、台風への備えはやってますか?
 
台風は、突然襲ってくる地震とは違い、事前に情報が得られます。
テレビやラジオ、行政の防災無線などから出される情報には十分注意してください。
 
接近してからでは遅いので、今のうちから備えておきましょう。
 
 
 
イメージ 7
 
 
 
・避難場所や安全な避難経路をよく確認し覚えておきましょう
・早い時期に家の回りを見回り、飛ばされそうなものは室内にしまう
 無理なようなら、固定するなど飛散防止対策を!
・停電に備えて、懐中電灯や携帯ラジオなどの防災用品を準備しよう
・断水に備えて飲み水を準備しておこう
・ものほしざおや植木などの飛ばされそうな物は片付けよう
・避難に備えて、貴重品などの非常持出品の準備、数日分の飲料水、食料を確保しておこう
 
・低地帯にお住まいの方は土嚢などを準備し、浸水に備え家財道具や食料品、衣類、寝具などの生活用品を高い 場所へど移動しておこう
・台風が接近してきたら、出来るだけ外出は控えよう
・大雨が長く続くと地盤が緩み、崖崩れが発生する危険があるので、十分注意すること
 
 
このままいくと台風は本土上陸後、瀬戸内海を縦断しそうやん!
 
 
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
 
 
現在沖縄本島地方に「波浪特別警報」を発表し、最大限の警戒を呼びかけています。
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
地下街にいると、外の様子が全く分からないので注意力が散漫になりがちですが、豪雨の場合階段等をつたい一気に水がなだれ込んでくる場合があります。
避難経路の確認と、まさかの時はエレベーターに乗るのは止めましょう。
停電すると閉じ込められてまうからね。
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
沖縄では「特別警報」を発表し、最大級の警戒を呼び掛けています。
熊本・天草地方ではこれまでの雨量が300mmを越え、ここもまた土砂災害の警戒が必要です。
 
本土に近づいても秋台風のように勢力はあまり落ちないので、これから私たちの地域でも警戒が必要となるでしょう。
 
くどいようですが、今のうちに万全の備えをしておきましょう。
 
 
 
イメージ 6
 
 
 
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

毎年七夕の季節になると、昔大切に思っていたあの人のことを思い出す・・・の巻

$
0
0
 
七夕は年に一度、織女星とひこ星が天の川を渡って会うことを許された特別な日とされています。
 
天の神さまぁ!二人は遠恋に耐えこの日やっと会えるんやから、せめてこの日くらいは晴れさせてやってよ!
 
例年七夕の日の空は曇天で星は見えませぬ
 
 
イメージ 1
 
 
 
私も昔大切な人と遠恋していました。
でも、私が体を壊し会うことがかなわず、七夕の日に泣く泣く別れを告げた思い出があります。
今でもあの時の苦渋の決断が思い出され、
「もっと頑張っていれば…」と今更ながら、後悔がちょっぴり脳裏をよぎります。
 
 
過去に彼女との思い出をつづった詩をUPしたことがあったんですが、
ここで再載し、今日だけは彼女の幸せを祈りたいと思います。
 
 
 
 
 
今は昔になったけど、思い出は消えない“あの日”
 
 
 
1998年7月18日、友人に連れられて
  
君が汗を流す体育館を訪れた あの日
 
  
 
君の真剣な眼差しと
  
懸命にボールを追う姿を間近に見た あの日
 
 
 
練習後、ほんの数分程度の立ち話だった あの日
 
 
 
1ヵ月後、友人に呼び出されたレストランの席に
  
君が隣に座ってるのを見てビックリした あの日
 
 
 
 
ちょうどあの頃は君はオリンピックを目指し、
  
僕は再び空手の道に身を投じた頃だったね
 
 
 
人目を気にせず
 
二人豚まんをほおばりながら
 
神戸の町を歩いた あの日
 
 
 
六甲山上から眺めた夕陽に包まれ
 
言葉を交わすことはなかったけど
  
つないだ手のぬくもりが
  
心をつなぎ合わせてくれたと感じた あの日
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
夕闇が迫ってきたから、「そろそろ帰らなあかんで!」と言ったら
 
君は黙ったまま首を横に振った あの日
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
どっぷり日も暮れて、夜景がまばゆいくらいきらめいた時、
  
「ここからの神戸の夜景ってとてもキレイで感動したわ !!」
  
「今日はホントにありがとう」と言って
 
僕のほっぺにキスしてくれた あの日
 
 
 
 
君は電話口で、
 
「今姫路駅にいるの。今から会えない?」と
 
唐突に切り出したあの日
 
 
 
「会えるんはめっちゃ嬉しいけど、
  
もしおらんかったらどないするつもりやったんや !?」
  
と聞けば、
  
「その時は姫路の町をブラブラして帰るつもりだったの」
 
「でもこうして会えたからいいじゃん♪」と
  
君はあっけらかんとして笑顔を振りまいた あの日
 
 
 
 
ルミナス神戸Ⅱに乗って、明石大橋を船上から眺めた時
 
君はまるで子供のようにはしゃいでた あの日
 
 
 
 
 
イメージ 6
 
 
 
 
鳥取砂丘で、君はいきなり駆け出し
  
砂の上を転げたり
 
砂を頭上高く巻いたり
  
ラクダやパラグライダーを指差し
  
「あれに乗ろうよ、ねっ乗ろう、乗ろうよぉ~!」と
 
ここでも子供のように駄々をこねた あの日
 
 
 
イメージ 3
イメージ 4
 
 
 
 
いつだっただろう
 
遠征先から携帯をかけてきて
 
「今 夕陽がすっごくキレイなの」
 
「早く見て 見て!」
  
「離れているけど、今私たちおんなじ夕陽を眺めているのよ♪」と
  
小さな感動に、一人盛り上がってた あの日
 
 
 
 
練習で疲れているのに
 
僕が入院してる神戸の病院まで
 
見舞いに来てくれた あの日
 
 
 
 
鳥取の病院に転院した時も
  
いきなりやって来て
 
僕の胸で涙した あの日
 
 
 
 
 
 
シドニーへの切符は逃したけど
  
4年後、君に最高の笑顔が戻ることを
 
心から願い
  
断腸の思いで君の元を去る決意をした あの日
 
 
 
 
あふれる涙とともに
  
病院の前を流れる川に
  
君に贈るつもりだった指輪を流した あの日
 
 
 
 
のちに、失意と故障で
  
君が引退したのを知って
 
愕然とした あの日
 
 
 
 
君は数え切れないほどの
  
愛と勇気と
  
微笑みと安らぎを
  
僕に与えてくれたね・・・
 
 
 
本当はね
 
僕もいつまでも君のそばで
 
君の力になりたかったよ
 
だから一日でも早く
 
君の元へ戻れるよう
 
どんなに痛い治療も
 
どんなに苦しいリハビリも
  
歯を食いしばって耐えてきたんだ
 
 
 
 
再起動した君の姿を
  
テレビで見た時
  
君の苦悩を知っていただけに
 
涙を流しながら
  
「おめでとう」とつぶやいた あの日
 
 
 
君の試合が姫路であった時
 
僕は迷わず君の姿を目に焼き付けるために足を運んだ
 
試合が終わり控え室に引き上げる時
  
どうしてだろう
 
最上段にいる僕をみつけ
  
驚いたような顔のあと
 
あのいつもの笑顔で
  
手を振ってくれたあの日
 
 
  
あれが僕に対する最後の笑顔・・・・
 
 
 
君との思い出の品は
 
もうほとんどないけれど
  
あの日 君と過ごした思い出は
 
 
 
 
今も心の奥底に・・・
 
 
 
 
 
ELTの「今でも・・・あなたが好きだから」という曲を聴くたび
 
あの日二人で歩いた砂丘の浜の光景を
 
いまでも思い出します。
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
 
 
 
今日も最後までお付き合いいただき、ありがどうございました。
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

B29が投下した機雷が今もなお、瀬戸内海に多く眠っているかも・・・、の巻

$
0
0
 
昭和20年ともなると、3月10日の東京大空襲を皮切りに、日本全土にB29の大空襲が開始されます。
 
それと連動して、日本近海及び港湾の海上交通封鎖を実施する目的で、米軍は「飢餓作戦」に踏み切ります。
 
 
 
飢餓作戦
 
日本本土周辺に対する機雷による海上封鎖作戦。
1945年3月27日、第1期作戦として、関門海峡周辺や瀬戸内海西部への機雷投下が開始。
 
飢餓作戦で、B29は約12000個以上の機雷を投下しているんですね。
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
これにより日本のシーレーンは完全に麻痺してしまいます。
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
海上自衛隊下関基地隊に展示してある「沈底機雷MK26MOD1」
イメージ 3
 
 
 
海軍の掃海艇もその除去に勤めましたが、損害も多く終戦時にはいまだ6万個とも言われる機雷が手つかずのままその海底に潜むことになります。
 
 
第13号型掃海艇
イメージ 4
 
 
本来、掃海任務は「掃海艇」によって行われるものですが、ドイツ軍が磁気機雷を開発し、米軍がそれをより発展させた「Mk25機雷」が多く投下されていました。
 
機雷には、まず船の磁気を感知する磁気機雷、スクリューの音響を感知する音響機雷、水圧を感知する機雷も敷設されています。このことから、特に磁気機雷に対する触雷を避けるため、以後掃海艇は鋼鉄艦より木造船を使用せざるを得なくなります。
 
 
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
 
 
終戦後、海軍も解体されることになりましたが、機雷除去のためにGHQから掃海部を設立しその任に当たるよう命じられ、その業務は海上保安庁・海上自衛隊の掃海隊群へと引き継がれていきます。
 
 
 
2010年5月に神戸港で大戦中のものとみられる機雷が見つかり、6月12日に海上自衛隊阪神基地隊により爆破処理されました。
 
機雷は直径約40cm、長さ約1.7mの円筒形。航路の安全を確保するため、発見場所から人工島「六甲アイランド」のある北東側に約600m移動させての爆破でした。
終了まで半径600mの海域での船の往来は禁止されていました。
神戸港での水中爆破処理は11年ぶり。
作業は07:00、海上自衛隊阪神基地隊の掃海艇「つきしま」が出動して始まった。隊員7人がゴムボートで約870m北東に機雷を移動させた後、数十kgの火薬と導火線をセット。遠隔操作で爆破スイッチを押した。衝撃音とともに一瞬、現場周辺の海面が盛り上がった後、高さ約80m、幅50mの黒い水柱が上がった。
 
 
イメージ 7
 
イメージ 8
 
 
 
 
また、2013年6月29日に山口県下関市沖でも、海底に埋もれた状態で見つかりました。
 
海上自衛隊下関基地隊が13日、関門海峡の東側入り口に近い下関市沖の海中で、 機雷を爆破処理。
午前10時半に「ドーン」という 大きな音が響くと、海上に大きな水柱が上がった。
海自の担当者によると、水柱は高さ100mを上回ったと みられる。
門司海上保安部や海自下関基地隊によると、機雷は長さ約2.1m、重さ約900kgもあったそうです。
 
 
 
イメージ 9
 
 
 
今年5月17日には山口県山陽小野田市埴生漁港沖で、機雷を爆破処理しています。
 
 
 
イメージ 10
 
 
 
平成3年には、関門海峡を航行中の船舶が残存していた機雷に触れて大破する事故がありました。
 
 
 
終戦後、瀬戸内海や日本近海に敷設された機雷の除去作業中に殉職した海上自衛官らを悼む「掃海殉職者追悼式」が毎年5月の最終土曜日、金刀比羅宮(香川県琴平町)内にある掃海殉職者顕彰碑前で行われています。
 
 
イメージ 11
 
イメージ 12
 
 
 
日本に投下された機雷約12000個のうち、半数近くの約5000個が関門海峡付近に投下されたと言います。
 
その内の何個かはいまだ海底で息を潜めているかも・・・・・。
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

USJ・ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッターが今日OPEN!!さぁ、ホグワーツ城の探索に出かけよう!の巻

$
0
0
 
イメージ 2
 
 
ホグワーツ城の中では、「ダンブルドアの校長室」 や「闇の魔術に対する防衛術の教室」などホグワーツ魔法魔術学校の教室や廊下を巡りましょう♪
 
途中「動く肖像画」や「組み分け帽子」が語りかけてくることも
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
その先にあるのは、最新技術4K映像で楽しむ世界最高アトラクション「 ハリー・ポッター・アンド・ザ・フォービドゥン・ジャーニー」。ハリー・ポッターと一緒にホグワーツの空を飛ぶ魔法の冒険が、あなたを待ってるよ。
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
ホグズミード村の来訪者を迎えてくれるのは、ホグワーツ魔法魔術学校の生徒を学校まで乗せてくれるホグワーツ特急。そばには車掌さんがウロウロしていて、記念撮影にも快く応じてくれます。
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
 
もう一つのアトラクション 「フライト・オブ・ザ・ヒッポグリフ」は、家族でも楽しむことができるライド・アトラクションです。魔法界の生き物であるヒッポグリフと一緒に空を翔けましょう。
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
◎ヒッポグリフ
 
グリフォンと雌馬の間に生まれたという伝説の生物。身体の前半身が鷲、後半身が馬。
作中ではハリーポッターの乗騎となって活躍しました。
 
 
 
ホグズミード村には、ホグワーツ魔法魔術学校の先生や生徒たちもお気に入りのパブなどがあり、魔法界の味が楽しめます。

魔法界で人気のドリンク、バタービールはノンアルコールの飲み物なので、子どもたちでも安心。
真っ白な口髭つけて美味しくいただこう
 
 
 
イメージ 6
 
 
 
魅力満載の「ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッター」。
きっとすごい人なんやろね。
この夏、熱中症対策してぜひ出かけよう
 
 
 
 
ついつい見逃してしまうかも知れんけど、「ダイナソー・アタック」も捨てがたいゾ
 
恐竜が見学できるジュラシックパーク!コントロール・ゾーンから逃げ出した恐竜がゲストのいる通路へ現れる
しかも凶暴な肉食恐竜だ!これは危険! その恐ろしい形相に追われながら逃げ惑ううちになんと、もう一頭逃げ出した! これは、もう絶体絶命ジュラシックパークにふさわしいパフォーマンスでリアルな恐竜に出会う興奮もチェックしてみよう
 
 
イメージ 7
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

この夏、USJにあの恐怖が再び!『バイオハザード・ザ・リアル2』が期間限定で登場!! の巻

$
0
0
 
この夏、“生還率かぎりなく0%”の絶体絶命ホラーアトラクションがユニバーサルスタジオジャパンに登場!
 
イメージ 1
 
 
 
人気ゲーム『バイオハザード』をテーマにした『バイオハザード・ザ・リアル2』です。
 
昨年、『バイオハザード・ザ・リアル』として期間限定で開催し、多くの人々を恐怖の底に突き落とした人気アトラクションの第2弾。
 
 
ゲストは重量1.5kg・長さ64cmのショットガンを装備。
あなたの運命は、そのずっしりと重いショットガンにかかっています……。
そのショットガンを携え、ゾンビウイルスの蔓延するラクーンシティへ潜入し、ゲームと同じく限られた弾数でゾンビに立ち向かわなければなりません。ゲーム版『バイオハザード』で、ゾンビにビビるあまりあっという間に弾を使いきってしまうタイプの人は死あるのみ
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
ゾンビの遭遇率は昨年より激増。「なんの嫌がらせだ」と思うほど執拗に追い回し、ゲストを絶望に追い込みます。楽しく遊びに来たのにこんなはずでは……
でも大丈夫!今回の『バイオハザード・ザ・リアル2』では、その絶望的な難易度をカバーするべく、回復アイテムの“ハーブ”が初登場! 
ハーブを見つけて感染レベルを下げつつ、脱出を目指しましょう
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
このアトラクションはサンダルやヒールの高い靴では参加できないため、デートで行って「怖がりな可愛いところ見せちゃおっかな♪」とお考えのホラー好き女性は足元のおしゃれにお気をつけ下さいね
恋人と、お友達と、本気でゾンビをぶっ殺しに行きましょう
 
殺らないと殺られるぞ~
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
 
 

「本当に死ぬかもしれない…」緊迫度を、極限まで引き上げて帰ってくる!

 
 
重量1,500g長さ64cmの本格的なショットガンを初導入
 
ゲストは、重厚感のあるショットガンを装備し、ウイルスが蔓延するラクーンシティへ潜入。生き残るために頼れるのは自らの判断力、そしてショットガンのみ。限られた弾数でゾンビに立ち向かう恐怖は、かつてない緊張と興奮をもたらします。
 
ゾンビの遭遇率が激増、より執拗にゲストを追い回す
イメージ 5
 
容赦なく襲い掛かるゾンビたちがもたらす恐怖に逃げ惑うゲストは、
「もうダメかもしれない」という絶望感に襲われます。
より遭遇率が上がり、凶暴なゾンビを前に、日常ではありえない、
刺激的な体験が待っています。
 
ウイルス感染度を下げる 回復アイテム“ハーブ”が初登場
 
 
前に進むにつれて高まる感染レベルに動揺するゲストたちは、道中ゲームにも登場する“ハーブ”で感染度を下げることができます。
四方からとめどなくゾンビが襲い来る極限の状況の中で、どこかにある“ハーブ”を探しながら、脱出を試みる緊迫感に恐怖心が高まります。
 
 
 
 
 
“生還率、限りなく0%”の超高難易度で、昨夏話題をさらった、驚異のシューティング型サバイバルホラー・アトラクションが進化を遂げて再び登場!

 
イメージ 6
 
 
 
 
2014年8月8日(金)~11月9日(日) 期間限定開催
 
 
 
 
 
威力を増した本格的なショットガンで、次々と襲い掛かるゾンビの群れを撃ち進む
 
迫りくる恐怖がもたらす絶望感、絶体絶命の死闘から無事生き残れるか
 
 
 
 
イメージ 7
 
 
 
 
昨年の『バイオハザード・ザ・リアル』の入り口付近の様子
 
こんなコワ~いアトラクションには、なんで女性の行列ができるんでしょうね・・・・・
 
 
 
 
この夏、USJが熱いゼ
 
 
 
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

今年も“姫路みなと祭海上花火大会”がやって来るゾ!みんなでワイワイ見に行こう!! の巻

$
0
0
 
観覧場所(席なし)よりわずか300mの台船から打ち上げられる花火は迫力満点です。
 
種類豊富で趣向を凝らした花火が豪快に炸裂する様は圧巻です。
 
尺玉(10号玉)も打ち上げられる予定。
 
会場周辺は全面駐車禁止のため、公共交通機関の利用をおすすめします。
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
開催予定日時      2014年7月26日(土) 19時30分~20時45分
 
主会場           姫路港(飾磨地区)
 
雨天時           荒天の場合は翌日に順延
 
打ち上げ数        約3000発(尺玉あり 10号玉)
 
花火の種類       水上スターマイン、8号玉、尺玉(10号玉)、仕掛花火
 
予想人出数       7万人
 
トイレの数        常設3カ所、仮設約20基
 
アクセス          山陽電鉄飾磨駅から無料臨時バス(17~19時)10分、終点から徒歩すぐ
               山陽電鉄飾磨駅から徒歩25分
 
 
 
 
車での来場は出来ませんので、上記交通機関にてお越しください。
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
昨年はイトーヨーカドー広畑店が屋上の駐車場を開放してましたが、今年は確認が取れてないのでここで見ようと思われる方は、直接問い合わせしてみてくださいね。
 
 
 
             イトーヨーカドー広畑店 HP  http://blog.itoyokado.co.jp/shop/204/
 
 
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
ここ姫路港では、先日“姫路港ふれあいフェスティバル”が開かれ、海上自衛隊の護衛艦「せとゆき」が来てくれました。
 
せとゆきは第12護衛隊から、2012年3月練習艦隊第1練習隊に編入された、しまゆき型練習艦の3番艦
 
2013年3月、練習艦としては海上自衛隊初となる女性艦長が就任していますね。
 
 
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
 
 
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

真っ白けっけの姫路城をちぃとばかし見てみよう!の巻

$
0
0
 
先日、職場に診断書を持って行ったついでに、お化粧直ししたお城をちょっとだけ撮ってみました。
 
あいにくの曇り空だったので、青空に比べてお城の白さは映えませんが、まぁ話のネタにご覧くだされ
 
 
 
 
 
ついこないだまで天守を覆ってた素屋根は全部撤去されましたが、まだまだクレーンの作業は続いてます。
 
 
 
 
 
城見台公園から
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
イーグレひめじ屋上から
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
運悪く、天守正面にクレーンが立ちはだかってました。正直、じゃまやなぁ・・・・
 
 
 
 
 
 
三の丸広場から
イメージ 3
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
 
 
 
 
 
 
姫路動物園北口付近から
イメージ 6
 
 
 
 
 
 
 
シロトピア記念公園から
イメージ 7
 
 
 
 
 
 
 
下の画像はお城の北西に位置している、『男山配水池公園』から2009.11.26に撮影したものですが、ここへ上るには200段あまりの階段を登らねばなりません。
もう私には無理なので、ここからの景色を眺めることはもうできないのが残念です。
 
イメージ 8
 
 
 
 
 
 
いずれクレーンもなくなるでしょうから、そしたら青空のもとで撮りに行きたいと思います。
 
 
 
本日はこの辺で。おやすみ~
 
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

工事前後のお城の画像を比べてみよう!の巻 其之壱

$
0
0
 
今、見えた新たな姫路城は、白壁一面の漆喰を全て塗りなおしたのと、総瓦もまた漆喰で頑丈に固めてあるので、余計に真っ白けっけに映る感があります。
 
そこで、今回の改修工事の前と後ではどれくらい変わったのか、同じような角度で撮影した画像で比べてみましょう。
 
 
 
 
城見台公園から
イメージ 2
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
イーグレひめじ屋上から
イメージ 4
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
三の丸広場から
イメージ 6
 
イメージ 5
 
 
 
 
 
姫路動物園北口付近から
イメージ 8
 
イメージ 7
 
 
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

工事前後のお城の画像を比べてみよう!の巻 其之弐

$
0
0
 
姫路市によると、漆喰の白さは雨水や埃等により徐々に白さが薄れて行き、2・3年で以前のようなグレーになるそうです。
 
となると、白亜の天守が見れるのもわずかな期間と言うことになります。
 
真っ白けなお城が見たい方はお早めに…ね
 
 
 
 
入城券販売所横から
イメージ 1
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
シロトピア記念公園から
イメージ 3
 
イメージ 4
 
 
 
 
 
 
姫路動物園北口付近から
イメージ 5
 
イメージ 6
 
 
 
 
 
 
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1
Viewing all 365 articles
Browse latest View live