水、それは人類にとって最もありふれた液体であり、基本的な物質であります。
また、全ての生命体が生命を維持するには必要不可欠であり、さまざまな産業活動にも不可欠の物質ですね。
地球の表面の70.8%を占め、人体においても60%から70%程度が水で構成されています。
それだけ大切な水について学び、日本全国の水質と人類に及ぼす影響を調査し、環境問題について考えるのが、
日本水質調査研究会
です。(以下、日水研と表記)
では、過去にどこでどのような水質を調査したかを見てみましょう。
ついでに人体に対する影響も合わせて載せてみます。
◎箱根湯本温泉(神奈川県足柄下郡箱根町)
アルカリ性単純泉:神経痛・関節痛・冷え性
◎草津温泉(群馬県吾妻郡草津町)
酸性低張性高温泉:皮膚病・神経痛・糖尿病
◎越後湯沢温泉(新潟県南魚沼郡湯沢町)
単純弱アルカリ性・低張性単純泉:中風・胃腸病・外傷・婦人病・
リューマチ
◎宇奈月温泉(富山県黒部市)
低張性・弱アルカリ性単純泉:筋肉痛・五十肩・関節痛・運動麻痺・打ち身・慢性消化器病・冷え性
◎山代温泉(石川県加賀市)
ナトリウム・カルシウム-硫酸塩泉・塩化物泉:一般的適応症の他、動脈硬化症・切り傷・やけど・慢性皮膚病
飲用:慢性胆嚢炎、胆石症、肥満症、糖尿病、痛風、慢性便秘
◎山中温泉(石川県加賀市)
硫酸塩泉:一般的適応症の他、
動脈硬化症・切り傷・やけど・慢性皮膚病
◎片山津温泉(石川県加賀市)
ナトリウム・カルシウム塩化物泉:神経痛・関節痛・腰痛
◎和倉温泉(石川県七尾市)
ナトリウム・カルシウム塩化物泉:神経痛・関節痛・腰痛
◎芦原温泉(福井県あわら市)
含塩化土類食塩泉:リューマチ、慢性皮膚炎ほか多種多様
◎野沢温泉(長野県下高井郡野沢温泉村)
硫黄泉:一般的適応症のほか、慢性皮膚病・慢性婦人病・切り傷・
糖尿病
◎下呂温泉(岐阜県下呂市)
アルカリ性単純温泉:神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺・
慢性消化器病・冷え性・疲労回復
◎新穂高温泉(岐阜県高山市)
単純温泉・炭酸水素塩泉・塩化物泉:一般的適応症の他・切り傷・
火傷・慢性皮膚病
◎雄琴温泉(滋賀県大津市)
アルカリ性単純温泉:神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺・慢性消化器病・冷え性・疲労回復
◎夕日ヶ浦温泉(京都府京丹後市網野町)
単純温泉:神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺・慢性消化器病・冷え性・疲労回復
◎箕面温泉(大阪府箕面市)
炭酸水素塩泉:一般的適応症のほか、切り傷・火傷・慢性皮膚病
◎城崎温泉(兵庫県豊岡市城崎町)
食塩泉:一般的適応症の他、切り傷・やけど・
慢性皮膚病・慢性婦人病・虚弱児童
◎シルク温泉(兵庫県豊岡市但東町)
ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉:一般的適応症の他、切り傷・火傷・慢性皮膚病
◎湯村温泉(兵庫県美方郡新温泉町)
ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物・硫酸泉:一般的適応症の他、切り傷・火傷・慢性皮膚病
◎有馬温泉(兵庫県神戸市北区)
金泉:含鉄ナトリウム塩化物強塩高温泉:一般的適応症の他、月経障害
銀泉:炭酸ラジウム混合低温泉:一般的適応症のほか、痛風・高血圧症・動脈硬化・慢性皮膚病・慢性婦人病・慢性胆嚢炎・胆石症
◎塩田温泉(兵庫県姫路市夢前町)
炭酸重曹弱食塩泉:胃腸病・神経痛
◎赤穂御崎温泉(兵庫県赤穂市)
カルシウム塩化物泉・放射能泉 :一般的適応症のほか、
痛風・高血圧症・動脈硬化・慢性皮膚病・慢性婦人病・
慢性胆嚢炎・胆石症
◎南紀白浜温泉(和歌山県西牟婁郡白浜町)
食塩泉・炭酸泉・重曹泉 :胃腸病・神経痛・リューマチ
◎岩井温泉(鳥取県岩美郡岩美町)
硫酸塩泉:一般的適応症の他、動脈硬化症・切り傷・やけど・慢性皮膚病
◎東郷温泉(鳥取県東伯郡湯梨浜町)
ナトリウム・カルシウム - 塩化物・硫酸塩泉:
一般的適応症の他、動脈硬化症・切り傷・やけど・慢性皮膚病
◎羽合温泉(鳥取県東伯郡湯梨浜町)
ナトリウム・カルシウム - 塩化物・硫酸塩泉:
一般的適応症の他、動脈硬化症・切り傷・やけど・慢性皮膚病
◎三朝温泉(鳥取県東伯郡三朝町)
含放射能/ナトリウム・塩化物・炭酸水素塩泉:
気管支炎、肺気腫、慢性気管支炎、関節リュウマチ、変形性関節症、肩凝り、腰痛、神経痛、高血圧、糖尿病、痛風、慢性消化器病、肝臓疾患、胆道疾患、冷え性、婦人病、アトピー性皮膚炎、美肌効果、疲労回復、ストレス解消
◎皆生温泉(鳥取県米子市)
ナトリウム、カルシウム塩化物泉:一般的適応症の他、切り傷・やけど・慢性皮膚病・慢性婦人病・虚弱児童
◎玉造温泉(島根県松江市玉湯町)
硫酸塩・塩化物泉:一般的適応症の他、動脈硬化症・切り傷・やけど・慢性皮膚病
西日本にはまだまだ調査に行った土地があるけど、切りがないのでこの辺にしておいて、
もうお気づきだと思いますが、
日水研は平たく言えば“温泉同好会”みたいなもんです![]()

水質=泉質、人体に及ぼす影響=温泉の効能
でしょ![]()


誰かに「どこ行くん?」って聞かれて、
「温泉に行くねん
」ゆうて答えるより、

「各地の水質の調査をして、環境問題を考えるねん
」

ゆうて答えるほうがかっこええでしょ![]()

日水研は、1988~89年の第1次と、1993~2000年の第2次とがあります。
そのことについては次回ということで、今夜はこの辺でおしまい。
腹減ったさかい、
の準備に取り掛かることにします。
