Quantcast
Channel: 第弐章 「悠久の大義」
Viewing all articles
Browse latest Browse all 365

昭和19年半ばともなると日本近海に敵潜水艦がうようよし出し、9月16日には伊364が犠牲になってもた!の巻

$
0
0

伊364潜は「潜輸大型」の『伊三百六十一型潜水艦』の

4番艦として1944年9月6日に第7潜水戦隊に編入されました。

初陣はウェーキ島への輸送任務。

14日に横須賀を出発。

しかし16日には日本東海上にて哨戒中の「シーデビル」に発見され

彼女が放った4本の魚雷中2本が命中し、轟沈してしまいました。




シーデビル
イメージ 1




伊三百六十一型潜水艦は艦橋に特徴があり

その形状は逆台形となっています。




同型艦の伊361(上)伊367(中)と、従来艦橋の伊8(下)
イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4




これは浮上航行時敵レーダー波を海面に反らすようになっています。

これは世界で初めて船体にステルス性を考慮した設計だそうです。



上記画像の伊361・伊367は回天を搭載していますが、

本来は「特四式内火艇」二輌搭載し

夜間に沖合の潜水艦から発進し、夜が明ける前に上陸させる構想でした。




イメージ 5

イメージ 6




同型艦の伊372は日本海軍で初めて『シュノーケル』を搭載。

しかし日本海軍の潜水艦のエンジンとの適応性が乏しく

その運用は極めて限られたものでした。




伊400の搭載された『シュノーケル』。艦橋後方の下方に湾曲したパイプ状のもの。
その横のラッパ状は二号二型対水上電探。後ろに見えるアンテナ状は一号三型対空用電探。
イメージ 7





日本海軍の潜水艦が各地で次々と消息不明になってることを

海軍はどのように受け止めていたのでしょう。

敵の潜水艦対策が充実してることくらいわかってたはずです。

なのに有効な対応策をとることも出来ず、ただやみくもに

イケイケで送り出していたのでしょうか?



呂号潜などは排水量500t以上、1000 t 未満で全長は約70mと

伊400の122mと比べると50mも小さい。



イメージ 8




広い太平洋でこのような小さな艦艇を敵は数多く発見し、沈めています。

と言うことは、米軍は日本海軍潜水艦の行動パターンを

把握していたのかもしれません。

いくら高性能(日本と比べて)レーダーを搭載してるからと言って

その範囲は限られています。

「この海域にやって来るだろう」と予測を立て

そこでの哨戒に力を注いでいたのかもしれませんね。




参考画像です
イメージ 9




祖父は多くを語りませんでしたが、

「その運用方法に大きな誤りがあった」と

つぶやいたことがありました。

その胸中はいかなるものだったのでしょう・・・。




イメージ 10






いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

Viewing all articles
Browse latest Browse all 365

Trending Articles