Quantcast
Channel: 第弐章 「悠久の大義」
Viewing all articles
Browse latest Browse all 365

空母が桜花を運ぶと不吉なのか!?空母雲龍も1944年12月19日、敵潜の雷撃で沈んでもた!!の巻

$
0
0

空母雲龍は『〇急計画』により急ピッチで建造されました。

当時の日本の予算・資財・建造能力などからして

「大鳳」「信濃」などの大型空母建設より、

「飛龍」のような中型空母を

より多く建造する方が有効的だったような気がします。


空母飛龍
イメージ 1



「雲龍」の建造が開始されたのは、1942年8月1日。

ミッドウェー海戦に於いて、

主力空母4隻を失った結果によるものです。

そのような状況下で、

雲龍型は「飛龍」を参考に改良を加えながら

1944年8月6日に完成しました。

起工から竣工まで約2年という早さです。

主な改良点は艦橋を左から右へ。

十二糎二八連装噴進砲、機銃、電探の装備や

防弾板の装着など、ダメージコトロール能力の向上など。


飛龍(下)と比べてみましょう、よく似てますねぇ。
イメージ 2

イメージ 3



雲龍は同時期に竣工した「天城」「葛城」と共に

第三艦隊第一航空戦隊を編成しますが、

時期的にはマリアナ沖海戦が終わった後なので、

この艦隊を満たす航空機・搭乗員が欠乏し、

その補充の目処も立ってはいませんでした。



天城(上)と葛城(下)
イメージ 4

イメージ 5



1944年10月、米軍はフィリピン諸島に来襲。

25日のエンガノ岬沖海戦で

空母「瑞鶴」「瑞鳳」「千歳」「千代田」が沈み、

連合艦隊は有効な戦闘能力を喪失してしまいます。


イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9



比島戦線では特別攻撃隊の編成・出撃が行われており

内地にいた雲龍は1944年12月10日、

特攻兵器「桜花」や「震洋」と

その運用部隊や補給物資多数を搭載し、

比島方面に向かいます。

しかし制空権・制海権を奪われた海域への

出撃は危険極まりなく、

予想通り12月19日16時35分、

米潜「レッドフィッシュ」の雷撃を受け2本が命中。

搭載していた桜花が誘爆し、

「雲龍」はわずか20分ほどで艦首から沈没してしまいます。


レッドフィッシュ
イメージ 10



雲龍沈没より先に、11月28日横須賀を出港した空母「信濃」は

桜花50機を搭載し呉に向かったが、

米潜「アーチャーフィッシュ」の雷撃を受け

出港してわずか17時間後に沈んでしまいました。


イメージ 11



ただ、同じく桜花58機を搭載した「龍鳳」の目的地は

ルソンから台湾へ変更となり難を逃れたのが唯一の救いと言えます。



イメージ 12




空母は敵機動部隊と対峙しこれを殲滅、

と言った本来の目的を達成できず、

輸送任務途中でその生涯を終えたことは

さぞ口惜しいことでしょう。

どの艦にしろせめて直接戦闘で

終わらせてあげたかったですね。

桜花を運んだ空母が2艦もやられるとは・・・。

な~んか切ないですねぇ。






いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓   ↓   ↓   ↓
イメージ 1

Viewing all articles
Browse latest Browse all 365

Trending Articles