昭和20年3月17日、神戸大空襲で神戸市西半分は壊滅!の巻
神戸とその周辺地域は1945年(昭和20年)1月3日から終戦までの約8ヶ月間に、大小合わせて128回の空襲を受けました。 特に3月17日および6月5日の市街地絨毯爆撃と、川西航空機甲南工場を標的とした5月11日の戦略爆撃によって大きな被害が出ました。...
View Articleこの春、USJがおもろいで!!今日年間入場者数1000万人を達成したそうや!の巻
2001年の開業年度以来、2回目となる年間入場者数1000万人を達成したUSJ。 そのUSJで、過去最大スケールで大好評開催中の『モンスターハンター・ザ・リアル 2014』!ゲームに登場するスキル“高級耳栓”でも防げない!等身大リアル・ティガレックスの大咆哮が炸裂。ゲームで感じる「狩り」の興奮をリアルに体感するハンターで、連日大盛況でっせ...
View Article卒業シーズンやねぇ、てなわけで“卒業ソング”を調べてみたよ!の巻
私たちの年代の“卒業ソング”と言えば、ほとんどの方が「蛍の光」「仰げば尊し」を思い出すと思いますが、 時が流れ、時代が変わりゆくにつれそのイメージソングも変わっていったと聞きます。 そこで卒業ソングにはどんなんがあるか、ちびっと調べてみました♪ ただしタイトル名だけで、楽曲は貼り付けていません。 最初は知ってる歌にコメントを添えようとしてたのですが、あまりに多いので省いてしまいました 《音別》...
View Article春休みは姫路セントラルパークも見逃されへんでぇ!!の巻
サファリパークと遊園地が併設された姫路セントラルパークでは、マイカーのまま見学できるドライブスルーサファリや、ロープウェイに乗り空から動物たちを一望できるスカイサファリなどが楽しめます。 世界でも珍しいホワイトライオンの子供4頭も要チェック! また遊園地には宙吊りコースター「ディアブロ」や高さ85mの大観覧車など多彩なアトラクションも揃ってるゾ。家族揃って姫路セントラルパークを遊び尽くそう!...
View Article桜開花前線は、ほぼ例年並み!来週末はお花見に行こう!!の巻
今年の桜は平年並みに咲く所が多いそうで、西日本では早めの開花となった地点もありました。九州から関東にかけて記録的に早い開花となった昨年よりは遅いようです。 3月中旬からは一時的な寒の戻りはあっても気温が高めの日が多くなっていて、この先も4月の初めにかけて気温が高めの予想となっています。このため、桜の開花は全国的に平年並みかやや早くなりそうです。...
View Article我が家に阿修羅様、迦楼羅様がやってきた!頭がたか~い!ははぁ~!!の巻
先日、タイトルにありましたように我が家に“阿修羅”さま、“迦楼羅”さまがやってきました とは言っても、本来の仏像ではなく海洋堂が発売している、低価格アクションフィギュア“リボルテックタケヤ”の 可動仏像シリーズでした...
View Articleただ何となく、自宅周辺の桜を撮ってみた!の巻
今日はお休みなので、久々に姫路城へ行って桜の写真でも撮ろうと思てたら、出る間際に少しが降り出したのでやっぱりやんぴこんぴにして、自宅周囲を散歩がてらにスマホ片手に歩いてました。 自宅を出てすぐにこの木があります。 いつの頃からなのか、タイヤがぶら下げてありブランコとして時々子供らが遊んでいます。 おんなじ木を2年前に撮ったのがコレ。...
View Article沖縄戦に参加した叔父の名代として、沖縄に慰霊に行って来たゾ!の巻 其之壱
当家では数多くの軍人を輩出しており、二番目の叔父は一式陸上攻撃機の搭乗員として菊水作戦に参加。 人間爆弾『桜花』を積み沖縄方面に出撃しました。 しかし、敵艦載機の襲撃を受け、機長の判断で『桜花』を投棄しかろうじて逃げ帰ってきたそうです。 他の部隊には“卑怯者”の烙印を押す者もいたそうですが、第七二一海軍航空隊司令岡村大佐から...
View Article沖縄戦に参加した叔父の名代として、沖縄に慰霊に行って来たゾ!の巻 其之弐
那覇空港に到着したのが10時頃。気温は何と24℃ 自宅出る時にゃぁ0℃やったから少し着込んできたから、あっつぅ~ 那覇空港は、1933年「小禄海軍飛行場」として完成。 一時は民間航空が乗り入れしたが、1942年海軍が接収、「海軍小禄飛行場」となる。。 沖縄攻略前の1945年1月2日、米軍が偵察した小禄飛行場と那覇 戦後は米空軍、那覇航空隊の管理「那覇飛行場」となる...
View Article沖縄戦に参加した叔父の名代として、沖縄に慰霊に行って来たゾ!の巻 其之参
◎ひめゆりの塔 沖縄県糸満市にある、沖縄陸軍病院第三外科が置かれた壕の跡に立つ慰霊碑。 現在のひめゆりの塔(手前)。奥に見えているのは慰霊碑(納骨堂)。塔と慰霊碑の間に口を空けているのが第三外科壕。...
View Article沖縄戦に参加した叔父の名代として、沖縄に慰霊に行って来たゾ!の巻 其之肆
ひめゆりを見学の後、南城市大里農村環境改善センターへと向かいます。 ここには「八九式十五糎加農砲」が遺されているんですね。放列砲車重量10.4トン、砲身3.4トンの大型の砲(重砲)。 口径149.1mm、砲身長は6.0m(40口径)であり、見た目にもかなりの迫力がありますよ。 平成15年3月、付近の平川壕の発掘が行われた際に掘り出されました。...
View Article沖縄戦に参加した叔父の名代として、沖縄に慰霊に行って来たゾ!の巻 其之伍
◎南風原陸軍病院壕 第32軍(沖縄守備軍)直属の沖縄陸軍病院は当初、那覇の開南中学校に本部・内科・伝染病科、済生会病院に外科、県立ニ中に兵舎を置いていました。病院長は広池文吉軍医中佐で、軍医・看護婦・衛生兵など300余名の体制でした。...
View Article姫路城、真っ白けっけの天守最上階部が顔を出したゾ!の巻 其之壱
大天守は2009年(平成21年)10月9日から大規模な改修工事「平成の大修理」が行われていましたが、お城を完全に囲った素屋根の完成は12月頃。 天守の工事が終わったのは2013年11月末でした。 素屋根撤去作業が開始されたのは、「天空の白鷺」の見学が終了した2014年1月15日以降ですね。 その1月15日から素屋根の解体工事の模様を見てみましょう。...
View Article姫路城、真っ白けっけの天守最上階部が顔を出したゾ!の巻 其之弐
14.02.04 わざわざ大阪から撮りに来てたKさんに一枚撮っていただきました。 14.04.12 遠目に見ると雪をかぶってる風にも見えるでしょ。 「天空の白鷺」見学時にはこないに白いとは感じなかったんやけどなぁ。 勝手な推測やけど、漆喰を以前よりも増してぎょ~さん塗って耐震補強でもしたんやろか・・・? 全体が見えるまでは、もうちょい待ってってね...
View Articleせっかく沖縄に行ったんやから、首里城に寄ってみたゾ!の巻
予定の時間よりも早く慰霊の旅が終了したので、運転手さんのご配慮により首里城へ向かうことにしました。 始めに首里城についての前に、沖縄戦と首里城についてみて行きましょう。 首里城を『正の遺産』とすれば、司令部壕は『負の遺産』。...
View Articleせっかく沖縄に行ったんやから、国際通りをぶらついてみた!の巻
この日の宿は、ゆいれーる安里駅下車徒歩7分のところにある「沖縄ホテル」。 ビジネスホテルながら大浴場を完備してあって、部屋付のユニットバスに慣れない私どもにはうれしい。 入口の赤煉瓦の門が印象的。 とりあえずひとっ風呂浴びて、今夜の夕食を予約してる「島唄ライブ樹里」へ。 創作琉球料理を堪能しながら、琉球民謡などを聴かせてくれるとても和やかなお店。...
View Article姫路城、天守最上階部が全て顔を出し、これまた驚くほどの白さデス!の巻
先日姫路城の今をお伝えした時は、天守最上階部が解体中の躯体から頭をちらっと覗かした程度でしたが、今では最上階部が完全に姿を現し、春の日差しを受け、より白くより鮮明に窺える様になりました。 4月12日撮影と、本日撮影とを比べてみましょう。 2010年09月26日撮影とを比較すると、異様なくらいの白さがわかりますね。...
View Article姫路市夢前町にある、ヤマサ蒲鉾工場敷地内の芝桜がめっちゃきれいやで!の巻
ヤマサ蒲鉾は、夢前川中流の静かな谷間に位置し、その隣にショッピングコーナーやそば処を備えた『かまぼこ工房夢鮮館』があります。また隣接した第一工場と第二工場では、蒲鉾製造工程を見学することもできます。 ヤマサのカニ風味かまぼこが大人気だけに、オブジェもでっかいカニの爪が・・・ かまぼこ工房夢鮮館でお土産を買うも良し、つまみ食いするも良し。 さて、話を芝桜に戻しましょう。...
View Article戦時中、B-17“空飛ぶ要塞”が皇土の空を飛んだ!?の巻
B-17は、米国ボーイング社が開発した四発重戦略爆撃機。通称フライングフォートレス(空飛ぶ要塞)。 主に欧州戦線で使用されドイツへの戦略爆撃に活躍した。太平洋戦線にもフィリピンやオーストラリアなどに配備されていたが、日本軍の電撃的な侵攻作戦を前に目立った活躍が出来ず、南太平洋方面ではやがて配備されることになるB-24にとってかわられ、日本本土空襲ではB-29が完全に主役の座を奪っていった。...
View Articleウサラプトル vs THE MAMUSHI!の巻
先日、納屋に移動してた終身刑のウサラプトルの独房を清掃するにあたり、やむを得ずラプトルを散歩に連れ出しました。 長期独房を放置してたおかげで異臭激しく、子供らはこびりついた糞尿に悪戦苦闘 ひと雨来そうな天候なれど、しゃあないか・・・。 いつもの散歩コースは草が生い茂り、行くにはちぃとばかし歩きにくいので入り口付近でよっこいしょっと久々のシャバにラプトルはリードをグイグイ引っ張りまわる...
View Article