第16回ひめじ良さ恋まつりは、9月12~13日やで!!今年はどんなパフォーマンスを見せてくれるんやろ!?の巻
今年て16回目を迎える“ひめじ良さ恋まつり”これまで8月上旬に開催されてた“ひめじお城まつり”の一環でしたが、今年はお城まつりがGWに以降したので今月の開催となりました。12日の前日祭には姫路城周辺商店街や大手前公園に設けられたステージで県内外の約10チームが群舞を披露。13日の本祭には、姫路エリアだけでなく広島県の「YAMATOくれびと」や鳥取県の「おどり屋笑颱(わったい)」をはじめ、幅広い地域か...
View Articleただなんとなくやけど、日米両空母の画像を見比べてみた!!の巻 其之壱
1942年5月8日、珊瑚海で日米の機動部隊が激突。史上初の空母同士の決戦。米軍の損害:レキシントン沈没・ヨークタウン中波日本軍の損害:祥鳳沈没・翔鶴中破祥鳳(上)とレキシントン(下)1942年6月5日、ミッドウェイ島攻略に失敗した日本軍は敵機動部隊の待ち伏せに合い、空母4隻を失う。米軍の損害:ヨークタウン沈没日本軍の損害:赤城・加賀・蒼龍・飛龍沈没赤城甲板上(上)と、ヨークタウン甲板上(下)飛龍から...
View Articleただなんとなくやけど、日米両空母の画像を見比べてみた!!の巻 其之弐
◎ダメージコントロール敵の攻撃を受けた時など、艦の被害を最小限度に抑えるための装置や、対応策などを表す。飛行甲板に装甲を施した空母として鳴り物入りした『大鳳』は海軍の期待を一身に受けましたが、初戦のマリアナ沖海戦で、敵潜水艦の魚雷1本で航空燃料が漏れ出し、攻撃隊が帰還し着艦した時に大爆発を起こし沈んでしまいました。証言者によりますと、換気に努力したが思うように排気できず着艦に失敗した機が発火しそれに...
View Article昭和19年半ばともなると日本近海に敵潜水艦がうようよし出し、9月16日には伊364が犠牲になってもた!の巻
伊364潜は「潜輸大型」の『伊三百六十一型潜水艦』の4番艦として1944年9月6日に第7潜水戦隊に編入されました。初陣はウェーキ島への輸送任務。14日に横須賀を出発。しかし16日には日本東海上にて哨戒中の「シーデビル」に発見され彼女が放った4本の魚雷中2本が命中し、轟沈してしまいました。シーデビル伊三百六十一型潜水艦は艦橋に特徴がありその形状は逆台形となっています。同型艦の伊361(上)伊367(中...
View Articleギラン・バレー症候群再発のため、ブログをしばらくお休みします!の巻
◎ギラン・バレー症候群筋肉を動かす運動神経に傷害が起き、両手両足に力が入らなくなる病気です。人口10万人あたり年間約2人発症し、日本では少なくとも年間2000人以上発症していることが推定されており、難病(特定疾患)に指定されています。症状としては両手足が動かなくなり、顔面麻痺や呂律が回らなくなったり、咳が止まらない、食事中むせたり、呼吸不全で息苦しくなることもあります。私の場合、両手足の麻痺左まぶた...
View Article入院して以来初めて外泊許可が下りたので、久々に我が家に帰って来たゾ!の巻
9月28日に入院して以来、一か月ぶりの我が家です。この一か月は、検査や点滴等でベッドに張り付けやったからメッチャ退屈やった一日中点滴に繋がれとったらじきに眠たなるしうっかり寝てもたら今度夜寝れんようになるし、入院は何度してもほんまにええことなんかあらへん朝はいつも通り4時半ごろ目覚めると外はまだ真っ暗やし、みんなまだ寝とるし、な~んもすることあらへん。病室から見る朝日入院してじきにCT撮ったと思たら...
View Article病院に戻る前にプリンケーキを食べたかったなぁ!の巻
入院中の食事は決まった時間に出されるのと、カロリー計算がされてることが利点と言えますが、いかんせん夕食が早すぎるのと一日の食費が限られてるので決して美味いとは言えませんね。圧倒的に量が足りんので、夜中に腹が減って腹が減って・・・まぁ減量は出来ますが今夜のは、病院ではめったにお目にかからないのでにします。とは言っても、以前に作りすぎたカレーを冷凍保存してたやつに昨日イオンで買ったコロッケ載せて少し贅沢...
View Articleただいま~っ!ようやく出所してきたゾ~!!の巻
かかりつけのに監禁されて(?)はや二ヶ月やっとこさで一昨日解放されました久々に我が家に帰ってゆっくりしようと思てたのに大学の先輩がいきなりしてきて「退院するんやったら今すぐ速攻で神戸まで来い!」とのご命令未だ“神”と“平民”のような関係ゆえ「直ちに参ります、押忍!」しか言えず、しぶしぶ神戸までを飛ばす。加西からやと、加東市~小野市~三木市を抜けて神戸市北区の新神戸トンネル箕谷料金所へ。神戸トンネルは...
View Article終戦時まで生き残った空母龍鳳は、1942年11月30日に潜水母艦から生まれ変わったんやて!の巻
空母龍鳳は、1934年3月潜水母艦「大鯨」として竣工しました。ロンドン海軍軍縮条約で日本の海軍力は大きく制限されたので、大鯨は潜水母艦として建造されましたが、有事にいつでも空母に換装できるような設計だったそうです。潜水母艦前線基地や泊地などで潜水艦に食料・燃料・魚雷などの物資の補給を行う艦艇。潜水艦乗組員を乗艦させ休息させることも出来る。1938年9月に第1潜水戦隊旗艦として艦隊に編入。1941年1...
View Article旧海軍鶉野飛行場跡地を加西市が所得に乗り出してるゾ!の巻
鶉野飛行場は、兵庫県加西市鶉野町にある旧海軍飛行場跡の事。元々川西航空機姫路工場の専用飛行場として建設されたが、姫路海軍航空隊や筑波海軍航空隊分遣隊が駐留し、訓練基地および特攻隊の出撃拠点となりました。川西航空機姫路工場では、紫電・紫電改が製造され、姫路海軍航空隊では艦攻搭乗員養成を行っており、ここでは戦爆混合の機体が発着訓練を行っていました。昭和20年3月には「神風特別攻撃隊護皇白鷺隊」が編成され...
View Article昭和18年12月だけで、海軍艦艇がぎょ~さんやられとるやんけ!!海軍上層部は何を考えとったんやろ!?の巻
昭和18年後半の主だった出来事はと言うと、7月末にはキスカ島から撤退。南太平洋では餓島撤退後、ソロモン諸島の戦いが激化しており、ベラ湾夜戦・ベララベラ海戦・ブーゲンビル島沖海戦等で多くの艦艇と兵士を消耗していきました。キスカ島に放置された甲標的ラバウル空襲ここで12月だけで被害を受けた艦艇を少しですが見てみましょう。4日空母冲鷹、八丈島東方180カイリにおいて、米潜水艦セールフィッシュの雷撃をうけ沈...
View Article4日の昼下がり、突然にネットが遮断され復旧に3日もかかってしもた!の巻
いつもブログの記事をUPするにあたり、「今回はどんな内容にしよか・・・」と頭ん中である程度ネタを整理したり、語句の表現を考えながら、それに即した画像を探すんですが、4日(金)の昼食後にちょこっとPC前に陣取りある程度の内容をまとめながら文と画像を表記してた時、いきなりネットが全く繋がらなくなりましたオーマイガー脳天にが落っこちたくらいのショックルーターやろか取りあえず全部の配線を抜いて暫く様子を見る...
View Article福崎町の河童は最初おとなしかったのに、近頃真っ赤になって怒ってるし、その上天狗様まで呼んで来て監視させてるでぇ!!の巻
昨年の3月頃、兵庫県福崎町の辻川山公園に突如河童が出現しました。ため池のほとりにたたずむのは兄の河太郎(がたろう)池の中からブクブク泡を立て現れるのは弟の河次郎(がじろう)と言う。いきなりの河童の出現に驚き泣き叫び、慌てて逃げだす子供たちが続出し、それに気をよくしたのか河次郎は定期的に顔を出すようになりました。それを聞きつけたマスコミが大大的に報じ、見物客が急増しました。大挙して押し寄せる見物人の騒...
View Article北京の大気汚染が凄い!我が国にも有害物質が飛んで来てるぞ!!の巻
北京市当局は7日、深刻な大気汚染が数日続くと、初めて「赤色警報」を発令しました。赤色警報が出されたのは、2013年10月に警報システムが試行・導入されてから初めて。8日はナンバープレートの末尾が奇数の車両の運転は禁止されたが、規定を無視して車を運転するいる人もみられたという。赤色警報が発令されると、大型車両の運転は禁止となり、一般車両もほぼ半数が運転を禁じられる。また、ほとんどの学校が休校となる。こ...
View Article改正航空法が今日から施行され、ドローン飛行が大きく制限されることになったゾ!の巻
ドローンとは、もともと雄バチのことで、広く遠隔操作等で行動させる無人機の事。最近では、ハチの発するような音が似ているマルチコプターを一般に指すようになりました。こちらは米空軍のドローン「MQ-9...
View Articleさぁ今宵、ザ・蔵さんズがいよいよ吉良さんちに討ち入っちゃうゾ!何度観ても期待しちゃうね!!の巻
忠臣蔵のお話はここでしなくても国民的な義史なので省略しますね。ではお話の中に出て来る難しい専門用語って何なんやろてな訳で、ちょこっと調べてみました。浅野長矩(以下内匠頭)が幕府から『勅使饗応役』を命ぜらた時から事態は急変していくのですが、ではその「勅使」って何なん?「饗応役」って何なん?勅使は、天皇の代理として命令を伝達する役職の事。江戸幕府では、将軍が交代する時に新しく就任した将軍に征夷大将軍の任...
View Article1941年12月16日、帝国海軍の期待を一身に受け、戦艦大和が竣工し連合艦隊第1戦隊に編入されたゾ!バンザ~イ!!の巻
超・超有名な戦艦大和については、私より詳しい方が山ほどおられるので、ただ竣工記念としてさらっと通りますね。1922年に開催された『ワシントン海軍軍縮条約』1930年に開催された『ロンドン海軍軍縮会議』は第一次世界大戦後の軍拡に歯止めを打つために戦勝国サイドで決められた軍縮条約です。海軍艦艇の保有比率に関しては、英:5・米:5・日:3・仏:1.75・伊:1.75に決定しました(のちに若干の調整がありま...
View Article空母が桜花を運ぶと不吉なのか!?空母雲龍も1944年12月19日、敵潜の雷撃で沈んでもた!!の巻
空母雲龍は『〇急計画』により急ピッチで建造されました。当時の日本の予算・資財・建造能力などからして「大鳳」「信濃」などの大型空母建設より、「飛龍」のような中型空母をより多く建造する方が有効的だったような気がします。空母飛龍「雲龍」の建造が開始されたのは、1942年8月1日。ミッドウェー海戦に於いて、主力空母4隻を失った結果によるものです。そのような状況下で、雲龍型は「飛龍」を参考に改良を加えながら1...
View Article白猫プロジェクトCMのメイド服女子って、そないに人気あるの!?の巻
TOYOTAのドラえもんCMや、auの三太郎CMなどシリーズ化してる人気CMがありますが、『白猫プロジェクト』CMも根強い人気がありますね。白猫プロジェクトは、コロプラが開発したスマホ向けのRPG。さも知ったかぶりで話を進めてますが、私はスマホのゲームはせえへんし、当然「白猫プロジェクト」などじぇんじぇん知りまへんなので、我が家の子供たちから聞いたことの受け売りになってしまいます。すんませ~ん...
View Article千代田と命名された軍艦は自衛艦を含めて4隻もあったんやて!の巻
初代の『千代田』は、幕末に江戸幕府が所有していた国産初の蒸気砲艦。1866年5月竣工。海軍副総裁榎本武揚が、新政府軍へ引き渡すのを拒み館山に向かうが、1869年4月29日に箱館港で座礁。艦長は艦を放棄するが、満潮時に離礁し新政府軍に拿捕される。2代目は『防護巡洋艦千代田』。防護巡洋艦とは、機関室の上部等一部に装甲を施しその他には装備してない艦のこと。軽量なので費用や工期、また操縦性に利点があります。...
View Article