10月2日、17時現在で死者計47人を出した御嶽山噴火。
長野、岐阜両県警・消防・自衛隊が約1000人の捜索隊を繰り出しています。
登山者が撮影したあの噴煙を見ても、ものすごさが伝わってきますね。
しかし火山の恐怖はこの御嶽山だけではありませんよ![]()

日本各地に活火山は点在しています。
日本国内で過去に噴火した山をほんの少しですが見てみましょう。
まずは世界遺産に登録されてる“富士山”。
富士山はたびたび噴火してるようですが、その代表的なのが、
800年の延暦大噴火
864年の貞観大噴火
1707年の宝永大噴火
宝永大噴火は宝永地震の49日後に発生しています。
さて、次回はいつになるでしょう・・・・。
◎桜島
1471年の文明大噴火・1779年の安永大噴火・1914年の大正大噴火などがあり、
特に大正大噴火の際に、それまで島だったのが溶岩流が大隅半島との海峡をふさぎ、陸続きにしてしまいました。
◎新燃岳
1716年の享保噴火・1959年の昭和噴火などがあります。
◎阿蘇山
巨大カルデラ火山として有名。
中岳が現在活動中。
◎雲仙普賢岳
1991年火口周辺に溶岩ドームが形成され、時速100kmのスピードで流れ下る火砕流となって
島原市と深江町に大きな被害をもたらし、43名の死者・行方不明者と9名の負傷者を出す惨事となった。
◎口永良部島・新岳
口永良部島(鹿児島県熊毛郡屋久島町)の新岳は現在も活動中で、山頂に直径200mの火口があります。
1841年・1933年・1934年に死者が出るほどの噴火がありました。
2014年8月3日に約34年ぶりに噴火があり、噴煙は高さ800m以上に達しています。
◎薩摩硫黄島
硫黄岳が現在も活発な噴気活動を継続しています。
頂上に直径450mの噴火口、南西側にも直径約200mの火口地形が見られます。
まだまだ紹介しきれない火山があるので、次回 PartⅡをやっちゃいますね![]()

いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓ ↓ ↓ ↓