皇紀2675年、奉祝紀元節!建国をしのび、国を愛する心を養うべし!!の巻
紀元節は、『日本書紀』が伝える神武天皇即位日として、1873年に2月11日と定められた祭日。1872年太陽暦導入時に神武天皇即位を紀元とすると定められました。我国が世界史の中で登場したのは三世紀末、中国(西晋)で編纂された『三国志』の中の「魏書」に登場する“倭人”が最初です。この「倭」は、国名を表すものではなく、“人”とか“集団”を示すものとされています。かの有名な“卑弥呼”を中心としたわが国最古の...
View Articleあの日、恩師から教えていただいた『心のスイッチ』は今も忘れない!の巻
今は昔、中学3年生の今頃、相変わらず“いじめ”から抜け出すことができない私は日々“おどおど”とした眼差しで何の目標もないままただ怠惰に生きていました。そんな私を見かねた担任が東井義雄著の『小さな人生論』という本を私にくれました。その中に『心のスイッチ』と言う詩があり、その詩がまさに私の心に響いたんどぇす。あれから私の人生が少しずつ動き出したんですね。今回はその詩を載せてみましょう。『心のスイッチ』人...
View Articleあ痛たたたっ!ぎっ、ぎっ、ぎっくり腰や~っ!! の巻
夜半、歯を磨こうと洗面所で前かがみになった時少しむせんだら、 忘れていたあの“魔女の一撃”が突然やって来た ぎっくり腰とは 『急性腰痛』『椎間捻挫』とも呼ばれ、いきなりグキっという衝撃と共に、腰が強烈な激痛に襲われるものです。 ぎっくり腰はどうしたら起きるということがありません。 原因は様々で、ぎっくり腰になる人の数だけ原因があるようです。...
View Article今年5月、横浜の修学旅行生5人が長崎の被爆者に「死に損ない」などの暴言を吐く!の巻
横浜の中学生が5月27日に修学旅行で長崎市を訪れ、「長崎の証言の会」の語り部・森口貢さんに被爆各地に案内され、当時の説明を受けていました。 爆心地から600メートルほどの山里小学校へ案内。話を始めようとした際、別行動をしていた男子生徒5人が近づき、「死に損ないのくそじじい」と大声を上げ、周りの生徒に向けて「笑え」「手をたたけ」などと言ったそうです。 被爆後間もない山里小学校...
View ArticleこないだAKBの横山はんがうろついとったとこは、昔わてもうろついたことがあんねん!懐かしいなぁ!の巻
なんかスペシャルやゆうことで、横山はんが今回はきたりえはんを引き連れてうろついたのは、京都錦市場。 30年前の私みたいに京の台所でぎょ~さん買い食いしまわって、二人とも太るでぇ~ ここへきたら必ずゆうてええほど、買い食いしたのは「冷やし胡瓜」とハモが入った「京だし巻き」。 めっちゃ美味いねん 思い出しただけでよだれ出てまうわ~...
View Article