我が家の1件おいた隣に、親子で少林寺拳法を習ってるお宅があります。
そこの子供さんが小学校に上がったのを機会に、親子で習い始めたようです。
あれから十数年、父親の方はなんと四段を習得しており、広報の表紙にも載った方です。
しかしここの親子は道で会っても、買い物先で会っても挨拶一つしません。
ごく親しい人にはしてるようですが。
私は体を壊すまでの約25年間、極真空手に身を投じ、また國士舘大学ででも礼儀作法は
きちんと教わり、これまで知人に出先で会えば挨拶するのは当然と考えてきました。
我が家の近所の体育館では、極真空手と少林寺拳法は隣同士の道場で稽古しています。
息子が極真を習い始めてから、時々見に行ったりもしてました。
その時少林寺の指導者は挨拶をかわしますが、他の道場生は無言で通り過ぎて行きます。
そこのご家庭がここへ越してきた時に引っ越しの挨拶はありましたが、
それ以降顔を合わしても知らん顔。
私が住んでるこの地区は子供の数が少ないので、
子供会は隣の地区と合同で活動しています。
私が子供会の会長を務めた何年後かにそのご主人が会長に就任した時、
もう一方の地区へここで決まったことを報告に行ってほしいと依頼を受けました。
しかしそのようなことは会長が行うことであって、
いくら過去に会長を経験してるからと言って、
すでに役を解かれた一般会員が行うことではないと、断りました。
向こうへ行ってここで決まった内容を伝えると、叩かれるのが目に見えてるから、
都合の悪いことは他人に押し付けた感じでした。
これ以降態度が急変。
子供会の活動時や、秋祭りの時に私の息子のあら探しをしてはそれを責めます。
あそこの息子と我が家の息子は年が一つ違いなので、
幼い頃はよく一緒に遊んでいました。
ある日我が家で二人で遊んでた時、
勝手に冷蔵庫を開け、飲み物を飲んだり中の物を食べたりしたので、
「よそのおうちではそんなことしてはだめだよ。欲しい時はおっちゃんかおあばちゃんに頼んでね」
とやんわり注意をすると、目を吊り上げてこちらをにらみ返してきました。
親は子供に何にも言わんのでしょうか。
またちょっと目障りに思う年下の子供たちを
「一緒に遊ぼう♪」と連れ出し、土地勘のないところに連れて行き、
そこに置いてけぼりにして帰ってくるイジメを何人かにしたそうです。
昨日車で帰宅した時、ちょうどその後主人が自宅前で洗車していて、そこを通れない感じでした。
まぁくるっと回れば済むことなので迂回しましたが、
私の車に気付いてこちらを見ても知らん顔。
ちょっと手を上げるとか、軽い会釈をすればそれで済む問題なのですが・・・。
よくあれで四段も取れたなぁとつくづく感心します。
ただ、『少林寺拳法四段』がものを言ってるのか、
地区の役員や役所の人たちにはウケが良いようです。
極真の道場生は私が直接指導したわけではありませんが、
買い物先等で顔を合わすときちんと挨拶をしますし、
大学のOBで、はるか下の者でも先輩に対しては「押忍!押忍!」と礼節を尽くします。
(みぃんなええ年したおっさんやのにね)
もし私が大学の先輩の前でこのような態度を取れば、今でも即“ヤキ”が入るでしょう。
昨年職場に入って来た新人は、大学で少林寺拳法部に所属してたそうです。
しかしこの子も挨拶一つできません。
それどころか、私が作業中トイレ等で席をはずした時に、
私の使用してるPCのデータを消し、自分の必要なデータを印刷したことが何度かありました。
PCは他に何台もあるにもかかわらず、立ち上げるのがめんどくさいと言った理由で
すでに起動してる私の席のPCを使ったようです。
その子の部署の班長が注意したけど、何度かやられました。
また、謝罪などは一切ありません。
その子が住む地区では、少林寺の大会で結構いいとこまで行ったと評判らしいのですが、
試合でそれなりの成績を残し、大学の少林寺拳法部に籍を置いたとは到底思えません。
こんな態度を続ければ、出身大学や所属した部が笑われるだけやのに。
少林寺拳法を学ぶ全ての人がこのような態度を取るとは思えませんが、
黒帯をしめてる以上、その言動に“責任”がかかってくるはずです。
少林寺の黒帯はそれほど軽いもんなのでしょうか?
道場ではこのような態度を戒めたりしないのでしょうか?
少林寺では、挨拶等の礼儀は教えないのでしょうか???
技術より先に礼節を教えず、少林寺ではいったい何を教え、何を学ぶのでしょう???
極真・少林寺以外の武道家、もしくは体育会系に所属していた方は
このような態度をどのように思われるでしょう。
いつも御訪問戴きありがとうございます
興味を示された方は下の旭日旗を
クリックしてくださればありがたいです
↓ ↓ ↓ ↓